コア・ファイター (CORE FIGHTER) は、アニメ『機動戦士ガンダム』を始めとする『ガンダムシリーズ』に登場する架空の小型戦闘機。コア・ブロック (CORE BLOCK) と呼ばれる“核”に変形し、モビルスーツの胴体に収納され、コクピット兼脱出カプセルとして使用される。コア・ブロック形態時も、ジェネレーターは使用されるがメイン推進装置の代替用として別系統で内蔵される推進装置はコア・ブロック形態時にデッドウェイトとなってしまうため、その解決策としてバックパックも兼ねたタイプも考案された模様(それについては後述)。『機動戦士ガンダム』などの舞台となる宇宙世紀におけるコア・ファイターは、一年戦争時代に地球連邦軍が開発したのが始まりである。最初のコア・ファイターはTINコッドをベースに制作され、V作戦によって作られた地球連邦軍のRXタイプモビルスーツ(RX-75 ガンタンク、RX-77 ガンキャノン、RX-78 ガンダム)及び、Gファイター、FF-X7-Bst コア・ブースターに採用された。開発はハービック社。(型式番号:FF-X7)教育型コンピューターが内蔵されており、モビルスーツが損傷しても実験データを回収するために開発された。また、「パイロットの生存率の向上」のため量産が確認されているコア・ブースターにもコア・ファイターが分離可能なまま採用されている。そもそもは『機動戦士ガンダム』の企画にあたって、番組スポンサーである玩具会社クローバーが「合体・変形」する巨大ロボットを求めたためにそれに対応するために提案されたものである。放送当時の玩具展開においては、ガンダム・ガンキャノン・ガンタンクの三機相互で上半身と下半身をコア・ブロックを介して組み替え可能にするという遊び方が提案されていたが、劇中ではこのような描写は取り入れられてはいない。その後、番組のテコ入れに登場したGアーマーのパーツの一部ともなったが、劇場版映画ではこれに替わってコア・ブースターが登場している。元々が玩具のガジェットとして創作されたものだったこともあり、劇中で効果的な使い方をされた例は少ない(そもそも非常脱出用というコンセプト自体、主人公機が倒されることの少ないロボットアニメと両立しない)。『機動戦士ガンダム』のテレビ版にあっても、物語と直接関係のない分離・合体シーンが幾度か盛り込まれており、これらは劇場版においてはカットされている。しかし物語に深く関わる形でコア・ファイターが用いられたシーンは劇場版においても用いられている。ひとつはリュウ・ホセイがコア・ファイターをガンタンクから切り離してマゼラトップに突入し、自らの命と引き替えにガンダムとホワイトベースを救ったシーンであり、もうひとつはラストにおいて、傷ついたアムロ・レイがガンダムの残骸からコア・ファイターを引き出し、燃え崩れるア・バオア・クーから脱出するシーンである(テレビアニメでは作画ミスでコア・ファイターが逆向きで機首展開をした姿だったが、映画で修正されている)。一方、慢性的に戦力不足だったホワイトベース隊では単体で戦闘攻撃機としての運用も行われており、ドップを撃墜するなど戦闘機としても高い能力を示している。グフに小型ミサイルを複数弾命中させ、撃破したこともある。美術展覧会『GUNDAM―来たるべき未来のために―』においては、ア・バオア・クーから脱出後に放棄されたという設定の実物大コア・ファイターの模型が展示されていた。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』の第3話では、オデッサ戦線の連邦軍が制空戦闘機として運用している描写が見られる。ストーリー冒頭に登場し、機動性を生かしてガウ攻撃空母に肉薄、撃墜する戦果を挙げた。なお、この機体には前作のコア・ブースターII・インターセプトタイプのモデルデータを流用したためか機関砲口が存在しない。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、当初コア・ブロック・システムは搭載されておらず、コア・ファイターは単なる艦載機である。しかし演出上の必要から後にコア・ポッドという脱出用小型機を組み込むこととした。また、爆雷も装備可能。戦闘機として活躍し、大西洋ではスレッガー中尉が、水中での機動性に長けるゾックをミサイルで撃沈している。ウォン伍長は、ズビッチのズゴックの右腕をミサイルで破壊したが、ボラスキニフ曹長のゾックのメガ粒子砲によって撃墜された。漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』では、一年戦争終結後にコア・ファイターがミデア輸送機の両主翼下から投下され展開、作戦する丁度史実のXF-85ゴブリンと同様のパラサイト・ファイター(寄生虫戦闘機)として用いられる描写がある。 なおガンダム/ジム系MSにはコア・ファイターとは別に最低限の移動・姿勢制御用のスラスターを持った脱出用コア・ポッドが搭載される。リプレイ小説『ガンダム・カバード ネメシスの天秤』に登場するガンダム・カバードにはFFX-9 コアファイター9が搭載されている。書類上は戦闘機の扱いのためMSパーツはコアファイター9のオプション扱いとなっている。掲載されたイラストでは形状はコア・ファイターIIに酷似。その後、運用コストや全天周囲モニターの開発で脱出ポッドが一般化したため、コア・ファイター搭載機はコスト面から登場しにくくなる。デラーズ紛争時にガンダム開発計画 ガンダム試作0号機・ガンダム試作1号機・ガンダム試作3号機が登場している。従来のバーティカル・イン・ザ・ボディ方式に代わりホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式を採用しコクピットブロックやジェネレーターばかりでなく、エアインテークシステムやスラスターユニット、武装も運用可能になった。ガンダム試作0号機では、脱出時のコア・ファイターの推力および火力増強のため、コア・ファイターに装着してコア・ブースターとして運用するためのブースターや装備をMSのシステムに直接組み込んでいる。ガンダム試作1号機では、試作1号機が試作2号機と相打ちになり搭乗者がFF-X7II コア・ファイターIIによる分離脱出を試みたものの、損傷による故障で作動しなかった。結局、コックピットハッチを開けて身一つで脱出するという危険な方法をとらざるを得なり、肝心の脱出装置として機能しなかった。ただし、「ガンダム試作1号機のパイロットコウ・ウラキが敵MAヴァル・ヴァロと戦う際、拘束された機体の下半身を排除して反撃した」などコア・ファイター搭載機故の、機体の分離・合体機能を生かした状況打破策として利用された。結果的に搭乗者は生き残っており、コア・ファイターの採用目的である「パイロットの生存率の向上」は果たしている。この方法は後のコア・ファイター搭載機でも度々行われている。ガンダム試作3号機のコア・ファイターはコウ・ウラキが搭乗する前にトライアル時に起きた戦闘で大破し、修復の際に全天周モニターに改装されコア・ブロック・システムはオミットされた為に劇中では登場してない。漫画版ではコロニー崩壊時に機体大破したため脱出に使用され、紛争終結時に残存していたパーツとして封印されている。グリプス戦役時にガンダム[ケストレル]が登場した他、Gディフェンサーの脱出艇も、資料によってはコア・ファイターと呼称されており、定義上はまったく問題ない。また、ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]及びガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]、ガンダムTR-6、バーザム(AOZシリーズ設定)の機体内には、パイロットの生還率向上を目的に開発されたコックピット兼緊急脱出用ポッド、プリムローズ及びプリムローズIIが内蔵されている。基本はRXシリーズのコア・ブロック・システムを踏襲したものだが、オプションなしでは自衛能力を持たず(プリムローズIIでは機関砲が復帰)、戦闘中の再合体機能をオミットした単純な脱出機とされている。イジェクション・ポッドに自立航行能力を与えたものといえるが、柔軟な汎用性・拡張性を所持っており、パーツの組み合わせ次第では単体でも充分に一線級足る戦力となり得る。通常出撃時はもとより、脱出時に接続しているバックパックや武器に破損や爆発の危険がなければそのまま自身の装備として脱出可能であり、特にサブアームユニットが無事であればMSの手持ち武器の携行も可能である。第一次ネオ・ジオン抗争時に、ΖΖガンダムとSガンダムがコア・ファイター搭載機として登場している。ΖΖガンダムは高出力を目指して開発を進められたことによりコア・ファイターを含めた分離後の3機にそれぞれジェネレーターを搭載、合体時に3基の出力を併せ出すというプランを採用したためである。コクピットは、非常に狭いながら全天周囲モニターとなっている。ΖΖガンダムのコア・ファイターは潜入・電撃作戦の用途で単騎駆けし、戦闘開始時に合体するという使用法が劇中では圧倒的に多い。ΖΖガンダムの分離変形機能を最大限活用するために複数運用されており、単純な脱出機としては割り切れない設計思想を兼ねていた。またガンダム試作1号機同様、敵の攻撃をかわすため下半身を排除して上半身のみで離脱、そのまま攻撃に移行している。その直後にコア・ブロックからコア・ファイターに変形し攻撃にうつるなど柔軟な使い方も見せた。脱出装置としてはΖΖガンダムのパイロットジュドー・アーシタが崩壊するモウサから脱出する際にコア・ファイターを用いようとしたが、損傷により分離機構が故障してコア・トップ部が外れずコアベース部しか切り離せなかったため戦闘機形態をとる事が出来なかった。ガンダム試作1号機とΖΖガンダムのこの2件は、コア・ブロック・システムが肝心な時に本来の脱出装置としての目的すら果たせていない特徴的なケースである。Sガンダムでは「Gコア」の呼称で採用された。同機はA・Bパーツにもそれぞれコクピットが装備され独立稼動が可能だが、合体時は両コクピットがGコアに接続され、緊急時には接続状態のまま機体から離脱、そのまま大気圏再突入や大気圏内飛行も可能という生残性の高い設計になっている。実際にニューディサイズの反乱鎮圧に当たったα任務部隊に配属された機体にて、大気圏再突入によりA・Bパーツは失われたがパイロット3名がGコアで生還している。しかし高コストが嫌われて後が続かず、以降コア・ファイターは30年近く姿を消すこととなる。クラスターガンダムとネオガンダムで採用されている。両機では、コア・ブロック時にデッドウェイトとなるコア・ファイターの推進装置がモビルスーツの推進装置を兼ねるホリゾンタル・イン・ザ・ ボディ方式が採用された。この方式はガンダム試作1号機と同じタイプになるが、秘匿されたガンダム開発計画のコア・ファイターの設計案の封印が解かれたのかどうかまでは定かではない。ただし、従来の組み合わす事でMS形態になるのに対しMS本体にコア・ファイターの機首部分のみがMS胴体胸部内に水平に格納される方式と違いがある。それ故に複雑な変形を要せずにドッキングが可能で脱出にも素早い対応が可能と利点もある。また、この方式の採用はMSのサイズが小型化しガンダムやΖΖガンダムのバーティカル・イン・ザ・ボディ方式が採用できない事にも起因している。結果的に戦闘機としてより性能が上がることになったが、ネオガンダムは特に脱出装置として考えた場合、本来なら誘爆を防ぐために真っ先に切り離すべきメイン推進装置が一体化しているのは本末転倒といえる。クロスボーン・ガンダム、その量産機フリントに採用されている。クロスボーン・ガンダム1〜3号機、フリントともに先のホリゾンタル・イン・ザ・ ボディ方式が採用されている。木星戦役における劇中では、1号機はパイロットの交代の為にコア・ファイターの換装が戦闘中に行われている。2号機はトビア・アロナクスが木星帝国の船「ジュピトリス9」から脱出の際に使用され、後に3号機とともに地球に降下し以後は不明である。3号機のみが脱出装置として使用され、過去に故障による不具合の事例がある採用機の中では、まともに機能しパイロットは無事生還している。Vガンダム、V2ガンダムに採用されている。ヴィクトリータイプにおいてはミノフスキーフライト・ミノフスキードライブといった先進的なメインエンジンに加え、頭部ユニットも内蔵したためセンサーなどの索敵機能もコア・ファイターに集約されている。ミノフスキードライブを用いている都合上、コア・ファイター単体で垂直離着陸機能を持ち、空中での急な180度ターンまで可能としている。パイロット・エンジン・センサーという戦闘に最低限不可欠な要素を持つコア・ファイターに追加武装として腕と足を装着したものがヴィクトリータイプあり、コア・ファイターは単なる脱出装置と言うよりMSの中枢(コア)そのものといったレベルにまで進歩している。Vガンダムでは上半身(トップ・ファイター)のみ、下半身(ボトム・ファイター)のみでMS形態に変形して戦闘をしたり、敵の攻撃を分離機能で直撃に見せかけるなど敵の目を欺いているなどしている。ただし、ある意味でむき出しともいえるコア・ファイターは劇中では脱出装置としては目立っていない。腕と足のパーツが大量生産されているという事を利用し、ウッソ・エヴィンやシュラク隊のメンバーがVガンダムのトップリムまたはボトムリムを切り離して敵MSや艦船に体当たりさせる戦術を用いたことがあり、ウッソがV2ガンダムに乗り換えてからもザンネック撃破のために多数のボトムリムを用いている。『機動武闘伝Gガンダム』には、コア・ファイターに類似した装備としてコア・ランダーと呼ばれる小型浮上式車両(スカイカー)が、一部のモビルファイターの装備として登場している。クラスターガンダムやネオガンダムと同様のホリゾンタル・イン・ザ・ ボディ方式で機体の推進装置を兼ねており、ゴッドガンダムではさらにエネルギー発生装置を搭載している。普段はガンダムファイターの移動やモビルファイターへの搭乗に用いられ、非常時の脱出装置としても設定されている。ただし機体のコクピットは別々であるため瞬時に脱出とはいかない。それゆえにコア・ランダーがなくても機体自体の運用は可能である。∀ガンダムのコア・ファイターは、胴体内部ではなく腰部前部に装着されている。腰部のフロントアーマーがコア・ファイターの翼となる。∀ガンダムのパイロットロラン・セアックは、∀ガンダムがターンXに倒されたときに脱出のためにコア・ファイターを切り離し、∀ガンダムを奪還するまでの間単独で使用している。翼にミサイルを後付けして武装したこともある。また福井晴敏による小説版『月に繭 地には果実 From Called "∀" Gundam』においては、機体が破壊されて唯一残ったコアファイターが、文字通りコアとなりナノマシンによって機体を再生するという描写がなされていた。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』には、インパルスガンダムの装備としてコアスプレンダーという小型戦闘機が登場する。インパルス本体の上半身と下半身との間に挟み込まれる点は初代ガンダムのコア・ファイターと似ているが、元はさまざまな特性を持った上半身と下半身とを戦況に応じて組み替えることや破損パーツの廃棄・予備パーツの交換によるシステムを意図していたと設定されている。コアスプレンダーも最小限の武装を施されている。インパルスガンダムは分離システムを活用してフリーダムガンダムを翻弄し撃墜する等の戦果を挙げているが、、分離システムはデスティニーガンダム登場後の番組後半ではまったく活用されていない。『機動戦士ガンダム00』では、機体数は少ないもののいくつもの陣営でコアファイターが採用されている。また、そのどれもが太陽炉搭載機であり、ソレスタルビーイング(以下CB)の技術・データを利用している点が共通の特徴である。設定上初めてコアファイターを装備した機体は、外伝作品『00P』に登場する第2世代ガンダム「ガンダムプルトーネ」である。この機体は武力介入前の実験機である第2世代ガンダムであり、パイロットに加えオーバーテクノロジーとも呼べる太陽炉を秘匿・保護するために、コアファイターのテストが行われていた。このプルトーネを含めた第2世代ガンダムの実験結果の基、CBの機体として本編に登場する第3〜5世代ガンダムが完成するが、コアファイターの概念はそのままの形で引き継がれず、あくまで太陽炉の分離機能にとどまった。『2nd』では、敵陣営にも太陽炉搭載機が多数登場し、コアファイターが再び採用されている。イノベイター勢力は『00V』にて、CBの技術・データを基にプルトーネを複製し、独自のコアファイター搭載MS「ガルムガンダム」を作成。本機を含め以降作られたイノベイド専用機である「ガデッサ」「ガラッゾ」「ガッデス」の特徴としては、全て機体背面外部にバックパックとして太陽炉を内蔵したコアファイターを装備している点である。他作品のコアファイターと違い、普段のコックピットはMS本体側にあり、緊急時にコアファイター側にコックピットブロックを移動させて脱出する珍しい仕様になっている。敵陣営の機体であることから撃破されパイロットが脱出するシーンが多数見られたが、コアファイターが機体外に露出しており、パイロットが普段コアファイター内にいないため、脱出前にコアファイターを引き剥がされたり、CBのMSに掴まれて脱出不能となる事態が発生した。ほか「アルケーガンダム」もイノベイド専用機と同じレイアウトでコアファイターを搭載しているが、本機は太陽炉が機体フレームに組み込まれている「ガンダムスローネ」の系統であるため、太陽炉は持たずに分離する。地球連邦軍では対ELS戦にて多くの人命が失われパイロットが貴重となっており、生存率を高めるためにCBやイノベイター勢力のコアファイター技術・運用データをベースに脱出用のコアファイターを開発、『00V戦記』にて「ジンクスIV」への配備が進んでいる。ELS戦を生き残ったジンクスIV全機に配備され、次世代機の「ジンクスV」では標準装備が予定される。ジンクス系統のコックピットは腰部にあるため、コアファイターは腰部の一部とスカートアーマーとなるよう設計されている。これは少数生産の量産型MS(Vガンダムやフリントなど)を除けば、ガンダム作品でも珍しい大量生産された量産型MSへのコアファイター採用例である。『機動戦士ガンダムAGE』では、「第3部・キオ編」にて登場するガンダムAGE-3、および「第4部・三世代編」にて登場するガンダムAGE-FXに装備されている。AGE-3の例を挙げると、AGE-1とAGE-2が戦闘中に他のウェアを換装する事態があったが故に、AGEシステムとコクピット、頭部のある本体をコアファイターに、各ウェアを単独で飛行可能の機体とし、ノーマルウェアが「Gセプター」、フォートレスウェアが「Gホッパー」、オービタルウェアが「Gバイパー」として運用される事となった。「Gバイパー」を除く初期のAGE-3の各ウェアにはコクピットが用意された有人機として運用され、ドッキング後はコアファイターとウェアのそれぞれのコクピットが接続されて複座型のコクピットを形成する。ガンダムAGE-FXのコアファイターはAGE-3とは異なりAGE-FX本体の背部から合体する方式になっているため、AGE-3のものより小型化している。主翼には前進翼が用いられており、武装としては大型、小型各2基の刀剣型オールレンジ攻撃兵器「Cファンネル」を装備している。また、ヴェイガン製のMSであるガンダムレギルスもガンダムAGE-3を参考に開発された影響で頭部とバックパックが分離しコウモリ型のコアファイターを形成する設定がプラモデルにあったが、劇中で使用される事はなくそのまま撃墜されている。『ガンダム Gのレコンギスタ』では、G-セルフにコア・ファイターが搭載されている。あくまで緊急脱出システムのため、武装は機首内蔵の炸薬系バルカンのみで、合体はバックパックのない状態のG-セルフの背中から合体する。『ガンダムビルドファイターズ』および『ガンダムビルドファイターズトライ』では、分離した機体もサブマシンとして使用可能なため、状況によっては本体が破壊されてもコアファイターやバックパックブースター等を使用し戦闘を継続することが可能となっている。『ガンダムビルドファイターズ』に登場する、ビルドストライクガンダムフルパッケージには支援戦闘機となるビルドブースターが分離可能で、改良型となるスタービルドストライクガンダムにはブラフスキーパワーゲートを発生させることができるユニバーサルブースターが分離可能。ビルドガンダムMk-IIのバックパックは、ビルドブースターMk-IIに分離可能で、更にブースターのコクピット部はコクピットブロックに分離する。『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場するウイニングガンダムおよびスターウイニングガンダムは、ボディの各種が支援武器となり、頭部が変形しコアファイターとして単独行動が可能となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。