LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佃公彦

佃 公彦(つくだ きみひこ、1930年1月1日 - 2010年6月28日)は、日本の漫画家。東京(当時東京府)出身であるが、少年時代は親の出身地徳島県で育った。旧制麻植中学校(現・徳島県立川島高等学校)卒業後、海軍兵学校(78期)に進むが、終戦により閉校。1955年、文春漫画読本に掲載された「ほのぼの君日記」で漫画家デビュー。1956年、東京新聞に『ほのぼの君』の連載を開始。スタート当初は、台詞のない「サイレント漫画」形式だった。1970年から中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、北海道新聞、西日本新聞に『ちびっこ紳士』を連載開始。1984年2月、連載5,000回突破を機に『ほのぼの君』にタイトルを変更。登場人物が子供と動物だけというものと、自然、環境問題をテーマにした作品を多く執筆した。「ラジオ体操」のマスコットキャラクターも佃の作品である。しかし、晩年は直腸がんや腹部大動脈瘤の手術で休載することが多くなり、2006年末にはパーキンソン病を発症、絵筆が持てなくなるなどから降板を決意、2007年3月8日掲載分をもって、『ちびっこ紳士』から数えて37年間、東京新聞での連載年数では通算44年間にわたる『ほのぼの君』の連載が終了した。新旧及び『ちびっこ紳士』を含めた総連載回数は15,451回(東京新聞掲載分)と、新聞漫画では日本最長記録。なお、同様の新聞連載の世界記録はチャールズ・M・シュルツの『ピーナッツ』。2004年、『ほのぼの君』で第33回日本漫画家協会賞を受賞。それ以前には、昭和30年代に3回ほど文藝春秋漫画賞の候補にノミネートされているものの、一度も受賞できなかった。2010年6月28日午前0時20分、肺炎のため東京都内の病院で死去。大の車好き、特にポルシェとミニをこよなく愛したことでも知られ、車に関する著作もある。先述の文藝春秋漫画賞を逃して以降、作風はレイモン・ペイネやチャールズ・M・シュルツの影響を受けていると、漫画評論家の清水勲が評した。 CMは15秒版と30秒版があり、CMの最初と最後に表示されるロゴは「名古屋テレビ(旧ロゴ)」→「Nagoya TV」→「名古屋テレビ(新ロゴ)」と変化している(ロゴ部分を上書き処理して対処)。ナレーションは女性版以外に男性版もあり、イラスト等のアレンジも異なる 。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。