茨城県道31号瓜連馬渡線(いばらきけんどう31ごう うりづらまわたりせん)は、茨城県那珂市から同県ひたちなか市に至る県道(主要地方道)である。1977年(昭和52年)2月14日、前身にあたる"(旧)県道那珂瓜連線"(整理番号220)、"県道佐和停車場線"(整理番号222)、"県道佐和停車場馬渡線"(整理番号223)、"県道菅谷稲田線"(整理番号224)を廃止、4路線を統合して主要地方道に昇格させた県道瓜連馬渡線(整理場号49)として路線認定した。認定当時、終点はひたちなか市大字馬渡の「追分三叉路」であった。のちの1995年(平成7年)には、茨城県道の路線再編成が行われて現在の整理番号31になり現在に至る。起点の那珂市・国道118号分岐(ナザレ園入口)からJR常陸鴻巣駅前を通過し、県道65号との交差点に至り、ここを左折し、常磐自動車道のガードをくぐった先に那珂市役所前を経て国道6号孫目十字路を直進、笠松運動公園付近を通り高低の激しい道を経て終点の長砂交点は一面畑で横にJA長砂直売所がある。旧道は那珂市のひばりが丘交差点を南下、JR上菅谷駅前を通過し国道349号旧道(菅谷中宿交差点)で左折する。国道349号那珂バイパス・菅谷小東交差点を直進。当道はそのまま直進し国道6号稲田十字路を経て、佐和駅前入口のを直進、県道284号との重複区間を経て当県道現道と合流する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。