株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。1886年(明治19年)に京都・西本願寺の有志が集まり「反省会」を設立(中央公論新社はこの年を創業としている)。翌1887年、反省会は『反省会雑誌』を創刊(後に『中央公論』と改題)。1896年、東京に移転し、1914年に「中央公論社」と改名、1926年に株式会社化した。『中央公論』は大正デモクラシーを代表する総合雑誌として部数を伸ばした。1916年には『婦人公論』を創刊。両誌とも第二次世界大戦後、刊行を続けている。中央公論社は1990年代に経営危機に陥ったため、読売新聞社(現 読売新聞東京本社)が救済に乗り出し、1999年に読売の全額出資によって中央公論新社が設立され、営業を譲り受けた。2002年の読売グループ再編により新設されたグループ持ち株会社読売新聞グループ本社の事業子会社となって現在に至る。旧中央公論社は1999年2月1日付で株式会社平成出版(へいせいしゅっぱん)に商号変更、同年8月23日に解散。同年12月27日に特別清算開始。2001年9月1日に清算が終了し、完全消滅した。2015年5月7日、本社機能が旧中央公論社時代から使われてきた中央区京橋の自社ビルから千代田区大手町の読売新聞東京本社ビル19階に移転した。読売ウイークリー等は移籍することなく引き続き読売新聞社(読売新聞東京本社)から発行されていたが、2008年12月1日発行分を以って休刊となった。一部の書籍、および読売新聞縮刷版(主に業務・図書館用)は現在も読売新聞社から出版されている。1980年代から90年代にかけて名作漫画をまとめた「中公愛蔵版」を多数出版した。これは2 - 4cmほどの厚さで、一冊にまとまっているので買いやすいということで、支持を集めた。また、藤子不二雄の漫画の全集である藤子不二雄ランド、ドラえもんや石ノ森章太郎の「日本の歴史」シリーズ他を出版したのもこのころである。1990年代後半になって、文庫の漫画が流行したことから、愛蔵版シリーズの作品の多くは中公文庫に移行した。また竹宮惠子、安彦良和等を再版した。広島原爆をテーマにした中沢啓治の『はだしのゲン』も当社から大判愛蔵版(全3巻)として発行され、後に文庫版(全7巻)でも刊行されている。読売新聞日曜版に連載されている『猫ピッチャー』(そにしけんじ作)の単行本も読売グループという関係で当社から出版されている。近年はコンビニコミックの出版にも積極的で、「Chuko コミックLite Special」のレーベル名で展開、『笑ゥせぇるすまん』や『魔太郎がくる!!』など藤子不二雄Aの代表作品を中心に刊行されている。前述の『はだしのゲン』のコンビニコミックは、週刊少年ジャンプ掲載分を集英社が発行しているが、ジャンプ以外の雑誌に掲載されたシリーズは『はだしのゲン 第二部』として中央公論新社から刊行されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。