LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれ、江戸時代を代表する名君の一人とされる。※ 日付は、旧暦表示。貞享元年(1684年)10月21日、徳川御三家の紀州藩2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる(次兄は早世しているため三男と数えられることもある)。母は紀州徳川家の召し使いで巨勢六左衛門(利清)の娘・浄円院(於由利の方)。和歌山城の大奥の湯殿番であった於由利の方は、湯殿において光貞の手がついたという伝説がある。幼年は家老の元で育てられ、兄の次郎吉が病死した後は名を新之助と改めて江戸の紀州藩邸に移り住む。幼い頃は、手に負えないほど暴れん坊だった。元禄10年(1697年)、14歳で第5代将軍・徳川綱吉に御目見し、越前国丹生郡3万石を賜り、葛野藩主となる。またこれを機に名を(松平)頼久(よりひさ)から頼方(よりまさ)と改めた。父・光貞と共に綱吉に拝謁した兄たちに対し、頼方は次の間に控えていたが、老中・大久保忠朝の気配りにより綱吉への拝謁が適ったものである。なお、葛野藩は実際には家臣を和歌山から送って統治するだけで、頼方は和歌山城下に留まっていたと言われている。宝永2年(1705年)に長兄・綱教(紀州藩第3代藩主)が死去し、三兄・頼職が跡を継ぐ。しかし同年のうちに父・光貞、やがて頼職までが半年のうちに病死したため、22歳で紀州徳川家を相続し、第5代藩主に就任する。藩主に就任する際、将軍・綱吉から偏諱を授かり、(徳川)吉宗と改名する。宝永3年(1706年)に二品親王伏見宮貞致親王の娘・真宮理子女王を簾中(正室)に迎えているが、宝永7年(1710年)に死別した。宝永7年(1710年)4月に紀州入りした吉宗は、藩政改革に着手する。藩政機構を簡素化し、質素倹約を徹底して財政再建を図る。自らも木綿の服を着て率先した。2人の兄と父の葬儀費用や幕府から借用していた10万両の返済、家中への差上金の賦課、藩札の停止、藩内各地で甚大な被害を発生させていた災害(1707年宝永地震)の復旧費などで悪化していた藩財政の再建に手腕を発揮する。また、和歌山城大手門前に訴訟箱を設置して直接訴願を募り、文武の奨励や孝行への褒章など、風紀改革にも努めている。紀州藩主時代には、女中との間に長男・長福丸(のちの徳川家重)、二男・小次郎(のちの田安宗武)が生まれている。紀州藩主としての治世は10年6か月であり、この間の江戸参府4回、紀州帰国3回、紀州在国の通算は2年4か月であった。享保元年(1716年)に第7代将軍・徳川家継が8歳で早世し、徳川将軍家の血筋(徳川家康の三男・徳川秀忠の男系男子)が絶えた後を受け、御三家の中から家康との世代的な近さを理由に、御三家筆頭の尾張家を抑えて第8代将軍に就任した、と一般的には説明されている。実際には、館林藩主で家継の叔父に当たる松平清武という、れっきとした秀忠の男系子孫が存在していた。しかし、館林藩では重税のため一揆が頻発して統治が安定していなかった上、本人もひとたび他家に養子に出た身であり、すでに高齢で男子がいなかった事情により、選考対象から外れていた。清武自身も将軍職に対する野心はあまりなかったと言われている。御三家の中では格上であった尾張家の当主、4代藩主徳川吉通とその子の5代藩主五郎太は、相次いで早逝した。そのため吉通の異母弟継友が6代藩主となる。継友は皇室とも深い繋がりの近衛安己 と婚約し、しかも間部詮房や新井白石らによって引き立てられており、8代将軍の最有力候補であった。しかし吉宗は、天英院や家継の生母・月光院など大奥からも支持され、さらに反間部・反白石の幕臣たちの支持も得て、8代将軍に就任した。吉宗は将軍就任にあたって、紀州藩を廃藩とせず存続させた。過去の例では、5代将軍・徳川綱吉の館林藩・館林家、6代将軍・徳川家宣の甲府藩・甲府家は、当主が将軍の継嗣として江戸城に呼ばれると廃藩・絶家にされ、甲府家の家臣は幕臣となっている。しかし吉宗は、御三家は東照神君(家康)から拝領した聖地であるとして、従兄の徳川宗直に家督を譲ることで存続させた。その上で、紀州藩士のうちから加納久通・有馬氏倫ら大禄でない者を40名余り選び、側役として従えただけで江戸城に入城した。こうした措置が、側近政治に反感を抱いていた譜代大名や旗本から好感を持って迎えられた。徳川吉宗 征夷大将軍の辞令(宣旨)(光栄卿記、享保将軍宣下宣旨奉譲)(訓読文) ※同日、内大臣に転任し、右近衛大将を兼ね、源氏長者、淳和奨学両院別当、右馬寮御監、牛車乗車宮中出入許可及び随身の各宣旨を賜う。将軍に就任すると、第6代将軍・徳川家宣の代からの側用人であった間部詮房や新井白石を罷免したが、新たに御側御用取次という側用人に近い役職を設け、事実上の側用人政治を継続した。吉宗は紀州藩主としての藩政の経験を活かし、水野忠之を老中に任命して財政再建を始める。定免法や上米令による幕府財政収入の安定化、新田開発の推進、足高の制の制定等の官僚制度改革、そしてその一環ともいえる大岡忠相の登用、また訴訟のスピードアップのため公事方御定書を制定しての司法制度改革、江戸町火消しを設置しての火事対策、悪化した幕府財政の立て直しなどの改革を図り、江戸三大改革のひとつである享保の改革を行った。また、大奥の整備、目安箱の設置による庶民の意見を政治へ反映、小石川養生所を設置しての医療政策、洋書輸入の一部解禁(のちの蘭学興隆の一因となる)といった改革も行う。またそれまでの文治政治の中で衰えていた武芸を強く奨励した。また、当時4000人いた大奥を1300人まで減員させた。一方で、年貢を五公五民にする増税政策によって、農民の生活は窮乏し、百姓一揆の頻発を招いた。また、幕府だけでなく庶民にまで倹約を強いたため、経済や文化は停滞した。この当時、近松門左衛門の人形浄瑠璃の影響で流行した心中を抑制するために、心中未遂で生き残った男女を人通りの多い場所でさらしものにさせる、といったことも行っている。延享2年(1745年)9月25日、将軍職を長男・家重に譲るが、家重は言語不明瞭で政務が執れるような状態では無かったため、自分が死去するまで大御所として実権を握り続けた。なお、病弱な家重より聡明な二男・宗武や四男・宗尹を新将軍に推す動きもあったが、吉宗は宗武と宗尹による将軍継嗣争いを避けるため、あえて家重を選んだと言われている。ただし家重は、言語障害はあったものの知能は正常であり、一説には将軍として政務を行える力量の持ち主であったとも言われる。あるいは、将軍職を譲ってからも大御所として実権を握り続けるためには、才児として台頭している宗武や宗尹より愚鈍な家重の方が扱いやすかったとも考えられるが、定説ではない。宗武、宗尹は養子には出さず、部屋住みのような形で江戸城内に留めたまま別家に取り立て、田安家、一橋家(両卿)が創設された(吉宗の死後に清水家が創設されて御三卿となった)。しかし、翌延享3年(1746年)に中風を患い、右半身麻痺と言語障害の後遺症が残った。吉宗の家来だった小笠原政登によると朝鮮通信使が来日した時には、小笠原の進言で江戸城に「だらだらばし」というスロープ・横木付きのバリアフリーの階段を作って、通信使の芸当の一つである曲馬を楽しんだという。また小笠原と共に吉宗もリハビリに励み、江戸城の西の丸から本丸まで歩ける程に回復した。将軍引退から6年が経った寛延4年(1751年)6月20日に死去した。享年68(満66歳没)。死因は再発性脳卒中と言われている。徳川吉宗 贈太政大臣の辞令(宣旨) 「兼胤公記」(訓読文)寛永寺(東京都台東区上野桜木一丁目)に葬られている。吉宗時代(将軍在職時/「宗」の字)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。