LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デニーズ (日本)

デニーズ(英称:"Denny's")は、セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン&アイ・フードシステムズが日本国内で運営するファミリーレストランチェーンである。名称は、かつての提携先であるアメリカ合衆国の大手レストランチェーン、デニーズに由来している。但し、現在は同社との契約関係は解消されており、ブランド名だけを譲り受けた日本独自のチェーンとなっている(詳細は#沿革、#年表欄参照)。2014年現在関東地方及び中部地方を中心に展開しているが、北海道、福島県と宮城県を除く東北地方、新潟県、北陸地方、大阪府と兵庫県を除く関西地方、中国地方、四国地方、九州地方、沖縄県には全く展開しておらず、イトーヨーカ堂と同様に展開地域に非常に偏りが見られる。1973年、株式会社イトーヨーカ堂がアメリカ合衆国のレストラン大手デニーズ社と技術援助契約を結び、株式会社デニーズジャパンを設立した。1974年、デニーズジャパンは初の店舗を神奈川県横浜市のイトーヨーカドー上大岡店1階に、ビルイン型店舗としてオープンさせた。アメリカのデニーズ社から料理全般のレシピ、調理器具類をそのまま日本に持ち込み、クラブハウスサンドイッチ、オムレツ、チリ、フレンチトーストなどの洋風メニューや、ステーキ、ハンバーガーなどの本格的なアメリカンメニューも手軽に利用できる店をつくり上げた。その後は競合他社と同様、郊外型ロードサイド店舗を中心に出店を続け、1980年代のファミリーレストラン黄金期には年間20店舗前後の新店舗をオープンさせた。創業から1980年代中頃にかけては、デニーズジャパン店舗のメニューも、アメリカのデニーズと似通ったものであった。これはアメリカのデニーズ社と結んでいた契約上、独自のアレンジを加えることが難しくなっていたためである。1984年、アメリカのデニーズ社から商標権を買い取ったことにより、デニーズジャパンは日本国内においてデニーズの商標を自由に使えることとなった。以後、同社の店舗では独自開発したメニューが中心となってゆき、現在では本家アメリカと共通するメニューは一切残されていない。特に1994年のファミール吸収以降は麺類、丼物、和風膳などの和食部門が充実し、日本人向けにアレンジした洋風料理と共にメニューの中核を形成している。バブル景気崩壊後の1994年、イトーヨーカ堂の完全子会社である株式会社ファミールから郊外型のレストラン店舗を譲受し、デニーズ店舗への改装を施した。イトーヨーカ堂グループにおいて、ロードサイド型レストランの運営はデニーズジャパンに集約され、ファミールはイトーヨーカドー店舗内のレストランや社員食堂などのコントラクトフード事業に特化した。2005年9月1日、デニーズジャパンはイトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパンと共同で、株式移転により持株会社株式会社セブン&アイ・ホールディングスを設立し、その完全子会社となった。2007年1月10日、セブン&アイ・ホールディングスが株式会社セブン&アイ・フードシステムズを設立し、同年3月1日にはの3社が、新会社の完全子会社となった。2007年9月1日、セブン&アイ・フードシステムズがデニーズジャパンを吸収合併した。これにより、デニーズはセブン&アイ・フードシステムズの店舗ブランドの一つとなった。なお、セブン&アイグループの3年間の中期経営計画により、2008年度以降3年間で不採算の130店舗程度(全店舗の約2割)を閉鎖することが明らかになった。一部の閉鎖店跡にはセブン-イレブンへの転換も検討するとしていたが、実際にはかなり少数に留まり、代わってユナイテッド&コレクティブやブロンコビリーなど新興勢がレストランを居抜き出店する形態が見られている。2009年9月28日、神奈川県逗子市内で28年間営業してきた「デニーズ逗子店」が地主との契約満了に伴い閉店。同店は1981年7月にオープン。海岸沿いに立つ立地条件を生かした景観の良さと広い駐車スペースが売りで、地元の住民らからは「逗デニ」や「逗子デニ」の愛称で長年親しまれてきた。この逗子店の場合、赤字経営による閉店ではなく、別に理由があるとされている。跡地には同年12月、コロワイドが運営する軽食喫茶「なぎさ橋珈琲」がほぼ居抜き出店のかたちでオープンした。店舗の基本的な作り、ステーション構成は共通だが、時代と地域によって、ロードサイド平屋型、ビル・テナント・イン型、2階建て1階駐車場型、と多岐に及ぶ。ここに、その型式と代表的店舗名を記す。但し、平成初期から2000年代初期にかけて、リニューアルを経て型式変更が有った店舗が一部認められるので注意されたし。106型(東久留米店) 、115型(本一色店)、149型(昭島店)、153型(市原海岸店)、831型(片倉町店) 、852型(千葉ニュータウン店) 、936型(柿生店) 、945型(港北ニュータウン店) 、2001型(八王子みなみ野店) 、2003型(蘇我店)、2006型(多摩貝取店) 、2007型(調布店) 、2001P型(南加瀬店)、2003変形型(茂原北店) 、831P型(青戸店) 、852P型(富士森公園店) 、865-2型(下館店)、865-2P型(プレディ王子店)、936P型(尼崎東店) 、945P型(熱海店)、LX-1型(上池台店)、LX-1P型(高岳店) 、スペシャル型(逗子店) 、スペシャルP型(用賀店) 、ビルテナント型(上大岡店) 、モール型(佐野プレミアムアウトレット店)同社ではアメリカンメニューのステーキ、ハンバーグ料理に対応したチャーブロイラーを全店に導入している。このチャーブロイラーはガスグリドル調理器である。これを使って焼き上げられるハンバーグメニューは、2006年現在でも看板商品となっている。同社店舗では、客の来店時に「いらっしゃいませ!デニーズへようこそ!」との挨拶を行なっているが、これはデニーズを選んだ客への感謝の気持ちを込めた言葉であると同時に、来店客があったことを他の従業員に連絡する手段であると同社は説明している。低価格系のガスト、価格がやや高めのロイヤルのイメージがあるなか、デニーズはやや高め系や中間の価格設定と言われている。昨今の原材料高騰による一部メニューの値上げを実施したが、外食産業の環境が厳しくなり中間価格帯のデニーズは苦戦する。そのため、2008年から2009年にかけて急きょ20品を大幅値下げに踏み切った。競合他社が相次いで値上げをしていた中の異例の値下げであったため、メディアや他社から注目される。現在は、戦略的には中間価格から低価格へイメージへ転換しているとみてもよい。かつては通常店の通常メニューの他に、D's店によるここだけメニューや特殊店による個店別メニューがあった。現在は、ここだけメニューは廃止されている(佐野プレミアムアウトレット店のみ個店別メニューを実施)が、一部の店舗では限定商品が提供されている。メニューについては、ほぼ1ヶ月ごとに期間限定メニューの改定を行っており、2ヶ月ほどで季節メニューが切り替わる仕組みになっている(たまに提供方法、セット価格、ドリンクの改定など)。競合他社の多くがセルフサービスのドリンクバーを導入しているが、同社では関東地方および福島県の一部店舗を除きフルサービスを堅持しており、フロアー従業員がコーヒーのデカンターを持って客席を回るボトムレスカップサービスを、1号店の頃から続けている。
かつては14種類のドリンク(ドリップ珈琲、深入りコーヒー、アイスコーヒー、アイスティ、アイスウーロン茶、宇治冷緑茶、コーラ、メロンソーダ、カルピスソーダ、ピンクレモネード、季節のソーダ、宇治緑茶、ダージリン紅茶、赤いハーブティ)を無料でお替わりできる「フリードリンクサービス」(1杯のみの料金設定もあり)を設定していたが、2013年11月をもって廃止され、現在はドリップ珈琲(旧名称アメリカンコーヒー)を除きお替わりが有料(1杯あたり税抜96円)となっている。創業当時から1980年代後期までの代表的なメニューに、モーニングメニューとして「たまご2個お好みで」という、その名の通り卵2個を用いた料理がある。アルミのソテーパンを使ってふんわり焼き上げられたオムレツは、当時各テーブルにびん入りで置かれていたハインツの濃厚ケチャップが良く合うと云われていた。当初はゆで卵、目玉焼き、オムレツ、ポーチドエッグなど最大21種類のレシピの中から客の好みに応じて調理され、火の通し加減なども細かく注文可能であったが、こうしたオーダー形式は日本人の文化には馴染まなかったために徐々に選択肢が縮小されていき、最終的にはメニューそのものから消滅してしまった。現在注文可能な卵料理には、半熟風味のオムライスやモーニングメニューにあるデニーズモーニングがある。モーニングに関しては現在も焼き方の指定が豊富である。同社は一部店舗に、セブン銀行の現金自動預け払い機 (ATM) を設置している。レジでの支払いには、の利用が可能である。デニーズカードは各店で使用可能な1,000円から10,000円までのプリペイドカードである。繰り返し使用可能なチャージシステムを採用しており、2009年5月31日までは店内での飲食代が5%割引になるという特典もあった。個人情報などの記入を一切することなく、店内レジにて無料で発行が可能(初回のみ、あらかじめ1000円以上チャージしなければ発行することができない)。"2010年3月31日をもって取扱を終了。"ファミリーレストランチェーン最大手のすかいらーくグループが長年クレジットカード決済を導入していなかった一方で(現在は決済可能)、デニーズでは古くから各種クレジットカードが利用可能となっている。かつてイトーヨーカ堂と「IYグループカード(IYカードとは別)」発行で提携していたNICOSの国内専用カードは利用不可だが、コスモ石油のコスモ・ザ・カード<ハウス>(セディナCF発行のハウスカード)の利用が出来る。これは1990年代にコスモ石油がデニーズジャパンのフランチャイジーとなる業務提携を結んでおり、そのまま資本提携に繋がると期待された時代の名残である。なお、コスモ石油のデニーズ店舗はデニーズジャパン直営となった。さらにコスモ石油はイオングループと提携し、セルフガソリンスタンド内にミニストップ加盟店の出店や提携カードの発行をしている。1990年5月、同社のデザートメニュー「ティラミス」が雑誌『Hanako』で紹介され流行した。これはマスカルポーネチーズと、エスプレッソをしみ込ませたスポンジケーキとを交互に重ね合わせ、上部にココアパウダーをかけたものである。1992年7月「ナタ・デ・ココ」が女子高校生たちの口コミから人気となり、マスコミにも取り上げられ再びブームとなった。セブン&アイ・ホールディングス設立に伴い、デニーズジャパンの店先に設置されている看板が「7 & i」のシンボルマークを強調したデザインに変更されたが、この看板はセブン-イレブンの看板と間違えられることがあり、デニーズ目当ての顧客を看板が逆に遠ざけてしまうというマイナス効果も一部に指摘された。こういったマイナス効果を踏まえ、翌2006年夏から「7 & i」を小さくし、その下に「Denny's」を強調した看板へと再度付け替えが行われた。さらに2006年後半からは「7 & i」の表記を下部に移し、旧看板の六角形型モチーフを上に大きくあしらったデザインに改められた。そして2009年秋ごろを境として、複数の店舗において看板下に掲示されていたカタカナ表記の懸垂幕が外され、さらには一部店舗で以前の六角看板が復活している。来客数が落ちている中、セブン&アイ・ホールディングスのシナジー効果を目に見える形で示そうと決断した看板デザインの変更であったが、これがかえって集客力を落とす遠因の一つとなってしまったのみならず、度重なる看板デザインの変更に伴う一時的なコストの増加が、同社内の一部では問題視されたともいわれている。2005年、デニーズ大井松田店で勤務していたアルバイト女性が同僚の男性らから侮辱発言を受けるなどとセクハラやいじめを受け、この女性は同年11月に病院で重度の鬱病と認定された。2007年2月にはデニーズジャパンと同僚の男性らに対し3,000万円の損害賠償の民事訴訟を起こした。2007年5月17日には、小田原労働基準監督署より労働災害が認定されている。セクハラによる労災認定は珍しい例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。