LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

こきりこ節

こきりこ節・筑子節(こきりこぶし)は、富山県南砺市の五箇山地方(旧 東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる麦屋節とともに五箇山地方を代表する全国的に有名な古代民謡(古謡)である。またNHKの『みんなのうた』では、『コキリコの歌(のちに、こきりこの歌)』として紹介され放送された。1953年(昭和28年)に、改正前の文化財保護法に基づき、文化財保護委員会(現 文化庁)第四次選定の「助成の措置を講ずべき無形文化財」に選定され、1973年(昭和48年)11月5日には「五箇山の唄と踊」の中の一曲として、国の選択無形民俗文化財に選択された。なお現在も保存伝承団体が複数あり、「越中五箇山民謡民舞保存団体連合会」も結成され、各保存団体が協力し保存・育成に努めている。こきりこ節は、「越の下草」や二十四輩順拝図絵「奇談北国順杖記」などの古文献にも記載される日本の民謡の中でもっとも古い民謡とされ、古くから上梨(かみなし)地区(旧 平村)にある白山宮の祭礼にて唄い継がれる五穀豊穣を祈り祝う大らかで素朴な民謡だが、大正末期から昭和の初めにかけて始まった電源開発によって、陸の孤島といわれ長い間外界と隔絶されていたこの地も、他地区への人の流出、また交流が始まるとともに完全に忘れさられる危機が訪れたが、1930年(昭和5年)に西条八十(さいじょうやそ)が五箇山へこきりこ節の採譜のために訪れたことがきっかけとなり、1933年(昭和8年)ころより五箇山民謡を採集していた地元小学校校長で郷土民謡研究家であり、のちに越中五箇山筑子唄保存会を設立、初代会長となる高桑敬親が、1951年(昭和26年)上梨地区にて唄を覚えていた「山崎しい」という老母の演唱に採譜し発表したことで不伝承の危機を免れた。山崎しいは幼少のころ「コッケラコ」という唄を、中屋の太助という爺から教えられたといい、この爺はキセル2本をそれぞれ両手に持ち、指で回して打ち鳴らしながら唄ったという。1953年(昭和28年)には無形文化財に選定されたことを受け、東京の日本青年館で行われた全国郷土芸能大会に出場した。全国的に広く知られることとなったのは、文部省(現 文部科学省)が1969年(昭和44年)に中学校の音楽教材として指定したことからで、1973年(昭和48年)12月より、NHKの『みんなのうた』で、『コキリコの歌(のちに、こきりこの歌)』として放送されている(後述詳細)。またエリザベス2世 (イギリス女王)が1975年(昭和50年)に来日した際、宮中晩餐会にて日本の伝統的古謡としてこきりこ節がバックミュージックとして流された。利賀地方(旧 利賀村)にはこっきりこ節として伝承されており、また南砺市城端地区(旧 城端町)にも麦屋節とともにこきりこ節ほかいくつかの五箇山民謡が伝承されている。日本の伝統芸能である田楽にて使用される楽器を用いるのが特徴である。男性は頭に折烏帽子を被り、直垂(ひたたれ)姿。女性は頭に立烏帽子を被り、水干(すいかん)、朱袴の白拍子(しらびょうし)姿で演奏する。南砺市内の五箇山地方、城端地区(旧 城端町)でこきりこ(こっきりこ)節を伝承する保存団体。1973年(昭和48年)、「五箇山の歌と踊」が国の選択無形民俗文化財に選択された際、これに麦屋節の保存団体である「越中五箇山麦屋節保存会」を加えた4団体(のちに小谷麦屋節保存会が1993年(平成5年)より参加、現在は5団体)で「越中五箇山民謡民舞保存団体連合会」が結成された。これらの保存会は小・中学校や高校で五箇山民謡を指導し、地元の富山県立南砺平高等学校の郷土芸能部が全国高等学校総合文化祭で優秀な成績をおさめるなど、大いに成果をあげている。毎年9月25・26日の2日間にわたり、南砺市(旧 平村)上梨(かみなし)の白山宮(国の重要文化財)の祭礼にともなって行われる祭りで、白山宮舞殿内で神楽舞や獅子舞、こきりこ節が奉納される。舞台競演では、越中五箇山筑子唄保存会や越中五箇山民謡保存会、五箇山地区の麦屋節の保存会、富山県立南砺平高等学校の郷土芸能部などが、こきりこ節や麦屋節、この地方に伝わる五箇山民謡を披露するほか、富山県民謡おわら保存会が友情出演し越中おわら節を披露する。それに先立ち日中にはこきりこ唄素人のど自慢コンクール、こきりこ踊りの講習会なども行われる。舞台競演後には観光客も参加してのこきりこ総踊りが行われる。2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。なおこの祭りに先立ち、毎年9月23日より2日間にわたり下梨(しもなし)地区にて「五箇山麦屋まつり」が行われている。また毎年9月中旬に城端地区(旧 城端町)で行なわれる「城端むぎや祭」では、こきりこ節や麦屋節のほか五箇山地方から伝承されたいくつかの五箇山民謡が唄い踊られる。NHKの『みんなのうた』では、まず『コキリコの歌』というタイトルで1973年(昭和48年)12月に放送、編曲は広瀬量平が手掛け、伊藤京子と西六郷少年少女合唱団が歌った。これは1969年(昭和44年)4月から始まった企画「お国めぐりシリーズ」の第29弾だったが、1974年(昭和49年)2月に紹介された次作『わたしの琵琶湖』(歌:チェリッシュ)を以て、5年間の幕を閉じる事になる。それから8年後の1981年(昭和56年)12月に、『こきりこの歌』と改題、「編曲:三枝成章(現在の三枝成彰)」、「歌:原田直之」バージョンでリメイクされた。この原田版は伊藤版よりも、ややテンポがスローになっている。原田版は1983年(昭和58年)12月に再放送され、2015年12月にもラジオのみで再放送されるが、伊藤版は、1974年(昭和49年)12月30日放送の『特集みんなのうた』で再放送されたのみで、定時番組では再放送されてない。なお2004年(平成16年)4月23日に発売されたDVD-BOX「NHKみんなのうた」には、第5集に伊藤版が収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。