LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

豊明駅

豊明駅(とよあけえき)は、愛知県豊明市阿野町明定にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH22。準急停車駅で、一部の急行も特別停車する。また、豊明検車区があることから、当駅始発、終着の列車も多数設定されている。駅名に市名を冠しており列車の行先にもよく見られるため豊明市の玄関駅と思われがちだが、その機能は西隣の前後駅にある。市の中心部にある市役所などへは距離的には近いものの、市役所方面への名鉄バスは前後駅から発着している。2003年3月に前後駅が2面4線化されるまでは、新安城駅~鳴海駅間で豊明駅が唯一上下線とも待避可能な駅であったため、多くの普通列車が当駅で急行、特急の待避を行っていた。前後駅の待避線完成後は普通は前後駅での待避が基本となり、当駅で待避する列車の停車時間も短縮された。また、毎時2本の急行が特別停車し、当駅で特急を待避するようになった。それ以降、ダイヤ改正ごとに、特別停車する急行の系統や上下線での停車本数が異なるなどの変化がみられる。愛知電気鉄道が岡崎線として有松裏から新知立までの路線を延伸する際、貫通する豊明村(当時)内に設ける駅数は1駅のみとする予定だったが、地元では現在の豊明駅付近に東阿野停車場を設置するよう誘致運動を展開しており、結果、新知立までの開業と同時に阿野駅、前後駅の2駅が設置されている。また、隣の今川駅(現富士松駅)では富士松村有力者の反対で今川駅に設置する予定だった引込線等の設備を阿野駅に押し付けたという話が伝えられている。1956年(昭和31年)9月には阿野駅を豊明駅に改称した。これは地元民が村名を冠する駅が無い事を憂いて阿野駅を豊明駅に改称する署名運動を展開したためで、村役場および名鉄はこの要望にこたえて駅名変更に踏み切った。現在こそ豊明駅の利用者数は前後駅に大きく水をあけられているが、当時はほぼ拮抗しており、また貨物は阿野駅でのみ取り扱われていた。利用者は少しずつ増加しているが、豊明市の南東の外れにあり前後駅より交通の便が悪い、伊勢湾岸自動車道の豊明ICに近いことからマイカーの利用にシフトしている、当駅より東側は三河地区になり高等学校全日制普通科の学区が変わる(ただし豊明市・大府市には調整特例があるため、刈谷市・知立市の高校は通学可)などの理由から、それほど利用者は多くない。2008年12月27日のダイヤ改正以降、当駅に特別停車する急行列車は西尾線・津島線系統(吉良吉田~佐屋)で、普通列車との緩急接続を行っている。2005年1月29日のダイヤ改正より設定されている毎時2本の準急列車が当駅折返しとなったため、それまで当駅で折返していた普通列車が東岡崎駅まで延長された。その後、2011年3月26日のダイヤ改正では車両交換と入庫をかねて東岡崎発当駅止まりの設定が増加した一方、平日昼間の当駅折返しの準急の運行が取りやめとなり、平日昼間の停車本数は上下共に毎時6本になっている。2003年3月27日まで2003年3月27日改正2005年1月29日改正2006年4月29日改正2007年6月30日改正2001年までは名鉄バスも前後駅から豊明中学校前・豊明市役所・大久伝を経由して当駅まで毎時2本程度走っており、駅前に「豊明」バス停があった。1987年に前後駅がリニューアルされるまでは当駅が実質的な市への玄関口であり、日進駅や大府駅などへのバスも存在した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。