LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダウンタウンDX

『ダウンタウンDX』(ダウンタウンデラックス、英称:"DOWN TOWN DX")とは、日本テレビ系列局で1993年10月21日から毎週木曜22:00 - 23:00(JST)に放送されている読売テレビ制作のトークバラエティ番組であり、ダウンタウンの冠番組。元々は関西を離れ、すでに東京で活躍していた、ダウンタウンが、大阪にある読売テレビ本社で大物ゲストを迎え、様々な角度からトークを聞き出すといった内容の番組としてスタート。この番組を最初に企画したのは当時『鶴瓶上岡パペポTV』や『EXテレビ』を手がけていた白岩久弥(初代プロデューサー→2代目チーフプロデューサー)。番組開始直前に「深夜番組の名物プロデューサーがゴールデンに進出」として新聞にインタビュー記事が掲載され、出演者のみならず裏方のスタッフもが注目される中でのスタートであった。実質的にはすでに2人が多忙を極めていたことから、毎回大阪に戻って、ゲストを迎えてのトークという企画内容は1994年初旬には頓挫し、以降は東京での収録がメインとなる。後に浜田は『浜ちゃんと!』(読売テレビ)で、「東京進出してキー局の番組をバンバンやっていこうというのに、よみうりって…と思って最初はやりたくなかった」と語っている。1998年10月以降は毎週数名の芸能人をゲストに迎え、写真やエピソードを紹介しながらゲストの素顔を探る。ゲストは俳優、タレント、アイドル、お笑いタレントなど多彩な顔ぶれだが短期間にゲストが何回も出演することが多く、俳優、タレント枠のゲストの多くがバラエティー系であったり、準レギュラーの木村祐一や千原兄弟をはじめ月亭方正や雨上がり決死隊のように吉本興業所属者や笑福亭笑瓶、光浦靖子、土田晃之のようにダウンタウンと親しいゲストの場合が多い。数年に一度、コンセプトを全て変える完全リニューアルを行っており、放送開始と現在では全く番組内容が異なる。かつてはゲスト1組を迎えてのトーク番組、国民投票などのクイズ番組、3回投げてなどのゲーム番組形式を取り入れていたこともある。1994年度前期には『NNNきょうの出来事』(日本テレビ制作)がフライングスタートを導入することに伴い、当番組は一旦22:55まで1分延長されたが、『NNNきょうの出来事』の開始時刻繰り上げに伴い、再度1分縮小された。2013年10月10日からは後続番組『NEWS ZERO』(日本テレビ制作)のフライングスタート廃止に伴い、当番組は23:00まで6分延長されることになった。改編期(春・秋)や夏・年末には2時間前後のスペシャル番組『ダウンタウンDXDX』または『ダウンタウン超DX』が放送される。また年2回程度行われる未公開トーク集では、木村祐一が得意の料理などでダウンタウンをもてなしていた(現在は行われていない)。2006年6月29日には初めて3時間スペシャル(19:58開始)が放送された。なおクイズ番組時代、番組クレジットは『ダウンタウンDX』ではなく『ダウンタウンデラックス』となっており、スペシャルの際は『ダウンタウンデラックスデラックス』と表記された(新聞ラテ欄表記は『ダウンタウンDX』のまま)。2009年3月19日には番組開始以来初めて沖縄(北谷町・ちゃたんニライセンター)から生放送での特番が放送された(字幕放送は実施せず)。これはこの日に「沖縄国際映画祭」のオープニングが行われたためでもあり、大抵の出演者はこの映画祭にも参加した。翌年以降も3月下旬には「沖縄国際映画祭」(2015年以降は「島ぜんぶでおーきな祭」)の開催に合わせて沖縄(北谷町・ちゃたんニライセンターまたは浦添市・てだこホールまたは那覇市・タイムスホール)から生放送の特番が放送されている。2013年8月末には読売テレビの開局55周年と番組の20周年を記念して、19年ぶりに大阪市内で収録が行われた。この模様は同年9月26日に2時間スペシャルで放送された。2014年7月3日には、『秘密のケンミンSHOW』との合体スペシャルが放送され、みのもんたが約19年ぶりに当番組に出演した。2014年10月16日・2015年10月8日にも2時間枠で、2016年1月14日には19:56 - 22:54の3時間枠で『秘密のケンミンSHOW』との合体スペシャルが放送された。2016年4月14日にも2時間枠で放送されたが、放送途中の21:26頃に熊本県で大地震が発生したことに伴い、報道特別番組に差し替えられ途中で打ち切りとなった。また、2015年4月16日は『秘密のケンミンSHOW ダウンタウンDX 春の豪華リレーSP』と題してコラボが行われた。2014年10月2日には番組開始以来初めて、ゲスト入れ替え制の2部構成でのスペシャルが放送された。以降のスペシャルでも同様の構成で放送されている。収録は主に東京メディアシティ(TMC)内・TBSが所有する砧K1スタジオで隔週木曜日行われる(なお、トーク番組時代は大阪・読売テレビ第1スタジオで、クイズ番組時代は東京・読売テレビ多摩スタジオ、神奈川・日本テレビ生田スタジオなどで収録されることが多かった)。トーク主体のバラエティ番組の収録時間は通常放送時間の数倍もの尺に及ぶものが多いが、本番組の収録時間は1本あたり約70分と比較的短い。これは番組の勢いやライブ感を重視していることや、「番組観覧に来ているお客さんが飽きない時間に収録しなければいけない」との考えに基づくものであるという。番組開始当初の頃は、2人の顔を石膏で固めて、それを巨大化したものを代表的セットとして用いていた(石膏で型どりする際は鼻から息が出来ない)。いわゆる大物芸能人をメインゲストとして招き、ダウンタウンと3人でトークをする内容であった。ゲストにちなんだ内容のスタジオセットを作ったり、トークに入る前のイントロ的なコーナー、トークの間のミニコーナーなどが放送された。大物ゲストのトークコーナーとクイズコーナー「芸能人イメージレース」で構成。番組の核となるイメージレースは大物ゲストと仲のいいゲスト3人の計4人による個人戦。出題内容は大物ゲストがテーマで、選択肢の1枠が大物ゲストとなっている。エンディングは大物ゲストとダウンタウンのトークコーナー。1994年2月から1997年3月までの約3年間このスタイルで番組は行われた。コンセプトはギャンブル。基本的に街角アンケートの集計を基に、パネラーがアンケートの回答を予想する。優勝チームが得点に比例した賞金を獲得した(当初は得点単位が「円」、その後「点」に単位を変更)。所持金(点数)が倍増または半減する仕組みのクイズが多く、後半になればなるほど得点の動きが大きくなるシステムを取っていた。「DX国民投票(後の→DXスーパー国民投票)」のみ、クイズスタイル廃止後の1997年春スペシャル以降も1999年8月まで引き続き行われた。1997年3月の春スペシャルから1998年9月までの約1年半このスタイルで番組は行われた。ルールを大幅に変更し、チーム戦から個人戦へ変更しクイズではなく主にゲームで優勝を目指す。得点単位は引き続き「点」。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。