五泉市(ごせんし)は、新潟県下越地方にある市である。新潟市への通勤率は22.5%(平成22年国勢調査)。越後平野の東にあり、阿賀野川と早出川が市内を流れる。ぼたん栽培が盛んで、苗木で全国1位、切花が全国2位の生産量を誇る。また、ニットの全国的な生産地である。新潟都市圏に属している。菅名岳・大蔵山には吉清水、どっぱら清水という湧水がある。また市内の水道は地下水を利用している。集配郵便局無集配郵便局簡易郵便局東日本旅客鉄道1999年までは蒲原鉄道の路線があり、以下の駅が現在の市域に存在した。市内発着の路線バスは、新潟市秋葉区の新津地区中心部に至る路線と、阿賀野市安田地区中心部に至る路線の2路線で、いずれも新潟交通観光バス五泉営業所が運行している。なお、新潟交通グループのバスカードは利用できない。上記以外の路線バスのうち、新潟交通観光バスと蒲原鉄道傘下の蒲鉄小型バスが運行していた市域内のみで運行区間が完結する路線と、2008年10月1日から蒲鉄小型バスの廃止代替路線に代わって市が事業主体となって運行していたコミュニティバス「五泉市コミュニティバス」の全路線は、2010年9月30日を以って全廃された。市はこれに代わって翌10月1日から、前日まで蒲鉄小型バスが運行していた「五泉線」を基にして五泉・村松の両市街地を循環もしくは往復によって連絡するコミュニティバス「ふれあいバス」の運行を開始した。事業主体は市で、運行業務は泉観光バス、新潟交通観光バス京ヶ瀬営業所、蒲原鉄道の3社から成る「五泉市乗合バス協議会」が受託している。市はこのふれあいバスの沿線を「基幹交通軸」と位置付け、事業計画上では基幹バスと称している。また同時に、五泉線以外の路線は事前登録・予約制のデマンド乗合タクシー「さくら号」に転換された。市内を五泉地区東部・同西部・村松地区の3つのエリアに分割し、各地区でデータイム60分間隔で両地区中心部と郊外とを連絡するもの。こちらも事業主体は市で、運行業務はみどりハイヤー、蒲鉄タクシー、しあわせタクシー、フラワー観光の4社から成る「五泉市ハイタク協議会」が受託している。なお、この「ふれあいバス」と「さくら号」は、市が2010年度下期から3箇年にわたって実施する実証実験の一環で運行されるもので、市域内の公共交通網を持続可能な状態へ構築することを目的としている。この他、加茂市営市民バスが1日3往復、加茂市中心部から村松地区中心部へ乗り入れている。市内発着の高速バスは県内線1路線。新潟交通観光バス五泉営業所と蒲原鉄道が運行している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。