FANKS(ファンクス)とはもともとは、TM NETWORK(TMN)のファン及び、TM NETWORKの音楽のジャンルを指す名称であったが、現在は、TM NETWORK(TMN)のファンの名称として使われている。FUNK+PUNK+FANSを語源としている造語。1986年4月21日発売のシングル「Come on Let's Dance (This is the FANKS DYNA-MIX)」で初めて提唱された。そして、同曲をリードシングルとするアルバム「GORILLA」においては、FANKSの中に“Powerful and Tenderness”というキーワードを込めている。その後、FANKSは『TM NETWORK TOUR '86 FANKS DYNA☆MIX』、『TM NETWORK TOUR '87 FANKS! BANG THE GONG』、『TM NETWORK FANKS CRY-MAX』とライブツアーのタイトルに使われ、彼らの初のベスト・アルバムは「ファンへのお中元」の意味を込めて『Gift for Fanks』と名づけられており、1987年末発売のアルバム「humansystem」まではFANKSという言葉を積極的に使用していた。その後、1988年に入り、TM NETWORKはFANKSに代わり、T-MUE-NEEDSという言葉をコンセプトに掲げた。T-MUE-NEEDSは「TMを必要とする人々の総称」を意味し、TMのT、mutation(超出し続けることによって脱皮、変化する)のMUE、必要とするという意味のNEEDSを合わせた言葉である。FANKSと同様ツアータイトル『T-MUE-NEEDS STARCAMP TOKYO Produced by TM NETWORK』に使用されたが、定着しなかった。1989年、小室哲哉が「FANKS!!'89」というコンセプトを提示。リミックスアルバム(彼らはリプロダクション・アルバムと呼んでいる)『DRESS』を製作する。また、彼らが当時パーソナリティーとして出演したラジオ番組は『TM NETWORK Come on FANKS!』というタイトルであり、FANKSという言葉を再度使い始めた。1990年のTMNへのリニューアルを前後として、このFANKSという言葉を彼らは提示することはなくなった。TMNの音楽性が急激に変化したためか、ジャンルの意味でのFANKSという言葉は死語となり、TM NETWORK/TMNのファンを意味する言葉として残った。TMN時代だけでなく、1999年のTM NETWORKの再始動の時もFANKSを提示せず、2000年発売のシングル『MESSAGE』、アルバム『Major Turn-Round』においてはTM-Internet-workをキーワードとした。しかし、彼らのブレイクした時期に提示したキーワードであり、その後も彼らのアルバムや楽曲の歌詞、ツアータイトル、ライブビデオのタイトルに使われたため、このFANKSという言葉はT-MUE-NEEDSやTM-Internet-workといった他のキーワードと異なり、現在でもTM NETWORKのファンを指す言葉として使われている。2004年の結成20周年においては、発売のファン投票のベスト・アルバムは『Welcome to the FANKS!』と名づけられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。