LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スバルテクニカインターナショナル

スバルテクニカインターナショナル株式会社("SUBARU TECNICA INTERNATIONAL INC."、略称STI)は、富士重工業(スバル)の連結子会社。モータースポーツへの参画やパーツ開発・販売なども担当する。所在地は富士重工業の東京事業所内。レースへの参加、パーツ開発及び販売、エンジンチューニングが主な業務である。設立当時の活動の場が日本、イタリア、イギリスだったため、日本語、イタリア語、英語の会社名となっている。製品名には以前、小文字のiの「STi」の表記を行っていたが、2005年4月25日から会社の略称と同じ「STI」に統一された。過去に富士重工業で製造されていたスクーター「ラビット」のペットマークをあしらったステッカーや、現行の六連星エンブレムも販売している。また、「安全性と機能性への追及」という車造りと共通の観点からSTIマークとシリアルナンバーが入った子供用ランドセルが限定で発売されたこともある。代表取締役社長は唐松洋之(2010年4月1日就任。富士重工業海外部門職を歴任)。STIの主格を担う「Sシリーズ」(後述)はレガシィS401から取締役商品企画部長であった伊藤健(初代レガシィ、初代・2代目インプレッサの開発者)が指揮を取ってきた。また車両の開発責任者として富士重工業からSTI車両実験部に辰己英治が転籍している。スバルでサファリラリー参戦などのモータースポーツ活動に係わっていた久世隆一郎が代表となり、1988年4月2日に発足。当時のスタッフはわずか5名。1989年に発表されたレガシィのプロモーション活動として、10万km世界速度記録挑戦を企画運営したのが最初の大仕事だった。1989月2月、イタリアのミラノに海外拠点スバルテクニカヨーロッパ (STE) を設立。1983年のサファリラリーで5位入賞した高岡祥郎が代表に就任し、エンジンビルダーのモトーリ・モデルニと提携して水平対向12気筒を開発。1990年にはコローニに搭載してF1に参戦したが、半年で撤退する失敗に終わる。1989年12月にはレガシィRSタイプRAのエンジンやECUの調整を担当し、のちにSTIバージョンとして発展していく。1990年にはイギリスのプロドライブと提携して世界ラリー選手権 (WRC) への参戦をスタート。当時現役最多勝を挙げていた「無冠の帝王」マルク・アレンと契約し、レガシィRSの開発を進める。1993年は555タバコのスポンサードを獲得し、ニュージーランドにてコリン・マクレーがスバルのWRC初勝利を獲得。続けて新車インプレッサを投入し、1995年〜1997年にマニュファクチャラー部門3年連続チャンピオンを獲得。欧米における"スバル"ブランドの浸透に貢献した。1997年のワールドラリーカー(WRカー)規定導入に伴いインプレッサWRCを開発したが、2000年代は欧州車の巻き返しによりマニュファクチャラーズタイトルを獲得できず、2005年のラリーGBでペター・ソルベルグが挙げたメーカー47勝目を最後に勝利から遠ざかる。2008年シーズン終了後、本社業績悪化の影響によりWRCから撤退した。ただし、プロダクション部門 (PWRC、2013年よりWRC2) のドライバー支援は継続しており、インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ (IRC) では2010年よりマニュファクチャラー登録を行なって参戦した。また、R&D SPORTと提携し、2009年よりSUPER GTのGT300クラスにレガシィB4を投入。2012年よりBRZにスイッチした。2008年からWRX STIでニュルブルクリンク24時間レースに参戦。いずれも完走し、2011年にSP3Tクラスでクラス優勝(総合21位)、翌2012年にも同クラスでクラス優勝(総合28位)した。2014年度からWRX STI VAをベースとしたモデルで参戦している。STI仕様は大きく分けて、通常販売のカタロググレード(WRX STI、STi version、STI Sport など)と、生産台数・受注期間限定の特別仕様車「Sシリーズ」や「tuned by STI = tS」などのコンプリートカーがある。また「tuned by STI」は2010年にグレード名を「tS」に略称して改名した。車種ごとにカタロググレードとコンプリートカーの一覧をグレード名にて記載する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。