パッタヤー (พัทยา) またはパタヤは、タイにある特別市。チョンブリー県内にあり、バーンラムン郡のタムボン「ノーンプルー」「ナークルア」、および「フワイヤイ」「プラーライ」の一部からなる。バンコクの東南の165キロメートル、タイランド湾に接するバンコク近郊の高級リゾート地で、ビーチやマリンスポーツが盛んである。元々パタヤは小さな漁村に過ぎなかったが、ベトナム戦争に米軍が隣のラヨーン県にあった空軍基地・ウータパオを使い、パタヤを米軍保養地として利用し始めたために開発が始まった。開発は非常に素早く、ビーチ開発などのほか、ゴー・ゴー・バーや売春などのセックス産業が発達した。ベトナム戦争の後、米軍が去りパタヤは恐慌に見まわれたが、その後、特にヨーロッパからの観光客が増え始め観光産業は息を吹き返した。2001年には、パタヤー市内のすべてのホテルには使用可能な24000室があり、2003年には150万人の観光客が訪れた。2009年にはタイの北部、中部、東北部、南部の文化を水上マーケットの形でエリアごとに紹介するパタヤ水上マーケットがオープンした。パタヤ地域にはサワン・ボリブーンというレスキュー隊を有する華人慈善団体がある。映画の舞台にもなっており、1977年の千葉真一主演映画『激殺! 邪道拳』でロケーション撮影された。過剰な観光客の集中から海の汚染や公害問題など、従来の行政システムでは対応できない問題が生じた。1976年から「パッタヤー特別市法」が成立。アメリカのシティー・マネージャー制をタイで初めて導入したもので画期的な政策であったが、市長が意見の違いからマネージャーを解雇する事件がたびたび生じ、この政策に消極的な意見も出ている。かつて小児売春が存在し、セックス産業は暴力団をも生み出し、暴力団のたまり場と言うイメージを持つこととなった。このため2004年、パタヤの地方紙に地元警察当局による暴力団一掃作戦が宣言された。この作戦にはタクシー・ドライバーによるぼったくり事件防止なども含まれている。ゲイの聖地と言われるもパタヤにはある。12月~3月は乾季である。雨季の終わりに当たる9月と10月は例年雨が多くなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。