益州(えきしゅう)は中国にかつて存在した州。現在の四川盆地と漢中盆地一帯を指す。殷代には巴人と蜀人の居住地であった。近年、四川省徳陽市広漢市で三星堆遺跡が発掘され、3,4千年前にこの地に存在した古代文明の存在が明らかになった。戦国末期に秦が巴と蜀を滅ぼすとこの地に巴郡及び蜀郡が設置された。元封5年(紀元前106年)、前漢の武帝は全国を13刺史部に分割した際、雍州の一部に益州を設置した。前漢末には軍閥の公孫述が益州を占拠したが、光武帝に攻め滅ぼされている。三国時代には劉備が益州を占拠し蜀(蜀漢)を建国したが、魏に攻め滅ぼされた。263年(景元4年)には州北部に梁州が、271年(泰始 (晋)7年)には西晋により州南部に寧州が設置され、益州の管轄区域は大幅に縮小されている。五胡十六国時代には李特により益州において成漢が建国されたが、東晋により攻め滅ぼされた。その後譙縦が益州で反乱を起こし、後蜀を号したが、まもなく鎮圧された。隋朝が成立すると当初は益州が設置され7郡19県を管轄した。582年(開皇2年)の新州玄武郡の廃止に伴い、その管轄県であった伍城県が益州に移管されている。607年(大業3年)、郡制施行に伴い益州は蜀郡と改称され下部に13県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。唐朝が成立すると618年(武徳元年)、蜀郡は益州と改称されたが、627年(貞観元年に郡制が施行された際に蜀郡に再度改称され、その後は短期間を除き益州の名称は使用されていない
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。