来宮駅(きのみやえき)は、静岡県熱海市福道町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。東海道本線のすぐそばにあり、地理的には伊東線がここから分岐している状態であるが、ホームがあるのは伊東線のみである。並行して走る東海道本線上には、東京方面から熱海止まりの列車が折り返すことができる2本の電留線がある。そのため熱海止まりの電車が熱海から回送となり東海道線を経由して電留線に入線し点検・整備を受け東京方面へ折り返していく。留置される車両は大半がE231系かE233系であるが185系も留置されることがある。かつてここは来宮信号場とされていたが、当駅の開業時に駅構内に編入された。なお、当駅留置列車と東海道本線の乗務員時刻表には当駅の時刻が記載されている。伊東線の0キロポストは当駅に置かれている。当駅以東は本来は東海道本線ということになるが、熱海駅 - 当駅間は伊東線の戸籍も含まれる二重戸籍区間となっている。なお丹那トンネルを抜けてきた東海道本線の東海旅客鉄道(JR東海)とJR東日本の会社境界は上り場内信号機近くのつなぎ目である。これは、当駅の構内配線が東海道線と一体不可分になっており、旅客営業上の会社境界である熱海駅に会社境界を設置すると、当駅の資産区分が極めて複雑になるためである。上記の理由から、当駅を含め伊東線内と東海道本線沼津・静岡方面の相互間を移動する場合は、一度熱海駅まで乗車してから乗り換えとなり、当駅を二度通過するような形になる。運賃計算も熱海駅を経由した営業キロ・運賃計算キロで算出となる。かつては伊東線のCTCセンターが設置されていたが、2006年秋に伊東線のCTC装置が熱海駅構内の進路制御装置も含めたものに更新されたのに伴い、熱海駅に移転した。駅用地は、丹那トンネル掘削時に出た大量のズリ(捨石)で熱海梅園前の谷を埋め立てたものである。築堤上に島式ホーム1面2線を有する地上駅である。伊東駅管理の無人駅。簡易Suica改札機・定期券も購入可能な自動券売機が設置されている。静岡県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。