LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジャン=ルイ・バロー

ジャン=ルイ・バロー(Jean-Louis Barrault、1910年9月8日 - 1994年1月22日)はフランスの俳優、演出家、劇団主宰者。日本には、映画『天井桟敷の人々』のバチスト役、および、1960年、1977年、1979年の来日公演などにより、知られた。女優マドレーヌ・ルノーを妻とした。姪に女優のマリー=クリスティーヌ・バローがいる。パリ西郊、イヴリーヌ県ル・ヴェジネの、薬剤師の家に生まれた。パリのシャプタル高等中学校()を卒業し、父の希望に背き、店員や中学校の自習監督係などを経て、1931年、シャルル・デュラン一座に入り、ベン・ジョンソン作、シュテファン・ツヴァイク および ジュール・ロマン脚色の『ヴォルポーヌ』の端役で、初舞台を踏んだ。貧窮の中で、1935年から2年間、アトリエ座俳優学校のエティエンヌ・ドクルー()に、パントマイムも学んだ。マルセル・マルソーがいた。1936年、ウィリアム・フォークナーの『母をめぐって』をアトリエ座で演出し、名を上げ、デュランの友人ルイ・ジューヴェにも、認められた。1932年から1936年までジャック・プレヴェール、ポール・グリモー、クロード・オータン=ララらが組織したアジプロ劇団『10月グループ』()の、メンバーでもあった。1939年(29歳)、第二次世界大戦に召集されて還り、1940年、臨時支配人ジャック・コポーに招かれ、コメディ・フランセーズに入座した。1943年正座員となりクローデルの『繻子の靴』を演出・上演したことは、ナチスによる被占領期の快挙として、記録されている。この頃、同座の女優マドレーヌ・ルノーと結婚した。1943年から1944年にかけて、『天井桟敷の人々』の撮影にかかわった。1946年、改革の政令を不服として、ルノーと共にコメディ・フランセーズを去って『ルノー=バロー劇団』 (la compagnie Renaud-Barrault)を組織し、マリニー劇場()に10年契約を結んだ。契約が切れた1956年以降、一座は地方都市や外国へ、旅興行を続けた。1959年、時の文化相アンドレ・マルローが、オデオン座をコメディ・フランセーズから分離し、フランス劇場(Théâtre de France)と名付け、『ルノー=バロー劇団』に預けた。バローはそこで自らの演劇活動を行うかたわら、『諸国民演劇祭』(Théâtre des nations)をもよおし、アメリカの『リヴィング・シアター』()を招くなど、世界の演劇に門を開いた。1968年、五月革命の学生らに劇場の占拠を許したかどで、劇団はオデオン座を追われ、その暮から翌春まで、闘技小屋のエリゼ・モンマルトル()、1974年から1980年までオルセー駅内の仮設小屋などで興業したのち、1981年、時の文化相ジャン=フィリップ・ルカ()の斡旋で、ロン・ポワン劇場()に落着いた。ルノー=バロー劇団は、1960年、1977年、1979年の3回、来日した。1994年1月、心臓発作により、パリに没した。同年9月に後を追ったマドレーヌ・ルノーと、パッシー墓地に眠っている。50本近い映画に出演した。再演は記さない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。