LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キカイダー01

『キカイダー01』(キカイダーゼロワン)は、1973年(昭和48年)5月12日から1974年(昭和49年)3月30日までNETテレビ(現:テレビ朝日)系に毎週土曜日20:00 - 20:30に全46話が『人造人間キカイダー』の続編として放送された、石森章太郎原作の特撮テレビ番組。または、その主人公のヒーローの名前。漫画版『人造人間キカイダー』の01登場後とはキャラクターの設定などが異なる。2001年にOVA『キカイダー01 THE ANIMATION』が作られているが、これは漫画版『人造人間キカイダー』の後半部分をアニメ化した作品。NETは前年1972年(昭和47年)に、当時土曜夜20時台からの一時間枠で視聴率を独占し、「お化け番組」と呼ばれた『8時だョ!全員集合』に対抗して、同時間枠にアニメ番組との組み合わせで「変身大会」と銘打ったプログラムを企画、『人造人間キカイダー』を放映していた。この「変身大会」は予想以上のヒット企画となり、後半のアニメ番組と併せて『8時だョ!全員集合』によく対抗してみせた。こうして『キカイダー』の続編の製作は73年の年明け早々に決定されることとなった。内容は前作の続編として、キカイダー / ジローも引き続き出演することになった。ネーミングは難航したが、最終的に『キカイダー01』と『01キカイダー』の二つの案が残り、東映の渡邊亮徳によって『キカイダー01』に決められた。しかし『キカイダー』の撮影は遅れ気味で、その後番組である『01』のスケジュールも余裕のあるものではなかった。夜8時台のスポンサー料の高騰によって番組のスポンサーがつかず、制作予算も不足しており、新番組の態勢は充分なものではなかった。スタッフは新番組の敵キャラとして『キカイダー』の人気キャラとなったハカイダーを再登場させることでスケジュールや予算の問題をクリアしようとしたが、決定的な解決には至らなかった。ロボットの着ぐるみは、『キカイダー』で使われたものの改造・流用が多く、ロボットの空中爆発など一部の映像は『キカイダー』からの流用だった。第41話の空中戦艦は『ナショナルキッド』に登場したインカ金星人の母艦ミニチュア、第27話に登場する「地獄河童」は、『河童の三平 妖怪大作戦』の河童の被り物、「水爆河童」は、乾涸びた河童として使用された造形物をそのまま流用したものである。第35話以降はゲストロボットの衣装の簡素化が顕著になり、シャドウロボットのデザイナーとして途中参加した米谷佳晃は米谷がデザインした第33話のビッグゴリラとミニゴリラの二体が新規造形の着ぐるみとなったことで予算超過をもたらしたのではないかと推測している。番組の撮影は3月にスタートした。予算不足などの問題点はあったが、初期の伏線である最終兵器争奪戦の解決や敵組織の交代など、ドラマは順調に進展した。しかしジロー役の伴大介が『イナズマン』の主役に決定したため、第2クール後半から本作への出演が難しくなった。そのため、第30話より01のパートナーとして、女性型の人造人間ビジンダーが登場した。ビジンダーの人間態であるマリ役にはJACに所属していた志穂美悦子がキャスティングされた。当時、志穂美はまだ高校生だったが、千葉真一の強力な推薦もあってマリ役に決定した。こうして様々なハプニングがあったものの、前作『キカイダー』の「勧善懲悪のヒーロー作品としての基本線を保ちつつ、原作の特色を生かした重厚なドラマを展開する」というメインライターの長坂秀佳のストーリーラインをさらに発展させた後半の重厚なドラマ展開が幅広い層に受けて作品そのものの人気は高く、大団円を迎えた。次回作も考えられていたが、オイルショックの影響やスポンサー料の高騰によるスポンサー不足、そしてNET側による企画方針変更によって「変身大会」という番組枠自体がなくなってしまったため、キカイダーシリーズは終了した。しかし作品の人気は衰えることなく、現在も新たなファンを獲得している。光明寺博士が開発した正義のアンドロイド・キカイダーがダークを壊滅させてから3年。プロフェッサーギルとダーク最高の科学者の脳を移植して蘇ったハカイダーが、ハカイダー部隊を結成して世界征服に乗り出した。そして、その目的実現のために謎の少年アキラが持つ秘密を手に入れようとアキラを執拗に狙う。だが、仁王像に封印されていたキカイダー01の回路が悪の活動を感知し、長い眠りから復活した。ここに01とハカイダー部隊による戦いの日々が始まった。詳しくは、人造人間キカイダーを参照。ダーク壊滅から3年後に現れたサイボーグロボット軍団。4体のハカイダーで構成されている。手下にはダークのアンドロイドマンを思わせるアンドロボットがいる。「ハイル・ハカイダー!」という宣誓を合言葉とし、世界征服に必要なジャイアントデビルの設計図を手に入れ完成させようとするが、キカイダー兄弟の奮戦によって第10話で壊滅する。ハカイダー部隊末期より暗躍していた謎の組織。その正体は謎の怪人ビッグシャドウが率いるアンドロイドの犯罪組織。世界征服を目論んでおり、目的達成のためには手段を選ばない。シャドウ殺人部隊と呼ばれるロボット軍団を主戦力としており、月面基地まで持ち、前組織のダーク破壊部隊、ハカイダー部隊をはるかに凌ぐ巨大組織である。ギルが設計した史上最大にして最強の人造人間、最終兵器である。この兵器の建造の使命を帯びたハカイダー部隊はまず心臓部の設計図が刷り込まれている少年アキラを手中に収めようとしたが、ことごとくキカイダー兄弟に妨害される。残ったギルハカイダーがシャドウと結託すると同時にその野望も引き継がれ、超エネルギー・ハイセリウムとヒロシの体に刷り込まれた頭部の設計図を手に入れたことによりほぼ完成状態となった。だが心臓部の完成目前にして、基地に乗り込んだキカイダー兄弟のダブルブラザーパワーによって破壊された。デザインモチーフは遮光器土偶。37話から登場。01を破壊するためにビッグシャドウが雇った謎の侍ロボット。頭部に殺人回路を持つ剣術の達人。だが、自分が納得しなければ行動することはない。善悪の判断ができないため、「悪い奴に吠え、泥棒に噛み付き、善悪の判別をするもの」として犬に苦手意識を持つ。ビジンダー = マリに恋をして文通したこともある。武器は機関銃や分銅杖にもなり、刀も仕込まれている超槍銃。敵を一刀両断するワルダーつばめ返しが必殺技。専用マシンとしてワルダーマシンを持つ。また、横笛を愛用している。ワルダー家に先祖代々伝わるという刀・雷神村正と風神村雨を持つが、登場は1度だけで、武器として使ったのは雷神村正のみ。エネルギー転換装置を二つ装備しているが、そのうちの一つは転換装置の壊れたビジンダーを助けるために譲った。人造人間の体内を透視する能力も持つ。エネルギー回路を失うと一週間しか生きられなくなる。第45話でビジンダーを救うべく自らのエネルギー回路と風神村雨を与えた(ただし風神村雨は01が浪人武士ロボット戦で使用した)後、ビジンダーに助けられた01に最後の勝負を挑み爆死した。前作『人造人間キカイダー』に引き続き、渡辺宙明が歌・BGMの作曲・編曲を担当した。主題歌の歌唱には、前作のオープニングのカヴァー版を歌った子門真人が採用された。本作のために作られた挿入歌は存在しないが、前作のLPレコードの発売が番組終了に間に合わなかったため、前作のために作られた挿入歌が本作名義のLPやコンパクト盤に収録され、その一部は本作でも実際に使用された(人造人間キカイダー#音楽も参照)。BGMにも前作からの流用があった。例えば、次回予告のBGMは第1話を除き、前作のエンディングテーマ「戦え!! 人造人間キカイダー」のカラオケが引き続き使用された。また、ハカイダー四人衆の登場場面では前作のダーク基地のBGMが使用された。OP・EDの映像は新キャラクターが参入するたびに部分的に変更された。本作のBGMが初めて商品化されたのは1980年で、日本コロムビアの「TVオリジナルBGMコレクション」シリーズの「人造人間キカイダー/キカイダー01」(CQ-7039)として、前作の分と併せて1枚のLPという形で発売された。同LPは後年、「ANIMEX 1200」シリーズでCD復刻された。※全曲とも、作曲・編曲は渡辺宙明による。1973年9月1日は「ダブル世界タイトルマッチ」放送のため休止。「キカイダー01 DVD-BOX」には収録されなかったが、2007年12月7日に発売された「東映特撮ヒーロー THE MOVIE BOX」および、2009年10月21日発売の「東映特撮ヒーロー THE MOVIE Vol.2」に収録されている。ハワイ版を除きすべて東映ビデオより発売別冊少年サンデー、小学館の学年別学習雑誌、テレビランドなどで連載。第35話でパン屋の店員役として小林幸子が出演している(当時の芸名は小林さち子)。ハワイでは前作の人気を受けてKIKUで放送されたが、初放送時は人気が出ずに打ち切られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。