LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

崇源院

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉 - 寛永3年9月15日〈1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。一般には江(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。位階は従一位。浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。いわゆる浅井三姉妹の一人で、長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子がいる。最初の婚姻相手は佐治一成だが、秀吉によって離縁させられる。2度目の婚姻相手は秀吉の甥・豊臣秀勝で、娘の完子は、姉茶々の猶子となる。3度目の婚姻相手が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠である。「崇源院」は諡号である。幼名(通称)は「督」で、『太閤素生記』では「小督御料人」と記しており、「小(お)」は「御料人」と対になる敬称であることから、読みは「おごう」であると考えられているが、宮中の上級女房名として「こごう」と読める可能性も考えられている。また、『柳営婦女伝系』などでは「督」と音が通じる「江」(読みは同じく「ごう」)として記されており、これは生地の近江もしくは江戸に因んで宛てられたものと考えられており、徳川秀忠に嫁ぐ際に「江」に改名された可能性も考えられている。近世期の女性は、在所に由来する号や位階を得る際などに諱を用いている。江は将軍御台所時代に「江与」と呼ばれている他、江戸城北側の邸宅を表す「北方」、将軍家世嗣正室を意味する「御新造」、将軍正室を意味する「御台所」、大御所正室の「大御台所」と記した資料が見られる。近世期女性の諱は、幼名に「子」を付けるケースが多い。江も諱として「江子」(読みは「ごうし」もしくは「えこ」「きみこ」か)を用いているほか、没後に従一位を追贈された際には「達子」(さとこ/みちこ)が用いられている。浅井長政の三女として近江国小谷(現・滋賀県長浜市)に生まれる。母は尾張国の織田信秀の娘・市。生年については享年54(『以貴小伝』)、天正12年(1584年)に12歳であったとする説(『幕府祚胤伝』)から逆算した天正元年(1573年)8月が定説とされている。乳母には民部卿局がつけられた。天正元年9月1日(1573年9月26日)、浅井長政が市の兄である織田信長と対立し、小谷城が攻め落とされ、長政らは自害し浅井氏は滅亡する。江は母の市や姉の茶々、初とともに藤掛永勝らによって救出され、信長の保護の下岐阜城に留まり、伊勢上野城(三重県津市)主で信長の弟の織田信包に預けられたという。また母の市と三姉妹は尾張国守山城主で信長の叔父にあたる織田信次(江には大叔父にあたる)に預けられたともいわれている(『渓心院文』)。天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変において信長は、家臣の明智光秀による謀反で横死する。6月27日、織田家の後継者を決める清洲会議により、母の市は織田家臣の柴田勝家と再婚して、勝家の居城である越前国北ノ庄城へ移り、三姉妹も越前へ移る。勝家は羽柴秀吉と敵対し、天正11年(1583年)には賤ヶ岳の戦いで北ノ庄城が落城、市は勝家共々自害する。江ら三姉妹は北ノ庄を脱出して秀吉により保護されたとされる(『以貴小伝』)、また三姉妹を保護したのは秀吉ではなく織田信雄ともいわれている。この頃、江は秀吉の意向により、尾張国知多郡大野領主で信長の次男・織田信雄の家臣であり、従兄にあたる佐治一成のもとへ嫁いだという。佐治氏は、一成の父・佐治信方が信長の妹(お犬の方)を室とした織田一族で、秀吉は清洲会議後に尾張を領有した信雄の懐柔を意図していたという。江と一成の婚姻時期・事情については記録が見られないが、天正12年(1584年)に秀吉は小牧・長久手の戦いで徳川家康・織田信雄と戦い、信雄方の一成は戦後に大野を追放され、江とも離縁したといわれる経緯から、同年初めに想定されている。小牧・長久手における一成の動向などは『柳営婦女伝系』『以貴小伝』『玉輿記』などに記され、一成は家康に渡船を提供した佐屋の渡一件により秀吉の怒りを買い、追放されたという。また、一成は信雄家臣で秀吉に内通した星崎城主・岡田重孝に加担して信雄に追放されたとする説もある。文書上においては小牧・長久手以降にも一成の名は見られるものの、天正13年(1585年)作と推定される『織田信雄分限帳』においては一成の名が見られず、小牧・長久手後の論功行賞において一成は大野を追放されたと考えられている。一方で、近世の鳥取池田家に伝来する佐治氏の由緒書には、婚姻を信長存命時の天正2年(1574年)としている。同年には一成の父・信方が戦死し、信方戦死後にお犬の方は織田家に戻って他家へ再嫁していることから、江と一成の婚姻は信長の意向により織田家と佐治氏の関係を修復する意図であった可能性も考えられており、また婚約のみで実際に嫁いでなかったとする説もある。上記の説以外にも、江を佐治一成に嫁がせたのは秀吉ではなく、織田信雄であったとする指摘もある。その後、秀吉の実の甥で養子の丹波国亀山城主(京都府亀岡市)・豊臣秀勝の元へ嫁ぐ。秀勝への再嫁時期は不明であるが、文禄元年(1592年)もしくは秀勝が秀吉の養子となった天正14年(1586年)以降、または天正19年(1591年)3月から文禄元年(1592年)2月24日までの間と考えられている。なお、この頃には茶々は秀吉の側室、初は京極高次正室となっていると考えられている。秀勝は秀吉の統一事業に従って九州征伐、小田原征伐に従軍し戦功を挙げた、天正18年(1590年)11月には徳川家康の関東移封に伴い、徳川家旧領であった甲斐・信濃を与えられている。翌天正19年(1591年)には岐阜に転封となっているが、江は京都聚楽第の秀勝の屋敷に居住し、甲府や岐阜へは赴いていないと考えられている。秀勝は文禄元年(1592年)に秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に従軍し、在陣中の同年9月に朝鮮国の巨済島において病死している。秀勝と江の間には娘の完子(幼名不詳)がおり、生年は不詳であるが、文禄元年か翌年中であると考えられている。完子は茶々の猶子として引き取られ、同格の摂関家である九条家に嫁いでいる。文禄4年(1595年)9月17日には伏見において徳川家康の嗣子である秀忠に再嫁する。秀忠は天正18年(1590年)に上洛し、織田信雄の娘で秀吉の養女である小姫と縁組をしていたが、小姫の死去により婚礼には至らなかった。秀忠との間には慶長2年(1597年)の千姫を頭に家光・忠長、和子など2男5女を儲けた。大坂の陣では豊臣家が滅亡して姉の淀殿を失う。元和2年5月7日に養源院で淀殿・秀頼の菩提を弔う。淀殿が父・浅井長政の供養のために建立したこの養源院が、元和5年(1619年)に火災で焼失すると、江の願いで元和7年(1621年)に幕府が再建している。寛永3年(1626年)9月15日、江戸城西の丸で死去、享年54。法名は「崇源院殿昌譽和興仁淸大禪定尼」。この時、秀忠・家光・忠長は上洛中であった。11月28日、従一位を追贈される。死後は長男・家光によって増上寺(東京都港区)に埋葬された。京都市左京区黒谷町の金戒光明寺には宝篋印塔があり、碑銘には「崇源院殿一品大夫人昌譽仁淸」。和歌山県高野町の金剛峰寺には、五輪塔があり、碑銘には「崇源院殿一品大夫人昌譽大禪定尼」。また同寺院には六角宝塔内卵塔もあり、碑銘には「崇源院殿源夫人昌譽大姉」とある。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の母であり、第108代後水尾天皇の中宮和子の母で第109代明正天皇の外祖母である。一方、家光、豊臣秀勝との間の完子、および秀忠との間の勝姫からは大正天皇の貞明皇后に連なる。従って第124代昭和天皇の先祖となる。以下は徳川秀忠との間の子

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。