LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秋月氏

秋月氏、(あきづきし)は、日本の氏族の1つ。秋月氏の祖は、平安時代に伊予で反乱を起こした藤原純友を討伐した大蔵春実である。この功績により、春実は九州に所領を与えられ、大宰府の官人となって筑前に土着したと言われている。平安時代後期から九州に土着した松浦氏や蒲池氏など他の豪族と同じく秋月氏も平家の家人だったが、源平合戦(治承・寿永の乱)においては源氏方に与したため、鎌倉幕府の鎮西御家人となった。しかし源頼朝からの信頼は薄く、頼朝の代官的意志を帯びて、鎮西御家人の抑えを含め守護として赴任してきた新参の少弐氏、島津氏、大友氏など東国御家人の傘下に置かれる。この平安時代に九州に土着し平家方となっていた武家と、鎌倉幕府の意向を帯びて下ってきた少弐、大友、島津との関係が、その後の九州での勢力構造を形成する。幕府の意向を帯びた少弐、大友、島津は九州の三大名となり、元平家方の武家はその勢力下に置かれることになる。南北朝時代においては、九州に敗走してきた足利尊氏を迎え撃った多々良浜の戦いに、菊池氏の傘下で阿蘇氏、蒲池氏などと共に南朝(宮)方として戦い敗れる。戦国時代に入ると、少弐氏の家臣となったが、少弐氏が大内義隆と争って敗れたため、大内氏の家臣となる。1551年に義隆が家臣の陶晴賢に殺された後は、豊後の大友氏の家臣となった。しかし1557年、大内氏を滅ぼした毛利氏の勢力が北九州にまで進出してくると、当時の秋月氏の当主・秋月文種は大友氏から離反して毛利氏と手を結び、このため同年7月、文種は大友軍の猛攻に遭って討ち死にし、秋月氏は一時、滅亡してしまった。しかし文種の次男・秋月種実は毛利氏のもとに落ち延びて、やがて大友氏の衰退とともに再興を果たした。さらに島津義久と手を結んで大友氏に対して反抗し、一時期は筑前に六郡、筑後に四郡、豊前に一郡と推定36万石にも及ぶという広大な所領を築き上げ、秋月氏の最盛期を現出する。1587年、豊臣秀吉の九州征伐では島津氏に属して豊臣勢に抵抗したが、もとより豊臣秀吉の敵ではなく、種実は名器「楢柴肩衝」を献上することで降伏は許されたが、日向国高鍋に移封された。1600年の関ヶ原の戦いで、種実の子・秋月種長は西軍に属して大垣城を守備していたが、9月15日の本戦で西軍が敗れると東軍に内応して大垣城にて反乱を起こし、木村由信らを殺害した。戦後、その功績を認められて徳川家康から所領を安堵され、その後の秋月氏は江戸時代を通じて、日向高鍋藩として存続した。しかし、高鍋に移封されても高禄の者が少なく無く、また文禄・慶長の役から大坂の陣に至るまでの戦役による出費でこの頃の藩財政は逼迫しており、借り上げと言う形で藩士の知行を減らしている。また、2代藩主種春の頃は、家老の白井種盛・種重親子に藩政を牛耳られ、上方下方騒動という40年近くに及ぶ騒動により混迷の時期を送ったが、3代藩主種信により白井一派は一掃されている。ちなみに名君として名高い上杉鷹山は秋月氏の出身で母方祖母の実家である上杉氏への養子縁組によって出羽米沢藩主となった。筑前福岡藩を領有した黒田氏とは縁戚関係で、血統として現代まで続いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。