LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サントリー・サタデー・ウェイティング・バー

サントリー・サタデー・ウェイティング・バー("Suntory Saturday Waiting Bar")は、TOKYO FM製作により、FMぐんまを除くJFN系列37局(放送終了時点)で1992年4月4日から2013年3月30日まで放送されていたラジオ番組である。放送時間は毎週土曜日17:00 - 17:55(JOEU-FM、fm nagasakiでは土曜日18:00 - 18:55、FM青森では土曜日19:00 - 19:55に時差ネットで放送。いずれもTOKYO FMと同じ日に放送)。サントリーの一社提供であり、この番組の実質的な前身は平日の22時台にJFN系で放送されていたサントリー・サウンドマーケットである。ただ、サウンドマーケットが音楽を主体にした番組構成であったのに対し、サタデー・ウェイティング・バーはホイチョイ・プロダクションズの企画による、トークと音楽を組み合わせたラジオドラマ風の番組だった。番組は、東京のとあるイタリアンレストラン「"AVANTI"(アヴァンティ)」のウェイティングバーで繰り広げられる客同士の会話を常連客(番組の進行役)の紳士と一緒に聞き耳を立てる…というものであり、キャッチコピーにも『東京一の日常会話』と銘打たれ、TOKYO FMのタイムテーブルにも掲載されていた。タイトルコールは「Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"」とされている。会話の内容には毎週一つのテーマが決まっている。会話の相手(=ゲスト)は芸能人が多いが、それ以外にも文化人、ミュージシャン、小説家、有名企業の会社員、政治家、ニュースキャスターなど幅広い。この中のごく一部のゲストは、常連客の誰かと交流があるという設定がある。番組内での設定が細かい部分まで作り込まれていて、舞台となるイタリアンレストランの設定(後述)や、リスナーが店に行く途中に紳士と出会い、共に入店するオープニング、番組の中で演出として流れるジャズミュージックやドアの開閉音、シェイカーを振る音などの効果音が、リスナーを酒場にいるような雰囲気にさせた。また、番組進行役である紳士のほか、取手豪州、南由布子などの常連客の人間模様が細かく描かれる。それぞれの会話の合間には音楽が挟み込まれ、時にはその日のテーマに添ったショートストーリー(ドラマ)が挟まれる。番組内で流れる曲にはフランク・シナトラなどによるジャズ・ヴォーカルナンバーが多く用いられている。トークテーマによっては、テーマに応じた曲あるいは出演したゲストの曲が用いられる。2006年4月からはポッドキャスト配信を実施。配信日当日のトークテーマにあわせた内容の会話(過去に放送した人気の高かったエピソードまたは番組未放送のもの)を配信した。2010年3月からはWebRadio(YouTubeの公式チャンネルによる配信)も始めている。2011年3月12日の放送は、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴うJFN系列特別編成により放送休止となった。3月19日放送はCM自粛によりタイトルコールから「サントリー」が外され(ポッドキャストも同様)、CM部分は女性のナレーションによる震災へのお悔やみの言葉とフィラー音楽を流した。3月26日放送から「サントリー」の冠が復活したが、しばらく途中のCMがカットされていた。4月23日放送分よりふくしまFM・FM仙台・FM岩手を除きCMが再開。4月30日放送分より福島・宮城・岩手の3県でもCMを再開。2011年5月7日放送分から、番組枠が50分に縮小され、内容をリニューアルした。番組公式サイトも同様にリニューアルされ、ジェイクら過去のスタッフ、及び取手らかつての常連客の紹介がなくなった(そのため、取手を含む常連客キャストは降板した格好)。縮小した5分間の部分(17:50 - 17:55)は住友林業一社提供のミニ番組『森のちからを、未来のちからに。』を放送するが、本編では一旦エンディングを流し、CMを挟んだあと、紳士が引き続きAVANTI内の客のトークに聞き耳を立てる(もしくはスタンと過去のトークを振り返る)ものであり、実質的に従来のAVANTIの最後5分を別スポンサーの別番組とした形となっている。このパートではスポンサーにちなんで、森林や木材にちなんだテーマのトークが取り上げられることが多く、このパートのトーク内容は公式サイトのバックナンバーからは除外されている。番組公式サイトでの解説、ならびに雑誌『BRUTUS』2009年3月1日号の特集記事によれば、AVANTIは以下のようなレストランとされている。イタリアンレストラン「AVANTI」は東京都港区元麻布・仙台坂上「近辺」に「実在する」レストランである。歴史的には、AVANTIは第二次世界大戦後に、日本を占領下に置いた連合国を構成する1国であるアメリカ軍に接収された旧華族の屋敷の一つであり、1947年にアメリカ軍将校向けのクラブとしてオープン。1962年にアメリカ軍の接収が解除となり、翌年から一般客相手のレストランとして営業を再開。そこから40年以上の歴史を有する。元々ウェイティングバーは「PERMESSO」(ペルメッソ)という別の名前のバーであり、初代バーテンダーのジェイクも当時から在籍していた。番組の収録もこの「実在する」ウェイティング・バーから毎週収録を行っている。2011年3月・4月の間に全面改装を行っており(後述)、リニューアル後のAVANTIは看板もない隠れ家風の雰囲気から、ガラス張りの入り口と木をふんだんに使った内装など、明るい雰囲気になった。2013年3月30日の放送をもって21年の番組の歴史に幕を閉じた。最終回前の3月16日・23日の放送では、2011年のリニューアル後出演しなくなった過去の常連客や、かつて出演していた元バーテンダーが出演。その一方で、3月30日の最終回では、新たにバーテンダーとなったアンジェロの紹介を織り交ぜつつ、「イカの神秘」をテーマにした通常通りの構成で進行された。放送内で最終回であることを示すアナウンス等は一切なく、今後も『AVANTI』は今まで通り営業を続けることを示唆し、常連客の紳士やカズミも次週以降も来店する旨を告げて、番組は終了した。なお、同日には番組の最初で最後となる『パブリック・リスニング』イベントが、東京都港区六本木の東京ミッドタウンで開催された。最終回には登場しなかったスタンが、実際にバーテンダーとして観客にジム・ビームを振舞ったほか、紳士らによるジャズ・ライブパフォーマンスが行われた。本番組をもって、TOKYO FM制作のサントリー一社提供番組は終了となった。この番組では、オープニング・エンディングテーマ曲も基本的に同じである。オープニングは半年交代で春(4月または5月くらいから) - 夏の終わり(9月一杯まで)バージョンと秋(10月初め) - 春まで(4月または5月はじめくらいまで)のバージョンの2種類がある。エンディングテーマ曲については、ジェイクがバーテンダーの時代は何年かに一度変更したが、バーテンダーがスタンの時代はFourplayの"Li'l Darlin'"が使用された。ただ例外もいくつかあり、その日のみの特別なエンディング曲が用いられることがある。ジェイクがAVANTIの40周年に来日した際には、ジェイク時代のエンディングテーマ曲が、その日一日限りで復活した。最近ではエンディングが流れた後もストーリーが展開されることが増えている。ジングルは、ジェイク時代は基本的に2種類(番組のタイトルコールのもの、もう1つは番組のウェブサイトのURIを言うもの)であったが、スタンがバーテンダーになった際、ジングルがもう1種類追加された。役名の後ろは演じている人物。なお、番組ではキャラクターの設定が徹底されており、本人役で登場する人物を除けば、どの役を誰が演じているかは基本的に番組側からは公にされていなかったため、演じているとされる人物が公式に明らかでない場合は役者名を明記していないことに留意の事。以下は2011年の番組リニューアル以前に公式サイトに名前が確認されていたスタッフ。以下は2011年のリニューアル以前にAVANTIを去ったことが確認されたスタッフ。ゲストとのトークの進行役(聞き役)下記はいずれも本人役として登場。彼らもゲストの話の聞き役である(特記なき人物は全てフリーアナウンサー)。「ゆきの」以外はリニューアル以前に登場していた出演者。全国37局ネット(2013年3月時点)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。