LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五霞町

五霞町(ごかまち)は、茨城県の西南端に位置する猿島郡にある町である。旧・下総国葛飾郡。茨城県の西南端に位置し、関東平野のほぼ中央にあり、東京都心からの距離は約50kmである。町内の北東部を利根川、東部を江戸川、南西部を権現堂川および中川の四方を河川に囲まれている。隣接している自治体は、茨城県古河市・境町、埼玉県久喜市・幸手市、千葉県野田市の5市町である。茨城県内の自治体では唯一、町内全域が利根川の右岸(南側)にあり、江戸川の起点としても知られている。茨城県内の他市町村から当町へ直接アクセスできる道路は、1981年(昭和56年)に新4号国道春日部古河バイパスの新利根川橋が有料道路として架かる(2001年(平成13年)4月7日午前0時に無料開放)まで存在していないため、同じ茨城県内へ直接行くことが出来ない飛び地であった。このような理由から、住民の日常生活における物品の購入・就労・進学など当町における生活圏は、利根川を隔てて隣接する茨城県古河市、猿島郡境町より、埼玉県幸手市や久喜市(旧栗橋町)との結びつきが強い。そのため、茨城県・県西地域の自治体では唯一、東京都市圏(都市雇用圏)に属する。また、当町の指定金融機関は、さいたま市に本店を有し埼玉県を拠点としている武蔵野銀行である。一方で、茨城県の指定金融機関であり、県庁所在地である水戸市に本店のある常陽銀行は、茨城県内の自治体では唯一、店舗・ATMともに当町には存在しない。わずかではあるが、夏には冬木地区などで蛍が飛ぶ。注意 : 住所などとして地名を用いる場合、「原宿台」以外では「大字元栗橋」のように「大字」をそれぞれの地名の前に冠する。平成の大合併の大号令の元、改めて五霞町民の意識調査が行われ、希望が多かった埼玉県幸手市との全国的にも稀である越境合併を目指し、2003年(平成15年)4月1日、合併協議会が設置された。 しかし、埼玉県久喜市との合併の優先を望む幸手市民によるリコール運動を受け、五霞町との先行合併を唱えてきた幸手市長(当時)の増田実は辞職、市長選挙では久喜市優先派の市民団体が擁立した町田英夫が当選した。この結果、幸手市・五霞町合併協議会は2004年(平成16年)1月31日をもって解散となり、五霞町は単独での存続を決めた。現在、茨城県内で人口が最も少ない自治体となっている(平成の大合併以前は県北地区を中心に当町より人口の少ない自治体があったが、多数が常陸大宮市、常陸太田市、城里町に姿を変えた)。2007年4月に町議選が行われ、こちらも県内で最も少ない議員定数10となった。1981年に新利根川橋が架橋される前は、五霞町と茨城県内を直接結ぶ道路がなかったこともあり、五霞町と茨城県内の他市町村を結ぶ路線バス路線が開設されたことはない。公共交通機関で五霞町から茨城県内の他市町村へ出る場合は必ず埼玉県を経由しなければならない。町内に鉄道駅はない。鉄道駅へは、路線バス(五霞町役場前 - 幸手駅)もしくは五霞町コミュニティ交通(五霞・江川本村 - 五霞町役場前 - 南栗橋駅)を利用する。また、町の北部地区では、JR宇都宮線・東武日光線栗橋駅も利用圏である。なお、東北新幹線が大宮駅 - 小山駅間で当町を通過している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。