氏家 直昌(うじいえ なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。氏家氏13代当主。氏家氏は宇都宮氏の庶流。直昌は西美濃三人衆の一人・氏家直元(卜全、大垣城城主)の子として生まれる。初めは美濃斎藤氏に仕えるが、織田信長に降る。元亀2年(1571年)の長島一向一揆攻めで父が戦死したため、家督を継いだ。信長に従って各地を転戦し、天正元年(1573年)の一乗谷城の戦いではかつての旧主・斎藤龍興を討ち取るという武功を挙げた。天正7年(1579年)、荒木村重が稲葉貞通を攻撃した際、堀川国満と共に撃退した。その後も石山合戦や荒木村重討伐などに参加して武功を挙げている。天正10年(1582年)に信長が本能寺の変で横死した後は羽柴秀吉と誼を通じたが、天正11年(1583年)に死去。跡を弟の行広が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。