氷川 きよし(ひかわ きよし、1977年〈昭和52年〉9月6日 - )は、日本の演歌歌手である。本名:山田 清志(やまだ きよし)。身長178cm。体重62kg。血液型はA型。レコード会社は日本コロムビア、芸能事務所は長良プロダクションに所属する。現代調ポップス系楽曲の発表時にはKIYOSHI名義で活動したこともある。福岡県福岡市南区出身。福岡市立大楠小学校・福岡市立高宮中学校を卒業後、福岡第一商業高等学校に進学して卒業。2000年2月、「箱根八里の半次郎」で演歌歌手としてデビュー。同年末の『日本レコード大賞』を初めとする音楽賞・最優秀新人賞を総なめにした。2001年には『オリコン ウィーク The Ichiban』(現:『oricon style』)誌の表紙を飾る。演歌歌手が同誌の表紙を飾るのは、『オリコン・ウィークリー』時代から数えても松村和子、城之内早苗に続いて3人目であり、男性演歌歌手では初めてのことだった。2001年からリリースされている「演歌名曲コレクション」シリーズは、発売される度にオリコンアルバムチャート初登場ベストテン入りを記録している。また、シングルにおいても、2001年に発売された「大井追っかけ音次郎」で総合チャートベストテン入りを果たして以降、「氷川きよし」名義のシングルは全てシングルチャートベストテン入りを果たしている。この記録を保持するのは演歌歌手では氷川のみである。2003年頃から、通信カラオケシステムDAMの機種改良に伴い、同機種で配信する氷川の代表曲(「箱根八里の半次郎」「きよしのズンドコ節」など)では、背景映像に氷川本人の出演する映像が多く採用されている。2006年、「一剣」で日本レコード大賞を受賞、歴代4人目のレコード大賞3冠となった。2007年、「きよしのソーラン節」で日本有線大賞史上初の4回目の大賞受賞となる。2008年のNHK紅白歌合戦では白組の大トリを務めた。また、歌手活動以外にもタレント活動や歌謡劇への出演などを展開している。往年の演歌、昭和歌謡やムード歌謡、ポップスやロック調の歌まで、特定のジャンルにとらわれず楽曲に真摯に向き合い、チャレンジしている。「演歌名曲コレクション」シリーズなどのカバーアルバムを発表しているほか、テレビ番組(『きよしとこの夜』など)ではポップス系の楽曲も数多く披露しており、「KIYOSHI」名義でのシングルCDも発表している。フジテレビ『ミュージックフェア』『うたの夏まつり』『FNS歌謡祭』などではJ-POPを歌い切り、視聴者からも反響の声が大きかった。とりわけ『うたの夏まつり』でゆずとコラボレーションした『栄光の架橋』はその歌唱力が視聴者から絶賛され、菊川怜は「『うたの夏まつり』で印象に残ったシーン」として氷川・ゆずのコラボレーションを挙げたほどである。和服ではなく洋服で歌うことが多い。また、楽曲には振り付けがなされているが、複雑な動きを取り入れず、比較的簡単な手の動きものが多い。これは、幼いファンから高齢のファンまでが覚えやすく、座ったままでも可能な動きをと考慮されているためである。芸名の「氷川」は所属する長良プロの事務所があった東京都港区赤坂6丁目にある氷川神社、「きよし」は氷川の本名である「山田清志」に由来する。デビュー前に事務所会長の長良じゅんによる命名だが、長良が新人歌手の売り込みのため、知り合いとなっていたビートたけしに名付け親として依頼した、という話をたけし自身が明かしている。デビューの年末のNHK紅白歌合戦初出場では志村けんとともに氷川の応援前座としてたけしも初出場をはたし(この年の日本レコード大賞新人賞受賞でもたけしは氷川応援として登壇している)、現在もたけしは自らが名付け親になっていると公言している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。