LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄C35形コンテナ

国鉄C35形コンテナ(こくてつC35がたコンテナ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が、1984年(昭和59年)から1986年(昭和61年)まで製造した、鉄道輸送用の12ft長5トン積み有蓋コンテナである。1983年(昭和58年)に、国鉄は複数方向から荷役可能な二方開きのC31形を製造していたが、全高を若干高くし内容積を増やしつつも、自重及び製造コストの低減を図った本形式が開発された。国鉄コンテナ初の内張りベニヤ板の全面廃止等、構造の簡易化や製作工数の削減により、1個当たりの製造価格は従来の4分の3に削減され、財政難の国鉄末期における大量増備を可能とした。製造は民間の富士重工業、東急車輛製造のみならず、全国の国鉄工場でも広く分散して行われ、製作数は11,600個である。しかし、登場まもなくして荷主や物流関係者から、内張りベニヤ板を撤去したコンテナ内部の鉄板むき出し構造による、荷物の擦れ傷や気温差による結露が直接積荷に浸透し、商品価値の低下や毀損事故の苦情が多発するなど、財政立て直しで実施した苦肉の策である筈の内張り全面廃止が裏目に出てしまい、結局は1986年(昭和61年)に、本形式に従来通りの内張りベニヤ板を施した新形式となるC36形へと製造が移行し、本コンテナの製造は早々と中止されてしまった。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては、11,592個が日本貨物鉄道(JR貨物)に引き継がれ、継続使用されたが、1994年(平成6年)度以降、19B形や19D形や19G形などの新形コンテナの登場によって、廃棄やWC35形への改造が進み、2010年(平成22年)度に全廃された。側板および屋根、扉に至るまでプレス鋼板製として自動溶接を可能とし、工作の簡易化を図っている。また、製造所により2種のプレス形状がある。荷役扉は、側面及び妻面の二方開きで、外法寸法は高さ2,438mm、幅2,438mm、長さ3,658mmと、従来の国鉄コンテナより全高が若干増えている。最小内法寸法は高さ2,081mm、幅2,322mm、長さ3,541mm。妻入口は高さ1,937mm、幅2,257mm。側入口は高さ1,937mm、幅3,351mm。床面積は8.3m²、内容積は17.2m³。コストダウンのため、内部に内張り合板が張られず、鋼板にジンクロメート系防錆塗料塗られているのみである点が、他のコンテナと大きく違う。C36形からは、結露防止のため再び合板が貼られるようになった。製造時期により、荷票受・表示票受の位置に差異がある。初期に製造されたものは、右側の側扉に荷票受とその上に表示票受、反対側面の右端に荷票受が設けられていた。途中から、側扉の荷票受が左側に移され、反対側面の荷票受も左端に移動している。この変更された形態は、C36形・C40形でも踏襲されている。塗装は、イメージ一新を図るため、青22号「コンテナブルー」一色とされた。この色は、後に発足したJR貨物のコーポレートカラーにも採用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。