国道385号(こくどう385ごう)は、福岡県柳川市から佐賀県神埼市を通り、福岡県福岡市博多区に至る一般国道である。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。起点は、国道208号と接続する蓮蒲池(れんがまち)交差点であるが、有明海沿岸道路の供用開始前は柳河小塚交差点(国道208号交点、福岡県道733号筑後柳川停車場線終点)が起点であった。起点と有明海沿岸道路柳川西ICの間は4車線である。旧道との交点である東蒲池交差点から大川市の国道442号交点までは未整備となっており車の離合が困難な狭い道である。国道442号重複区間を抜けると整備された区間となり、やや交通量が多い。青木中津大橋にて筑後川を渡り佐賀県千代田町から吉野ヶ里町までの区間は新旧の経路がある。旧道は国道とは思えないほど狭く、民家の軒先をすり抜けるような道である。柳川市から大川市までの区間は現在バイパス整備が進められている。国道34号との交点である吉野ヶ里町田手交差点を過ぎて長崎本線の下を抜けると左手に吉野ヶ里遺跡がある。吉野ヶ里町役場東脊振庁舎の前を通り、東脊振インターチェンジを経て長崎自動車道の下を抜け、脊振山系を越える。麓から改良済みの道路(東脊振バイパス・愛称「さざんかロード」)となる。麓から中腹にかけて降格した国道385号の旧道が山道として残っているが、通行車両は少なく、荒廃が進んでいる。千石山の中腹で、坂本峠を越える現道と、東脊振トンネルへ向かう有料バイパスに分岐するが、有料区間はトンネルの前後のみなので、バイパス側にある道の駅吉野ヶ里へは無料で通行できる。坂本峠区間は、2トン積み以上の大型車通行止めの、1車線程度の急勾配の山道である。付近には日本の茶の発祥地である霊仙寺跡がある。東脊振トンネルの開通までは、山道の割には交通量が多く行き違いに難渋していた。またこの峠は豊富な地下水により路面が濡れているため、滑りやすい。坂本峠を越えると再び福岡県に入り、トンネルを通過したバイパスの取り付け道路と合流する。東脊振トンネルの取り付け道路の先で、福岡県道・佐賀県道136号入部中原停車場線と交差している。坂本峠の属する脊振山系の周辺での県境は、概ね山系の尾根沿いである。その中で、蛤岳(佐賀県)周辺の県境は、その麓の那珂川沿いまで福岡県側に張り出している。五ヶ山および松隈付近では、那珂川および国道385号は福岡県および佐賀県境沿いとなっている。この地域では、蛤岳の「蛤水道」の故事がある。(蛤岳参照)県道136号入部中原停車場線および那珂川沿いには、かつて福岡県那珂川町大字五ヶ山字東小河内および佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈字小河内の各小集落があった。五ヶ山ダムの工事進行に伴い、これら付近の集落も含め多くの村人は立ち退いて移転した。そのため、これら集落はほぼ廃村状態となっており、残っている住人はわずかである。小河内地区の山祇神社には杉の巨木があるが、神社とともに移設される予定である。神社から同県道沿いに北西方面に行くと、ほどなく福岡県福岡市早良区大字板屋地区(付近には脊振ダム、脊振山登頂口・航空自衛隊専用道路がある)に辿り着く。そこから更に進み板屋峠を越えると同早良区脇山に至る。那珂川町から終点福岡市までの経路は、ほぼ那珂川に沿っている。南畑ダムを過ぎてしばらくすると、勾配は次第に緩やかになり、那珂川町郊外の田園地帯に辿り着く。那珂川町道善付近からは、道路は4車線となり福岡市南区に入る。その途中では、福岡高速5号線の野多目ランプに接続している。西鉄大橋駅付近では日赤通りに入る。清水四ツ角からはきよみ通りを通る。博多区に入った後では、百年橋通りそして竹下通りを経由して博多駅(筑紫口)前を通過する。その後は、空港通りを通過する。最後に、本道路は東光2丁目交差点で国道3号と接続することにより終点になる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。