LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

物理モデル音源

物理モデル音源(ぶつりモデルおんげん)は、デジタル信号処理(DSP)を利用して、生楽器の発音構造や共鳴構造をコンピュータ上でいかに振動・共振するかをリアルタイムに演算し、音色を仮想的に合成(シミュレート)して音を出す方式。生楽器だけでなく、実在しない楽器も作成することも可能である。この物理モデル音源は物理音源やDSP音源とも呼ばれる。物理モデル音源では、バイオリンなどの擦弦楽器や管楽器など、音が持続させている間、演奏者が音色を調節することができる楽器を忠実に再現することができる。一方、音が減衰するだけのピアノやドラムの音はPCM音源に比べて得意ではない。生楽器の忠実な再現のためには複雑な物理モデルが必要になり、制御するべきパラメータの個数も多い。従って、パラメータと音色の関係性が掴み辛く、音色の作成が極めて難しいと言われている。PCM音源と比べ演算負荷が高くなり、発音数がとても少なく、音色作成の難易度に対する見返りも少ないため、音楽制作の現場において主流の製品が物理モデル音源へ移行することは無かった。現実世界に存在しない楽器のモデルを作り、音色を出すことも可能である。また、リアルタイムに楽器の材質を変化させることも可能である。これはPCM音源にはない特徴である。管楽器を鍵盤のついたシンセサイザーで、リアルさを追求しつつ演奏する場合は、コントロールする項目が多くなる。管楽器のように息でリードを振動させて音を出すような楽器では、鍵盤を押すだけではリアルな音が出せず、ブレス・コントローラなどを利用して初めてリアルな音が出せる。そのため、PCM音源のような手軽さはなく弾きこなすには慣れが必要だが、ブレスコントローラや、ウインドシンセサイザーの様な機器を使用することにより、鳴り始めから鳴り終わるまでの擦れるような細かな息遣いまで再現が出来るのは物理モデルの最大の特徴であり利点である。プロ仕様のシンセサイザーや、エレクトーンに搭載されることが多く、1台で和音を演奏するような場合は安価に入手できない。過去にはYAMAHAのVP1など、完全受注生産で200万円近くするシンセサイザーも存在した。生楽器の再現を目的とした物理モデル音源は利用者から見た場合に簡便性を欠き、音色の数も少なく、メインで使用することも難しいため、中途半端な立ち位置になってしまっている。バーチャルアナログシンセサイザーはアナログシンセサイザーの再現を目的としているが、出音を忠実に再現するために電子回路を模した物理モデルを使用しており、限定的な物理モデル音源と言える。この試みは成功しており、ビンテージ物のアナログシンセは稀少でアナログ回路の安定性も低いため、その代替として採用される例が多い。世界で初めて1993年にヤマハのシンセサイザーVL1に搭載された。ヤマハはVL1に採用したこの音源方式を"Virtual Acoustic"音源の略としてVA音源と名付けた。その後、1994年にポリフォニック版で撥弦楽器のシミュレートに特化したVP1、そしてVL1の廉価版VL7、モジュール版VL1-mなどを発表した。その後もいくつかの機種がリリースされているものの、いずれも上記の理由であまり普及せず、波形の大容量化による音質の向上や音色のバリエーションの増加もあってPCM音源が主流のままである。ヤマハではヤマハ・VL/VPシリーズ、ヤマハ・EXシリーズのEX5・EX5Rシンセサイザーに搭載。また、シンセサイザーと、モジュール音源向けに発売された拡張ボードPLG150-VL・PLG100-VLがある。近年では、1998年以降発売されたエレクトーンの上位機種や、現行機のSTAGEAの上位機種に搭載されている。ヤマハ以外の製品では、コルグ社のZ1やProphecyがMOSS音源という名称の物理モデル音源を搭載している。Prophecyを除きその他のMOSS音源は、米国スタンフォード大学とヤマハが所有する電子楽器の特許技術のSONDIUS-XGを応用し融合させたものを搭載している。OASYSやその後継機種であるKRONOSの内蔵音源の一つとしてごく一部のエンジンが搭載されている。アナログシンセサイザーをデジタルで再現したNord Leadや、ローランドのJP-8000などのバーチャルアナログ音源は、生楽器ではなくアナログシンセサイザーに特化したものであり、物理モデル音源とは区別される。フランスのIRCAMでは物理モデル音源ソフトウェアModalysが開発されており、Max/MSPやOpenMusicと組み合わせて使用できる。この技術を応用して管楽器の音色を物理モデルで再現したBRASSというソフトウェア音源も発売されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。