燕市(つばめし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市である。2006年(平成18年)3月20日、燕市と西蒲原郡吉田町、同郡分水町の3市町の新設合併により、現在の燕市として発足した。人口は県下7位であるが、市域の大部分が平地であるため、人口密度は新潟市に次いで2番目である。洋食器の生産では世界的なシェアを誇る工業都市である。新潟県内では主に下越地方、もしくは県央地域に分類される。同じく県央地域の三条市、加茂市などと合わせ、県内では新潟市、長岡市に次ぐ都市圏を形成している。特に三条市はともに金属加工を中心に栄えたこともあって古くから相互補完の関係が深く、燕は「職人の町」、三条は「商人の町」とも称される。近年に関しても、燕市から三条市への通勤率は10.1%(平成22年度国勢調査より)に達する。だが一方で、根深い対立を抱えている側面もあり、過去には両市の境界に所在する日本国有鉄道(当時、現在の東日本旅客鉄道)の燕三条駅や、北陸自動車道の三条燕インターチェンジについて、名称の扱いを巡り論争が起こったことがある。また2000年代の市町村合併を巡っては、両市の財界や市民団体などから両市合併による「燕三条市」を実現しようとする動きが見られたものの、両市双方で論争に発展するなどし、結局実現には至らなかった(詳細は下記の「市町村合併」を参照)。本市の固定電話における市外局番は全域で0256であるが、単位料金区域(MA)が旧燕市(三条MA)と旧吉田町及び旧分水町(巻MA)に分かれているため、互いの地域をまたがる通話に際しては、市外局番をつけてダイヤルする必要がある。燕市は越後平野の中央部、下越地方南端に位置する。日本海には接しておらず、山岳は弥彦山脈南端の国上山があるのみで、それ以外の市域は概ね平坦である。市域には信濃川、大河津分水路、中ノ口川、大通川、西川などの河川が流れている。市役所などが所在する吉田地区、旧燕市の中心地である燕地区、大河津分水路右岸側の分水地区の計3箇所に大きな市街地があり、この3地区の市街地外郭部には水田が広がる。また水田と各市街地の境界部には県内有数規模の工業団地が所在する。吉田地区、分水地区の国道116号沿いと、燕地区の国道289号沿いにはロードサイド型の店舗が数多く林立する。特に燕地区の井土巻は燕三条駅や北陸自動車道の三条燕インターチェンジ、国道8号などが交わる交通網の要衝という立地から、隣接する三条市の須頃と共にビジネスホテル、シネコン、飲食店、アパート、マンションが林立するなど、都市化が著しく進捗している。古くは「津波目」と表記され、「津」は港、「目」は中心地を意味していた。波頭(水上)に垣間見える多くの港の中で最も栄えた中心地、という意味で名付けられたものと考えられる。燕市は内陸部にあるため、ここでいう港とは信濃川の河岸に多くあった船着場の一つという意味であり、燕市周辺が米の集積地とされ水運の中継基地として栄えたようである。伝説では川上から流れてきて燕が群れていたことから見出された祠を建てた地とされるが、「燕」の文字に置き換えられた時期や由来は明確には分かっていない。当項目では、1954年3月31日から2006年3月19日まで新潟県に存在した(旧)燕市について紹介する。前述の通り、2006年3月20日に燕市と吉田町、分水町が新設合併し、新しい燕市となった。当初は、県央地域全体で政府案に沿った合併協議が進められていた。燕市は元々、新潟県西部広域消防事務組合(実質的後継組織は燕・弥彦総合事務組合)の構成町村である弥彦村、寺泊町、岩室村、分水町、吉田町との合併を目指し「西蒲原南部法定合併協議会」を結成して協議を進めたものの、吉田町、岩室村が相次いで離脱、残った4市町村も協議継続を断念して協議会は解散した。このうち岩室村は後に新潟市への編入合併に至っている。その後、当時の燕市長である高橋甚一は三条市との合併を提案したところ、市内は賛成派と反対派で真っ二つに別れ、住民投票の結果わずかではあったが反対票が上回ったため、合併構想は消滅した。一方、寺泊町、分水町、弥彦村の3町村による合併協議が進められたものの、弥彦村が合併条件の不備を理由に協議から離脱し、こちらも結局破談となった。このように県央地域の中でも、特に西蒲原南部地区では合併協議が進まず混乱が続き、燕市をはじめとする各市町村は孤立状態に陥った。しかし吉田町が燕市に対して合併を打診したことから協議が再開され、のちに分水町も参加し、この3市町によって協議が進められることになった。さらに寺泊町も参加の意思を示したものの、3市町からの合意が得られず断念し、寺泊町は後に長岡市への編入合併に至った。また弥彦村はその後合併協議には参加せず、独自立村の道を歩むことになった。そして2004年3月8日、3市町による任意協議会「燕・吉田・分水合併推進協議会」が発足して具体的な協議を開始し、同年11月4日に法定協議会「燕・吉田・分水合併協議会」に改組、3市町が新設合併によって新市を発足させることで合意に至った。新市名は市民公募の結果「燕市」とする旨も決定。そして2005年2月21日、吉田町産業会館(現在の燕市吉田産業会館)において合併協定の調印式を執り行い、同年3月17日には泉田県知事へ合併申請を行い、同年8月16日付官報に告示され、2006年3月20日付で新設合併により現在の燕市が発足した。合併協議においては合併方法や新市の名称、合併建設計画などに加え、市庁舎の位置についても議論がなされたが、3市町の庁舎はいずれも既に築40年前後を経過して老朽化が著しいことから既存庁舎の活用は断念し、吉田地区を建設地として新市庁舎の建設計画を立案する方針が決まった。それに伴って新市庁舎が竣工するまでの間は、本庁機能を分散配置する分庁舎方式をとることとなり、市長室や市議会などをはじめとした市政の中枢部は吉田庁舎(旧吉田町役場)に配置された。吉田庁舎と燕庁舎(旧燕市役所)、分水庁舎(旧分水町役場)では引き続き各地区の業務が行われると共に、市の各部署が分散して置かれ、業務が行われていた。2009年2月、市は「新市庁舎建設基本計画」をまとめ、市域のほぼ中心点で、吉田庁舎から南東側約1.6kmの地点にあたる吉田西太田地内の農地を市庁舎の建設地とする旨を決定し、2011年7月に着工、2013年4月に竣工、同年5月7日から業務を開始した。現市庁舎は地上4階建て、延床面積約11,400mで、市内の公共施設では初めて免震構造を採用するなど防災機能を強化した他、太陽光発電や風力発電を採用するなど環境対策も図られた。総工費は45億5800万円を要した。新庁舎への移転と併せ、旧吉田庁舎は水道局庁舎、旧燕庁舎新館は福祉センターなど市の施設として業務を継続し、旧燕庁舎新館と分水公民館に行政サービスコーナーを開設して証明書類の交付などを実施している。老朽化が著しかった旧燕庁舎本館と旧分水庁舎は閉鎖の上、解体撤去された。新潟県県央地域は日本を代表する金属加工製品の一大産地で、機械、自動車部品の製造が非常に盛んである。とりわけ燕市はステンレス製品の加工業者が数多く立地し、特にカトラリーを中心とした金属製洋食器においては日本国内生産シェアの90%以上を占める。またプレス金型の製造業者が数多く、プラスチックなど非金属製品の製造も盛んに行われている。市内に立地する全産業のうち、製造事業者の割合が36.4%であり、全国市区町村(従業者数1万人以上)の中で最も製造業の比率が高い市区町村である。(平成21年経済センサス)市内3地区の外郭部は水田がその多くを占めており、稲作を中心とした農業も基幹産業の一つである。養豚も盛んで、特に豚肉は県内各産地と共に「越後もちぶた」のブランドで県内外へ出荷している。17世紀初頭、毎年のように起こる風水害に疲弊した三条・燕地域の領民を救うため、三条城に在任していた出雲崎陣屋代官の大谷清兵衛が、江戸から和釘の鍛冶職人を招き、農民の副業として和釘製造を奨励した。これが燕鍛冶の始まりである。その後、度重なる「江戸の大火」で和釘の需要は甚だしく増え、生産は繁忙を極めた。和釘のほかにも自家用鋸の目立用の刃鈩、仙台出身の藤七という名の人物が始めた銅器、江戸や会津から伝わった煙管、矢立の製造も始められた。明治時代に東京・横浜で大災害や大火があり、和釘の需要はさらに拡大したが、燕・三条など国内の生産だけでは間に合わなかったことから、洋釘が導入され、これをきっかけに和釘の需要が減り、明治20年代には洋釘にほとんど取って替わられた。これによって、燕の主力産業であった和釘鍛冶業は、鈩、煙管、銅器、矢立、彫金など、他の金属加工業種への転業を余儀なくされた。銅製品は「燕銅物」と呼ばれ、もともと和釘とともに高い評価を受けており、明治後期には銅器・鈩・煙管業界は盛況を極めた。燕市は日本プロ野球の東京ヤクルトスワローズとの間で2011年(平成23年)シーズンから、チーム名と同じ「つばめ」に因んで交流・連携事業を実施している。2010年(平成22年)9月15日、明治神宮野球場の対読売ジャイアンツ戦で実施されたイベント「うまさぎっしり新潟Day」で、燕市が市内産ブランドコシヒカリ「飛燕舞(ひえんまい)」を出品したところ、「縁起が良い」と球団関係者の眼に止まったことが契機となり、翌年には正式に連携協定を締結して交流事業が開始された。市ではヤクルト球団と共同で、同年から市内の水田で田植え・稲刈りを通じた市民とファンの交流イベント「スワローズ・ライスファームプロジェクト」を開催しているほか、燕市に拠点を置く企業による主催公式戦の賞品提供や、球団グッズの企画・製造などが行われている。球団マスコットのつば九郎は2013年(平成25年)、市の親善大使として「燕市PR隊鳥」に任命され、市内の祭りやイベントなどに派遣されている。またヤクルト球団ではキャンプ地の松山市、西都市、浦添市とも交流・連携事業を実施しており、これら計4市が相互理解と協力関係を深めるとともに、相乗効果で各市のイメージアップや地域活性化につなげる事を目的に、同球団の本拠地である明治神宮野球場でのイベントや、各都市が持ち回りで毎年夏に開催している少年野球大会などで交流を深めている。市内に大学は所在しない。なお2005年には柏崎市の新潟産業大学が、燕市内にサテライトキャンパスを設置する構想を明らかにしたものの、同市および財界関係者などが「機能の一部だけであっても、産大が市外に移転する事は容認しがたい」と難色を示すなどし、実現には至らなかった。市の中心となる駅:燕駅高速道路一般国道県道道の駅映画館史跡50音順。職種等の後に出生地区を旧自治体名で記載する。このうち3名が2014年現在、燕市から「燕市PR大使」に任命されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。