磯風型駆逐艦(いそかぜかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の駆逐艦の艦級。日本海軍の正式類別は天津風型駆逐艦(あまつかぜがたくちくかん)。天津風型駆逐艦4隻(天津風、磯風、浜風、時津風)は、海風型駆逐艦につぐ国産一等駆逐艦で、八四艦隊案の第一歩となる大正4年度成立した軍備補充費の予算追加要求で計画された。予算は大正5年度と同6年度の新造艦艇製造費から、4隻合計8,113,660万円と説明されている。呉海軍工廠で2隻、三菱長崎造船所で1隻、川崎造船所で1隻が建造され、4隻とも1917年(大正6年)に竣工した。起工から5カ月ほどで竣工した樺型に対し、「浜風」で進水から竣工まで5カ月掛かっていて、より慎重に工事が進められたことを示している。基本計画番号F24、海風型の拡大型といえる艦級である。船体は海風型に引き続き船首楼型。艦首はいわゆるスプーン型で、日本海軍では大正4年度計画の駆逐艦から採用されており、一等駆逐艦には本型から採用された。凌波性はまだ十分でなく、1919年(大正8年)の大演習で「浜風」が波浪によって艦橋破壊の被害を受けている。船体構造は重量軽減策として縦通構造としたが、工作が面倒で以後の駆逐艦には採用されなかった。砲は40口径12cm砲に統一し(海風型は12cmと8cm砲の混載)、4門全てを中心線上に配置した。魚雷発射管は連装3基6門として海風型(連装2基4門)より強化された。ボイラーは海風型と同じ重油専焼缶と石炭重油混焼缶を搭載、前部2基が小型の混焼、後部3基が重油専焼のロ号艦本式ボイラー計5基(海風型はイ号艦本式計8基)となり、煙突も3本(同4本)となった。主機は海風型同様、直結タービンを搭載した3軸艦で中央軸に高圧タービン、両舷軸に低圧タービン各1基を接続した。更に減速ギア接続の巡航タービンが各1基ずつ搭載され、両舷軸に接続された。巡航タービンは「浦風」(竣工後に装備)に先駆けて装備された。タービン用減速ギアは日本海軍で初めての採用で、これは呉海軍工廠と三菱で製造した。ギアの騒音が危惧されたが竣工後の問題は特に無かった。またタービン形式は「天津風」「時津風」にはブラウン・カーチス式、「磯風」「浜風」にはパーソンズ式を採用、燃料消費量などの成績はパーソンズ式の方が良好だった。スクリューは「天津風」「磯風」が直径6ft6in・ピッチ6ft2in、「時津風」が同6ft6in・6ft0in、「浜風」が同6ft4in・5ft10in1/4と異なり、それぞれの比較実験を行った結果、「天津風」のそれが一番推進効率が良く、「浜風」のが最低だった。また公試後の検査ではスクリューに最大で1/2インチ(約13mm)の腐食が見つかり、一時的ではあるが、連続航行で7,000馬力、短時間で6/10全力(16,200馬力程度)に出力が制限された。代艦の「時津風」(後述)は公試で32ノットに届かず、推進器の交換でようやく33ノットを超える速力となった。新造時の同艦(速力は35.56ノット)のスクリュー翼の厚さは3インチ3/4で代艦のそれは5インチと4インチとなっていて、翼の厚さが速力に大きく影響することが判明した。4番艦時津風は竣工翌年に九州で座礁し船体破壊、代艦を建造している。ただし名目上は大修理とされて新艦とされなかった。1935年(昭和10年)4月1日に4隻そろって除籍、艦名は4隻とも陽炎型駆逐艦に継承された。1917年(大正6年)4月1日、「有明」「吹雪」「霰」「弥生」(初代神風型)に代わって、「磯風」「浜風」で第一駆逐隊を編成、横須賀鎮守府籍。当時の第一駆逐隊は第二艦隊第二水雷戦隊に所属、「天津風」が同年4月14日に、「時津風」が5月31日に編入し、同隊は同型艦4隻の編成になった。1918年(大正7年)4月17日から1920年(大正9年)2月19日までは「時津風」が除かれ3隻で編成、同年5月1日、第一駆逐隊は第二艦隊第二水雷戦隊から外れた。10月13日に4隻は舞鶴鎮守府籍に移り、新たに第三十三駆逐隊を編成した。1922年(大正11年)12月1日に本籍が呉鎮守府に移り、4隻で第十八駆逐隊を編成、以降除籍まで4隻の編成が続いた。第十八駆逐隊の所属は翌1923年(大正12年)12月1日までの1年間が舞鶴鎮守府、1924年(大正13年)4月1日から1925年(大正14年)4月1日までの1年間が大湊要港部となり、1927年(昭和2年)2月5日から同年9月20日まで第一遣外艦隊となった。以降解隊まで艦隊所属は無い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。