長岡線(ながおかせん)は、新潟県長岡市に本社を置く越後交通が運行していた、三島郡越路町(現長岡市)の来迎寺駅から西長岡駅、大河津駅(現JR越後線寺泊駅)を経由して、三島郡寺泊町(現長岡市)の寺泊駅(前出の現・寺泊駅とは異なる)までを結んでいた鉄道路線。来迎寺側からは魚沼鉄道(後の国鉄魚沼線)から続く形で新魚沼鉄道として計画され、1914年(大正3年)3月3日に長岡市の木村松二郎の申請により中貫鉄道として設立した。同年8月7日に長岡市の清水常作らが申請した長岡鉄道と合併し社名を変更した。当初、信濃川を渡り国鉄長岡駅へ接続する計画だったが長大な鉄橋の建設費を確保できずに挫折。そのため西長岡で来迎寺側へ向かう線路と寺泊側へ向かう線路がスイッチバックする線形となった。なお、長岡駅から蔵王、与板を経て大河津で越後鉄道(現JR越後線)に接続し寺泊へ至る、三国街道を辿る経路も候補に上がっていた。路線の選定に関して、地元では鉄道により疫病や犯罪がもたらされる迷信や、蒸気機関の煤煙・騒音等を危惧して敷設反対の動きが根強くあったため、与板以外は街中に敷設できずほぼ全線が田園地帯を走っていたと鉄道忌避説により説明される。与板町内は線路は街中を通っていたものの、町中心部が既に住宅地であったため与板駅の用地買収は難航し、結局街外れに設置されたことで利便性が悪かった。また長岡鉄道の開業により、それまで旅客・貨物輸送の中心を担っていた信濃川・黒川を利用した蒸気船等による船運は衰退を余儀なくされている。こうして1915年(大正4年)10月7日与板 - 大河津 - 寺泊間が長岡鉄道として開業した。1916年(大正5年)1月5日西長岡 - 与板間が延伸開業、1921年(大正10年)11月18日来迎寺 - 西長岡間(来迎寺線)が延伸開業し、全線開通を果たした。1928年(昭和3年)には日本で初めてディーゼルカーを導入している。沿線住民には長鉄(ちょうてつ)の通称で親しまれていた。しかし、国鉄長岡駅への乗り入れが無く、非電化路線であることから運行速度の遅い長岡鉄道は深刻な赤字に悩まされた。そのため1950年(昭和25年)に経営再建のために衆議院議員であった田中角栄が社長に就任し、1951年(昭和26年)より高速化のために全線電化が行われた。この成果により田中は当時旧新潟3区の中では疎遠であった三島郡を票田とすることに成功する。電化により1日数本であった本数も増発・高速化されたため、従来長岡市内への通勤・通学者は冬季間の下宿を余儀なくされていたが、通年して通うことが可能となった。夏になると寺泊方面に行く海水浴客で賑わい、客車も「マッチ箱」の愛称で親しまれていた。1960年(昭和35年)長岡鉄道・栃尾鉄道・中越自動車の三社合併により越後交通となると長岡線と改称された。しかし長岡市中心部への接続がない当線は、自家用車の普及や需要の減少により乗客数は減り続け、1975年(昭和50年)3月31日限りで旅客営業が廃止された。その後は貨物専業に転換、区間を縮小しながらも営業を続けたものの、こちらも既に需要が頭打ちであった。そして1995年(平成7年)3月31日限りで全線が廃止となった。鉱山、臨海臨港鉄道の類を除けば、旅客営業の廃止後20年に渡り貨物営業のみが行われていたのは、日本では珍しい例である。また1960年(昭和35年) - 1972年(昭和47年)においては西長岡駅より日産化学工業長岡工場専用線が存在していたが、1972年(昭和47年)に工場閉鎖に伴い廃止された。旅客営業廃止後も多くの区間で線路・架線は残され、地元では「いつかまた角さん(かつての社長である田中角栄)が長鉄を走らせてくれる」とまことしやかな噂も流れた(実は撤去費用の問題がネックとなっていた)。事実、越後交通側も廃線後数年間は路線復活を検討したこともあったが、結局コストや設備面、そして採算性の問題で構想は立ち消えとなった。また、廃線跡をサイクリングロード化しようとする計画が周辺町村の間で上ったが、市町村合併に伴い計画自体は凍結されている。なお、沿線の旧市町村はいずれも長岡市に編入合併されている。廃線後、上与板 - 与板駅間は一部区間において線路・架線柱等がそのまま残っていたが、2007年度(平成19年度)中にすべて撤去され更地となった。今後は遊歩道や生活道路として整備中であり、一部完工している。開業時に用意されたのは1915年天野工場製の木製ボギー客車で特三等合造車2両と三等車(ロ1・2)の4両。1918年には東武鉄道にロ1・2を譲渡し、同時に東武鉄道より木製2軸三等客車5両(ハフ1・2・5・6・7)を譲受けた。その後の変遷1930年に特等廃止。記号番号変更三等ロをハに変更。路線、車両に関するもの
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。