LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京っ子NIGHTお遊びジョーズ!!

東京っ子NIGHTお遊びジョーズ!!(とうきょうっこナイトおあそびジョーズ)は、1987年4月6日から1989年10月6日に文化放送で放送されていたラジオ番組である。『東京っ子NIGHT - 』時代は、東京都港区海岸3丁目のオンワード樫山芝浦第2ビル7階にあった『TOKYO BAY STUDIO』から放送されていた。当時、メインパーソナリティの関秀章は毎週月曜日には『ファンキートマト』(テレビ神奈川、19:00〜21:00)の生放送の仕事もあり、横浜から港区海岸のスタジオまで30分で移動しなければならなかったため、毎週時間内に入れるかどうかが話題となっていた。そのような中で、1987年5月5日の放送では間に合わず、あらかじめスタジオに待機していたもう一人のパーソナリティ・太田英明が途中まで進行し、関が入って来たところからその日は最後まで二人で進行した、ということがあった。1988年4月のリニューアル後はタイトルから「東京っ子NIGHT」が取れて「お遊びジョーズ!!」のみとなり、同時にTOKYO BAY STUDIOを離れて東京・四谷の本社スタジオ(当時)からの生放送に変更となった。 文化放送では1985年(昭和60年)から、平日夜に他局と同様のスタイルの野球中継『文化放送ライオンズナイター』を投入した。しかし、当時はプロ野球パシフィック・リーグの試合時間が試合開始後3時間を超えて新たなイニングに入らないというルールだったため、18時開始の西武ライオンズ球場西武主催ゲームを中継することを前提に、ライオンズナイターは21時30分までで延長なしと設定された。このため、1987年(昭和62年)シーズンは前番組の『ふッかいあな』と同様、当番組はナイターシーズン中でも定時スタートできた。1988年(昭和63年)シーズンは、パ・リーグの試合時間制限が前年よりも1時間長い延長12回かつ試合開始後4時間を超えて新たなイニングに入らないとされたが、文化放送は引き続き21時30分での放送打ち切りを継続した。しかし、優勝決定試合となった10月19日のロッテオリオンズ対近鉄バファローズのダブルヘッダーはリスナーの抗議が殺到したため第1試合途中で緊急特番放送が決まり、第2試合終了まで放送して当番組がその分短縮されるという、当時の文化放送では極めて異例の対応がなされた。1989年(平成元年)シーズンは、前年10月31日に開局したNACK5が筆頭株主になったライオンズの親会社西武鉄道の意向を受けて、国内FM局初の本格的なスポーツ中継に取り組むことになった。ライオンズナイターは21時30分での打ち切りを維持したものの、それ以降試合が続く場合はNACK5で試合終了までリレー放送する形とした。文化放送での平日ナイター中継延長が実現するのは、当番組の後継となった『ラジオバカナリヤ』まで待つことになる。試合終了までの完全中継はさらに遅く、1992年(平成4年)の『サスケの夜はこんびんば!』まで実現しなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。