LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

生田原駅

生田原駅(いくたはらえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。2002年(平成14年)12月1日から特急「オホーツク」を含む全列車が停車するようになった。駅番号はA53。電報略号はイハ。1914年(大正3年)10月5日に、上生田原駅(かみいくたはらえき)として開業した。当時、石北本線はまだ開通しておらず、池田駅から後に池北線を経て北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線となる路線が網走本線という名前で野付牛駅(北見駅)を経て網走駅まで先に開通していた。その野付牛駅から、オホーツク海沿いの湧別駅に向けて湧別軽便線の建設が行われ、留辺蘂 - 下生田原(後の安国駅)間の開通に合わせて当駅が設置された。この時点では、762ミリメートル軌間の軽便鉄道であったが、まもなく1916年(大正5年)11月7日に1,067ミリメートル軌間に改軌され、石北本線の開通に伴い1932年(昭和7年)10月1日に石北本線の駅となった。生田原町の中心駅であったことから、1946年(昭和21年)3月1日に生田原駅に改称された。この当時は林業・鉱業に関わる輸送の中継地として駅は賑わい、南の常紋峠を越える列車に補助機関車を連結するため、転車台や給水設備が設置されて鉄道の運行拠点ともなっていた。しかしこうした運行設備は撤廃され、1984年(昭和59年)11月10日には無人化されることになった。地元の「駅周辺再開発事業」に伴い、木造平屋建ての駅舎を建て替えることになり、1993年(平成5年)3月25日に鉄筋コンクリート造りの2階建て駅舎が使用開始され、併設のオホーツク文学館は7月10日にオープンした。単式・島式ホーム2面2線の複合ホーム。ホーム間の線路は両方と接するが、島式ホーム側での乗降は行わない。2番のりばへは構内踏切を渡る。遠軽駅管理の無人駅。駅舎には遠軽町立オホーツク文学館(図書館と博物館の複合施設)が併設されている。アイヌ語の「イキタラ」(笹)が転訛したもの。この地域には笹が多く生えていることから。旧・生田原町(2005年10月1日遠軽町と合併)の中心駅。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。