てれび絵本(てれびえほん)は、NHK教育テレビ(Eテレ)で平日8:55-9:00に放送されているテレビ番組。1990年4月2日に「母と子のテレビ絵本」として開始。主に幼稚園・小学生低学年をターゲットとしていた。歌手の夏川りみ、白井貴子、声優の富山敬、またNHK朝の連続テレビ小説のヒロイン経験者(田畑智子、石田ひかり、宮崎あおい、藤山直美)らが朗読を担当した作品もある。当初は前半10分間がお話、後半5分間は歌のコーナーとしていた。ただし、シリーズものの場合、歌のコーナーを省略するケースもあった(その場合は『母と子の』が取れた『テレビ絵本』名義で放送)。1996年度から数年間休止されるものの、過去に「母と子のテレビ絵本」で放送していた中から選りすぐりの作品を再放送していた。ただし、歌のコーナーは廃止され、エンディングのラストでは左上に「おわり 制作・著作 NHK」のクレジットが加わる。2003年度から5分番組にリニューアルし、本放送は1回で2作品、再放送は1作品放送していた。2006年度は放送時間が平日の7:30 - 7:40へ変更され、夕方の再放送が廃止。2007年度は再び7:25 - 7:35に戻り、2008年度は7:45 - 7:50の5分になる。このため10分枠の長編ものは放送されないほか、金曜日に必ず「えほん寄席」を放送する都合上、本来1週間放送を前提とした5回完結のエピソードが翌週に跨るケースも生じている。まれに絵本朗読以外の内容で放送することもあり、中国で製作されたアニメ『ひょうたん童子』(原題『』)が放送されたこともある。これまでアナログ・デジタルとも(デジタルサイズで視聴する場合は両サイドがカットされた額縁放送の状態)で放送されていたが、2010年7月5日放送から、地上デジタルテレビ放送完全移行への準備の一環として、アナログ・デジタルともレターボックスでの放送となり、4:3で制作された作品についてはOPタイトル映像の繋がりで白のサイドバーになっている。但し、『お願い!編集長』のリクエスト作品「うみのきらきら やまのきらきら」については両サイドがカットされた額縁放送だった。2012年に制作された朗読のない作品より、のハイビジョンで放送。以降、HD作品が年に数本制作・放送されている。2010年度より平日8:55-9:00に放送されていたが、2013年度は平日6:40-6:45に変更され、2014年度に再び平日8:55-9:00に戻った。「母と子のテレビ絵本」時代(10分1作品放映時)は「夢のなか」(作詞・日暮真三、作曲・渋谷毅、歌:坂田おさむ・神崎ゆう子)を番組テーマソングとして使用。この歌は、おかあさんといっしょでも1998年11月の今月の歌として放送されたほか、それ以前および現在(最新はおかあさんといっしょ2016年5月16日放送)においても、時折その時々のうたのおにいさん・おねえさんの歌唱で放送されている。2003年のリニューアル以降はオープニングは白バックに5つの絵本がパラパラに閉じながらタイトルに変化、下には絵本のタイトルと作者が表示される。エンディングは様々な色や形が飛び交う中で絵本のタイトルとスタッフを表示。ただし、作品のほとんどはアニメ映像に内包されており、エンディング映像は極めて稀である。「母と子のテレビ絵本」時代(1990年~1995年くらいまで)に放送されていた、5分間のミニコーナー。内容は同じ歌番組である「みんなのうた」やおかあさんといっしょの歌コーナーと疑似している。また、このコーナーにおかあさんといっしょのうたのおにいさん・おねえさんが出演することがあった。(坂田おさむ・神崎ゆう子~速水けんたろう・茂森あゆみ時代)この番組で使われていた曲(例:「パパはこまったちゃん」、「おどろよタンゴ」(以上はゼッキノ・ドロ入選作品に日本語歌詞をつけた曲)や、きつねのコンピューターなど。)がおかあさんといっしょ内で放送されることもあれば、逆に「白いいき」などおかあさんといっしょの曲がこちらで放送されることもあった。放送中にはポニーキャニオンとNHKソフトウェア(のちにNHKエンタープライズ)よりビデオソフト(VHS)およびDVDが発売。特に人気の高かった作品が中心となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。