FUJI XEROX SUPER CUP(富士ゼロックス スーパーカップ、ふじゼロックス スーパーカップ)は、日本のサッカーにおけるスーパーカップである。1994年の開設当初から富士ゼロックスが特別協賛につき、2008年まではXEROX SUPER CUP(ゼロックス スーパーカップ)、2009年から現在の大会名に変更された。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のリーグ戦開幕の1週前に行なわれる、その年度の最初の公式戦である。なお、本項では同大会に合わせて行われる関連行事、ならびに日本サッカーリーグ (JSL) 時代に行われたスーパーカップについても記述する。前シーズンのJ1リーグの年間優勝チームと天皇杯全日本サッカー選手権大会の優勝チームが出場する。前年のJ1年間と天皇杯の優勝クラブが同一だった場合は、2008年までは天皇杯準優勝チーム、2009年からはJ1年間準優勝チームに代替で出場権が与えられる。試合時間は前後半各45分で行なう。勝敗が決まらない場合には延長戦は行わず、PK戦によって勝敗を決める。※天皇杯優勝チームのカッコ内は、J1優勝チームと天皇杯優勝チームが同一などにより代替出場した準優勝チームの成績2010年の大会より前座試合として行われている試合で、全国高等学校サッカー選手権大会の優秀選手を中心に集められた「日本高校サッカー選抜」とJリーグクラブのユースチーム(高校1,2年生)から集められた「U-18・Jリーグ選抜」が対戦する。2010年は「FUJI XEROX SUPER CUP 2010 フレンドリーマッチ」として行われ、翌2011年の大会から「NEXT GENERATION MATCH」を当試合の名称に制定している。U-18Jリーグ選抜:2勝2敗3分 日本高校サッカー選抜:2勝2敗3分2013年大会から行われている催しで、J1・J2全クラブのマスコットが当日会場に集結する(クラブ公式マスコットがいないなど、クラブ側の都合等で不参加のクラブあり)のに合わせ、当日撮影される記念写真の「センターポジション」に収まるマスコットをWeb投票で選出するというもの。2014年まではJ's GOALの企画として実施され、正式タイトルは「センターポジション争奪! Jリーグマスコット総選挙」だった。Jリーグが唯一公式に実施している「マスコットの人気投票」であることから、クラブを挙げてセンターポジションを狙っているマスコットも少なくない。過去の順位は以下のとおり。日本サッカーリーグ (JSL) 時代の1977年から1984年まで、JSL年間優勝クラブと天皇杯優勝クラブが対戦するスーパーカップが行われていた。なお、1978年(第2回)大会はJSL開幕戦を兼ねていた。1992年4月に日本サッカーリーグ (JSL) 閉幕記念イベントとして開催された賞金大会。富士ゼロックスが冠スポンサーとなったことから「XEROX CHAMPIONS' CUP」と呼ばれる。1991-92年度シーズンは日本サッカーリーグ(JSL)として最後の年度であったため、その最終公式戦としてJSL1部所属チームが参加する4大会(JSL・JSLカップ・コニカカップ・天皇杯)の優勝チームによる「チャンピオンの中のチャンピオン」を決めるチャンピオンズ杯が開催された。JSL最終戦の翌週1992年4月5日に国立霞ヶ丘陸上競技場で激しい雨の中で準決勝2試合が行なわれた。第1試合はトヨタ(コニカカップ優勝)が日産(天皇杯優勝)を1対0で降し、第2試合は読売(JSL1部とJSLカップの2大会優勝)がJSL1部3位のヤマハ(読売と日産がJSL1部でそれぞれ1位・2位となったため出場権を得た)に2対0で勝利し、翌週の決勝戦へコマを進めた。4月12日に国立競技場で開催された決勝戦はフジテレビで中継され、トヨタを2対1でやぶり優勝した読売がJSL最後のタイトルと共に「3冠」を達成、優勝賞金4,000万円を手にした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。