新疋田駅(しんひきだえき)は、福井県敦賀市疋田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。上り本線はホームに接していない中央の1線で、通過列車が使用する。停車する列車はホームに接する待避線(運転上は上り1番線)を使用する。当駅から敦賀方面は金沢支社敦賀地域鉄道部の所管となっており、隣の近江塩津駅から先は近畿統括本部所管に変わる。なお、境界標は近江塩津駅の第1場内信号機付近に設置されている。敦賀地域鉄道部が管理する無人駅である。駅舎は下りホームにあり、上りホームへは構内踏切を利用する。窓口営業を廃止した後も永らく運転管理の駅員が配置されていたが、後にその要員も無配置となった。自動券売機は設置されていない。駅舎は、ハンドカットのログハウスの平屋建てで、内部には鉄道写真を飾るギャラリーや多目的トイレ、待合スペースなどがある。北陸本線の長浜駅 - 敦賀駅間などの電源方式変更(直流化)に伴い、敦賀駅まで延伸される新快速が新たに停車することとなったことに合わせて総工費7,200万円で駅舎が改築され、2006年(平成18年)10月11日に供用を開始した。また、改築と同時にパークアンドライド用の駐車場が整備されている。直流化に伴い、駅構内に新疋田変電所が新設された。新疋田変電所は電力会社からの受電を1回線のみとし、リチウムイオン電池を用いた補完装置を設置しているので、電力が途絶えても蓄電池での送電が行える。「福井県統計年鑑」によると、一日の平均乗車人員は以下の通りである。国道161号に面しており、近くに国道161号(七里半越)と国道8号(新道野越)の合流地点である疋田交差点がある。それゆえ県境近くであるが車の量は比較的多い。近くに小さな分譲住宅団地がある。鳩原ループ線をはじめ、新疋田駅・敦賀駅間にはいくつかの鉄道写真撮影の名所があり、カメラを構えるファンの姿もよく見られる。駅の改修以前は撮影ポイントの案内図が用意されていた。旧北陸本線→柳ヶ瀬線の疋田駅は、当駅より1kmほど北に下った旧愛発公民館の位置にあった。同時営業を行っていた時期もあったが、新疋田駅は疋田駅の代替駅とはみなされていなかった。日中の時間帯は湖西線経由の新快速のみが停車するため、米原方面へは次の近江塩津駅で乗り換えとなる。南隣の近江塩津駅から近畿統括本部所管に変わる。金沢支社が発行する特別企画乗車券「北陸おでかけパス」は、2006年3月までは自由乗降区間の南限が当駅となっていたが、以後は当駅以南の長浜駅までの区間が自由乗降区間に含まれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。