レコードプレーヤー(,Turntable)は、アナログレコードを再生する音響機器である。フォノグラフ(アメリカ)、グラモフォン(イギリス)とも。古くは蓄音機と称した。用語としては、SP盤(もしくは初期の蝋管レコード)専用のものを「蓄音機」(駆動と音声信号の再生に電気を利用するものは「電気蓄音機」、略して「電蓄」)、LPレコードがかけられるもの(初期アメリカでは45回転専用プレーヤーもあった)を「レコードプレーヤー」と呼んでいる。最近ではDJ(ディスクジョッキー)用語から「ターンテーブル」と呼ぶ事が多い。基本構造としては、レコードを載せて回転させるターンテーブル、レコード表面の音溝の振幅を拾うピックアップ(電気信号に変換する機能も含む)、ピックアップ部が取り付けられたトーンアームが一体化されている。レコードプレーヤーから出力される信号は微弱であるため、オーディオアンプ(プリアンプ、パワーアンプ、初期には専用端子付きのラジオ)で増幅して、最終的に人間に聞こえる音圧レベルの音声信号としてスピーカーやヘッドフォンなどに出力する。レコードプレーヤーとは前述のように、コンポの一機器として、アンプに微弱な信号だけを出力するが、イコライザアンプ(後述)を含むプリアンプを備え、カセットデッキなどの出力信号と同等の強さの信号を出力するものもある。また、かつてコンポなどがなかった頃は、プレーヤーといえば、パワーアンプとスピーカを備え、単独でレコード再生できる一体型機器を指した。その中で小型で移動可能なものをポータブル(プレーヤー)と呼んでいた。また、SP盤時代を引きずった1960年代初頭あたりまでは、LPレコード用であっても電蓄(電気蓄音機の略)と呼ばれることも多かった。2007年現在、レーザー光で音溝を読み取る非接触型のレコードプレーヤーも商品化されている。但し、プレーヤー自体が高価であるため、日本国外の公共機関が使用している他は、一部のオーディオマニアに愛用されている程度で、一般に普及はしていない。現在、日本を含む主要先進国では一般向けに新盤レコードが(復刻盤やオーディオマニア向けの高音質盤、企画ものの新譜、12インチシングルなどの一部を除き)あまり発売されないため、プレーヤーも主に古いレコードの再生を目的とし、一部のオーディオマニア向けの高価格帯の製品か、通信販売などで見られるような極安価な製品、もしくはDJ用の製品(主に大手楽器店で販売)が市販されているのがほとんどである。レコードプレーヤーは次のような主要部分からなる。ピックアップは、交換可能なモジュールになっているカートリッジ式であることが多い。ピックアップ・カートリッジ、もしくは単にカートリッジと呼ばれる。トーンアームと一体になっていて交換できないものもピックアップまたはカートリッジと呼ばれることがある。レコード盤を水平に載せて(例外的な一部プレーヤーは角度を選ばない)、一定速度で回転する回転台。台の部分をプラッターもしくはターンテーブル、駆動部をフォノモータと呼ぶ。一般に使われる回転数は、33 1/3(LP盤)・45(EP盤)・78(SP盤)rpmである。但し近年の製品に78回転のSP盤対応機は少ない。またSP盤の再生には専用カートリッジ(もしくは専用交換針)が必要である。初期の蓄音機はぜんまいばねを手回しで巻く事によりターンテーブルを駆動し、ガバナーと呼ばれる仕組みで一定速度の回転を得ていた。電気を使うものはモータ(電動機)で駆動するが、レコード盤を自動的に一定速度で回転させるためにはモータの回転数を規整しなければならない。初期には電力会社の供給する交流電源の商用電源周波数 (50/60Hz) を基準として、同期モータで一定回転を得ていた。この場合は電源周波数の異なる東日本/西日本を移動する場合に、回転数に対応した調整改造を受ける必要があった。以後、モータサーボ回路やPLLなどの電子技術によって独自にモータの回転数を制御できるようになり、回転数の安定とレコード盤に応じた回転数切り替えなどもモータ側で行えるようになった。また、現在でも安価なもの、および一部のプレーヤー(特にDJ用)には手動式で回転数を調整出来るものがある。回転をプラッターに伝えるための方法として次のような方式がある。カートリッジをレコード盤に対して適切な位置関係で保持しつつ再生する溝に追従してレコードの外周から内周に動かす機構で、針を溝に対して適切な力(針圧)で接触させる機構も有する。カートリッジ取り付け部と反対側の一端に設けた回転軸を中心にスイングする方式が主流で、アームを支えるベース部分とカートリッジを移動するためのアーム、カートリッジを取り付けるヘッドシェルと呼ばれる部分から構成される。アームとヘッドシェルの間をコネクタとしカートリッジ交換を容易にしたものがあり、オルトフォン社が提唱し後に共通規格となったヘッドシェルコネクタを備えた物をユニバーサル・トーンアームと呼ぶ。また、回転軸の替わりにレールを設け、アームが平行に移動するリニアトラッキング方式と称する方式もある(後述)。針圧の調整にバネなどの能動的な圧力を使用する物をダイナミックバランス型、錘の調節により重力で針圧を得る物をスタティックバランス型と呼ぶ。トーンアームで溝をトレースしつつ、針は溝の振動を拾うため、溝の内周への動きに相当する周波数をカートリッジで拾ってしまうとアームが溝をトレースできなくなる。レコード盤の反りに対しても対応が求められる。従って、カートリッジで再生できる周波数には下限があり、カンチレバーを含めた振動系のコンプライアンス(振動系の「追従性:柔らかさ」の指数)とアームのそれを適切に設定する必要がある。オイルによる制動機構、レゾナンスのキャンセル機構などの工夫をした製品も存在する。回転軸を中心に水平・垂直方向にスイングするアームにより針の盤面への接触と音溝への追従を行う。回転軸の抵抗を小さくすることは容易であるため、高級機から廉価品まで大多数の製品がこの方式である。アームの形状は「S字」「J字」「ストレート」に大別される。J字やS字の形状はそのアームの形状により先端カートリッジ中心軸をトーンアーム中心軸に対して若干内側に向けるためである。ストレート型でもヘッドシェル部分が角度を持ってカートリッジを取付けるものが一般的である。この角度をオフセット角という。また、針先の位置はアーム支点からターンテーブル中心よりも遠くにオーバーハングする位置に調整され、オフセット角とともに後述するトラッキングエラーを軽減する働きがある。回転軸の替わりにレールを設けアームをスライド、針先をレコードの中心に向かって直線的に平行移動させる方式である。タンジェンシャル方式、または日本語で「直線追従方式」ともいう。スイングアーム方式に比較して、音溝に対する相対角度が変化せずに平行移動するためトラッキングエラーが無く、この対策のオーバーハングもオフセット角によるインサイドフォースの発生も無いという利点がある。スライド移動部分をレコード盤面上に設置することにより、本来の意味のトーンアーム部分を比較的短くもしくは殆ど無くすことが出来る。これはスライド質量を減らし動きやすくする効果もある。アームの移動方法はモーターにより能動的に駆動するものと、音溝によって受動的に移動するものに分けられる。レコード表面の音溝の振幅を、電気信号に変換する機構「ピックアップ」を交換可能な形状に収めた装置である。フォノカートリッジともいう。音溝をトレースする「針先(スタイラスチップ)」と、これを支える「カンチレバー」、カンチレバー後端に置かれる発電コイル、信号出力用の接点(ピン)で構成される。なお、ステレオの場合は、出力ピンが4本 (L+/L-/R+/R-)、モノラルの場合は2本 (+/-) になる。ただし、普及型レコードプレーヤーなどで、カートリッジ部分がトーンアームと一体となっていて交換できないものもある。一般的なカートリッジはEIA及びJISの規格に準拠した12.7mm(1/2インチ)間隔の取り付け穴を持ち、針圧等の調整可能な範囲内の組み合わせであればユーザーが自由にシェル、トーンアームに組み合わせて使用可能である。これに対し、1979年に当時の松下電器が提唱し同社のフルオートプレーヤーテクニクス SL-10に搭載したT4P規格は自重6g、針圧1.25gと規定されており異種のカートリッジに交換しても無調整で使用可能である。スタイラスチップ(針先)は、ダイアモンド、ルビー、サファイアなどの硬度の高い物質で作られており、断面の形状は、円形、楕円形、ラインコンタクト等がある。特にラインコンタクトは1954年フランスのレコード・メーカーパテ・マルコーニ(Pathé-Marconi:現在のフランスEMI)で考案された「深さ方向に大きい曲率と、小さな実効針先曲率で音溝に接触させて諸特性を改善する」といった提案思想が、柴田憲男の4チャンネル針(別名「シバタ針」)で初めて実現化され、チャンネル・セパレーションや周波数特性で大幅な性能向上、およびスタイラスの長寿命化を実現した(4チャンネル方式(後述)では、30kHzをキャリアとするFM方式の差分信号を多重しているため、通常のレコードでは全く必要が無いような高周波まで伸びた特性が必要であるため)。スタイラスチップの大きさはレコード盤の種類に合わせて適切なものを用いる。大きさによる種類では、SPレコード用(約3mil程度)、モノラルレコード用(約1mil程度)、ステレオレコード用(約0.7mil程度)の3種類がある。スタイラスチップの寿命については、判定の基準として「曲率の変化、変化比を基準とする。再生歪みを基準とする。磨耗面の幅を基準とする。」方法が考えられるが、針先の形状や使用状況によって磨耗の状況が異なってくることから一概に「寿命は何時間程度」と定義するのは難しい。レコード盤面に接触するため機械的な摩耗や摩擦熱などにより消耗・摩滅する。消耗が進んだ針の使用はレコード盤を傷める原因となるため、一定時間おきでの交換が推奨される。カンチレバーは、先端にスタイラスチップを装着した細長い棒で、スタイラスチップと反対側に発電機構を備える。スタイラスチップをレコード音溝に押し付ける機能と、音溝の振幅に正確に追従し電気信号に変換する2つの機能を持つ重要な部品である。カンチレバーの形状には、無垢棒、アングル、パイプ、テーパー形状などがある。カンチレバーのおもな材料は安価で加工が容易なアルミニュウムやジュラルミンなどの軽合金が用いられるが、高級品には高度な加工技術を必要とするが音響特性に優れたボロンやベリリウムが用いられる。発電方式によって、MM (Moving Magnet) 型とMC (Moving Coil) 型に大きく分けられる。MC型のほうが繊細で高音質とされる(製品によって傾向は異なる)。実際の製品では、MC型は出力電圧がMM型の1/10程度(0.2 - 0.5mV程度)のため、特に高出力を謳った製品でない限りはイコライザアンプ(後述)の前段に低雑音の前段増幅器(ヘッドアンプ)または昇圧トランスを必要とする。また、スタイラスチップが磨耗した場合に、構造上MM型がスタイラスチップとカンチレバーを含めた「レコード針」のみの交換であるものが多い(一部高級品に全体交換のものもあり)のに対し、MC型はカートリッジ全体の交換となるため、交換時の費用はMC型のほうが大きくなる。このように、コスト的にはMMに分があるため、一般用の製品は殆どMM型である。かつてはMC型でも、発電機構そのものを交換針と一体化する形で針交換が出来る機種があったが、電気接点が1ヶ所増加する欠点があり、その種類は少なかった。また、MM型でも放送局での使用を目的として、MC型との互換使用(MC用ヘッドアンプや昇圧トランスを接続したまま使用)を可能とした低出力型があった。そのほか、安価なプレーヤー用には、圧電素子を用いるセラミックカートリッジやクリスタルカートリッジがある。これらは出力が大きく、変位比例型の特性をもつことからイコライザアンプを省略することができ、コストを下げられるという利点がある(但し、高音域の特性が劣ること、温度や湿度の影響が大きい、歪みが多いなどの問題点もあり、最近では一部の廉価な機器以外は全く用いられなくなった)。また、(ウェザーズやスタックス、東芝より商品化されていた)スタイラスの振動に伴う静電容量の変化を用いたコンデンサ型や、マグネットを固定し鉄片が振動するIM (Induced Magnet) 型、MI (Moving Iron) 型、VR (Variable Reluctance) 型も作られた。1960年代末頃に、光電素子を用いた発電方式のカートリッジがトリオ・東芝・シャープから発売されていたが、短命に終わり久しく途絶えていた。2014年にDS Audioにより、1960~70年代当時には難しかった課題を現代の技術で克服した光電式カートリッジが復活した。2000年代からレコード針を生産するメーカーが激減し、カートリッジや消耗品である交換針の入手は「ナガオカトレーディング」で生産・販売する互換針と自社ブランドのカートリッジや、放送局で使われるDENON製MC型カートリッジ「DL-103」、など一部数機種を除き困難になっていた。海外メーカーのDJ向け機種(といっても基本的に普通のものと変わらない)が楽器店などで販売される他は、マニア向け高級品の流通在庫が細々と一部のオーディオ専門店やインターネットオークションで販売されている状況となり、一時期、普及型のプレーヤーの交換針は入手が絶望的な状況とさえ言われた。現在、レコード専門店のアーピス・ジャパンが、互換針・針一体カートリッジの製造・販売を行っている。なお、1970年代の一時期に生産されていた4チャンネル針(考案者の柴田憲男の名からシバタ針とよばれる)旧製品の単体交換針としては非常に入手困難である。なお1982年並木精密宝石によってマイクロリッジ針という4チャンネル針が開発されたが、カートリッジメーカにおいては一部の高級品にしか採用されていない。これらのことやレコードの操作には慣れが必要、保管に場所を取る、反してデジタルデータの呼び出しの手軽さなどから、かつてレコードを大量に保有していた放送局などでは、レコードを含むCD化されていない過去のアナログ音源をデジタル化する作業が進められている。また個人の場合でもデジタル化して保存するといった方策もあるが、音質の変化は避けられず、高価なアナログ機器にこだわるレコード愛好家も存在する。その一方で、オーディオテクニカ・オルトフォンなど一部の主要メーカーや、一部の高級品専門メーカーでは2000年代以降もカートリッジの新機種を発売を継続している。1970年代前半の一時期に流行した4チャンネルステレオの方式の中に、差分信号を30kHzをキャリアとしてFM方式でレコードに多重記録する方式があり、通常のレコードにはほとんど記録されていない高周波・高振幅の音溝を低歪で再生することが要求される。これらのレコードを再生するには対応したカートリッジおよびレコード針が必要になる。レーザー光により非接触で音溝を読み取る方式。1990年代に入るとレーザー光を利用してアナログレコードの再生を行うプレーヤーが登場した。基礎開発は米国シリコンバレーのベンチャー企業だったが、エルプがパテントを買い取り実用化した。各世界の放送局や図書館、又は愛好家が利用している。針を盤面に接触させないので磨耗がなく、多少痛んだ盤面や、保存状態が悪く、レコード針ではハムノイズや音とびしてしまうような大幅に反った盤でも再生が可能であり、回転数も任意に調整可能でLP・SP・ドーナツ盤の別なく再生可能であるメリットはあるが、レーザー光を透過してしまう青盤、赤盤等を含むクリア盤は掛けられない。ターンテーブルとトーンアームを保持する箱。外部からの振動による針飛びや、スピーカーからの音声が回帰することによるハウリングを防止するために、メカニズムをばね等で浮かす方式や、逆に重量のある頑丈な筐体にしっかり固定して振動を押さえ込む方式などがあり、また筐体底面の足には防振ゴムやばね機構などを複合したインシュレータを設置するなど様々な工夫がされる。機械的な振動を用いるレコードでは、記録できる周波数帯域と振幅に制限があり、例えばオーケストラのように広帯域かつダイナミックレンジの大きな音はそのままでは記録することができない。その問題を解消するため、振幅の大きな帯域を抑えるフィルターを通してレコード盤に記録し、その反対の特性を持つフィルターを通して再生するという工夫がなされている。この再生側に入れるフィルター装置をイコライザーアンプと呼ぶ。カッティングマシンは速度比例であるため低音域になるほど振幅が大きくなり、波形の振幅が過大であると隣接する音溝にも影響し、盤面の溝の送りピッチを大きくする必要が生じて、収録時間が短くなる。そのため、レコードでは原盤のカッティング時に、低音域を減衰させ高音域を強調して記録する。また、音楽ソース一般の周波数分布においては100Hzから200Hzを頂点とするピラミッド型になるものが多かったことから、この帯域を抑えるように録音カーブが決められている。録音カーブの特性は、当初レコードレーベルごとに統一性のないものが用いられたが、後にRIAAの定めたカーブに統一された。この、RIAAの定めたレコード用の再生特性のカーブを「RIAAカーブ」と呼ぶ。前述のように、圧電素子を用いるセラミックカートリッジやクリスタルカートリッジは、この再生時に必要な補正特性を持つので、それらを使う安価なポータブル電蓄などでは、カートリッジから適正な入力インピーダンスで信号を受け取れば、イコライザーアンプは必要としなかった。コンポーネントステレオのプレーヤーなど、MM型ないしMC型の電磁的なカートリッジを使う場合は、イコライザアンプが必要となる。そのため、レコード時代のアンプでは、このイコライザアンプを内蔵し、「PHONO(Phonographの略)」というレコードプレーヤー専用の信号入力端子と、ピックアップのシールド線を接続するアース端子を設けるのが、単体プリアンプ・プリメインアンプ問わず一般的だった。レコードからCDへの移行が進むと、ミニコンポなどはイコライザアンプを省略した。そのため、以前のプレーヤーをそのまま接続できなくなった。そこで、イコライザアンプはプレーヤーに搭載するようになった(スイッチでON/OFFを切り替えられる)。同じ理由でパソコンにも直接接続できないため、プレーヤー側でデジタルデータ化までやってしまうUSB端子を備えたモデルも登場した。なおアンプの「PHONO」端子は(増幅機能=フォノイコライザアンプ非搭載の)再生音が小さいレコードプレーヤー専用端子で他機器入力端子よりも高感度であるため、レコードプレーヤー以外の機器を「PHONO」端子に繋ぐと大音量が出てスピーカーを破損する恐れがある(フォノイコライザアンプ内蔵プレーヤーをPHONO端子に繋ぐ場合、必ずプレーヤーに付いているイコライザスイッチを「切=PHONO」位置にしておく)。さらにPHONO端子の入力感度は最も一般的な普及タイプである「MM型カートリッジ」を使用した場合に合わせているため、カートリッジを交換可能な高級レコードプレーヤーでMC型カートリッジを使用する場合は(プレーヤーとアンプの間に)市販の昇圧トランス若しくはプリ・プリアンプを繋がないと音が小さくなる(カートリッジ切替スイッチ付アンプにMCカートリッジ使用プレーヤーを繋ぐ場合は昇圧トランス不要。MCカートリッジ使用プレーヤーを直接繋いだ場合は「MC」に合わせ、MMカートリッジ使用プレーヤー及び昇圧トランス経由でMCカートリッジ使用プレーヤーを繋いだ場合は「MM」に合わせる)。メーカーによってはPHONO端子にレコードプレーヤーを繋がない時は端子を塞いで他機器の誤接続を防ぐための「ショートピンプラグ」がアンプに付属されている(工場出荷時にPHONO端子にはショートピンプラグ装着済みで、レコードプレーヤーを繋ぐ時のみ外す。但しショートピンプラグをPHONO以外の入力端子や録音出力及びプリアウト=パワーアンプ出力端子に挿入するとアンプ回路故障や誤動作の原因となる)。大半のレコードプレーヤーとPHONO端子付きアンプはアース線とアース端子を搭載しているが、これは一般家電製品に搭載されている(感電・漏電事故防止のための)安全アースではなく、雑音防止のためのものである(普及型レコードプレーヤーの中にはアース線無しの機種もある)。さらに各種ケーブル類(電源コード、アナログ音声ピンケーブル、アース線、カセットデッキ等とのシンクロ録音用コンピュリンクケーブル)はプレーヤー本体からの直出し式となっている機種が殆どで、一般AV機器に多い(プレーヤー本体側が)プラグ式となっているケーブルを採用しているレコードプレーヤーは一部上位機とミニコンポタイプ(EXEMODE及びAudio Comm製レコードプレーヤーやDENON「音聴箱=おとぎばこ」シリーズなどのラジオ・CDプレーヤー・カセットデッキ・SD/USBレコーダー併載機)のみである。またレコードプレーヤー単体機はヘッドホン端子非搭載なので、ヘッドホンや外部アクティブスピーカーはアンプ等を経由して接続する形となる(ミニコンポタイプはプレーヤー本体にもヘッドホン端子を搭載)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。