LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テレビ探偵団

『テレビ探偵団』(テレビたんていだん)は、1986年10月12日から1992年3月29日までTBS系列局で放送されていたTBS製作のバラエティ番組である。三菱電機の一社提供で、タイトルに「三菱タイムトリップ」を冠していた。放送時間は毎週日曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)。毎回懐かしのテレビ番組や懐かしのテレビCMを取り上げていた番組。ゲスト出演者たちの思い出に残っている、あるいは本人たちが過去に出演していたテレビ番組やCMの映像を紹介し、それらをもとにトークをする模様を放送していた。当初は三宅裕司と山瀬まみが総合司会を、当時『週刊TVガイド』の編集記者だった泉麻人が本名の朝井泉名義でコメンテーターを務めていた。オープニングでは、モノクロの番組が映っているブラウン管テレビを一瞬映した後、過去のさまざまなテレビ映像を1カットずつ放送。そして三宅たちレギュラー陣がスタジオ入りする映像に切り替わり、番組本編に入っていった。オープニングで掛かっていたテーマ曲は、ラジオドラマ版『少年探偵団』(ニッポン放送)の主題歌の替え歌。番組後半には、視聴者から寄せられた「あの人があの番組に出ていた」などの目撃情報を朝井が調査し、それらを自らの見地やお宝グッズを交えながら紹介する「私だけが知っている」のコーナーを設けていた。エンディングでは原則として、ゲストにとって思い出深い歌とその映像を紹介していた。往年の歌手の映像には、『TBS歌謡曲ベストテン』、『TBS歌のグランプリ』、『ザ・ベストテン』、『8時だョ!全員集合』からの映像を多用していた。オープニング後の提供クレジットでは、ブルーバックに白抜きで「三菱タイムトリップ」と表示した後、「技術がつくる高度なふれあい、SOCIO-TECHの三菱電機の提供でお送りします」の女性アナウンスとともに、三菱のコーポレートステートメントと社名ロゴが表示されていた。また、エンドカードもやはりブルーバックに白抜きで、「三菱タイムトリップ テレビ探偵団 終」と表示されていた。三菱電機の一社提供番組であったため、懐かしのCMを流す「なつかCM」においては原則として他社の電化製品CMを流すことはなかったが、例外的に松下電器産業(現・パナソニック)提供の『ナショナルキッド』については、スポンサーのブランド名が入っているのにもかかわらず。また、三浦友和が出演していたパナソニック サイクルテックのCMも、。番組は、放送開始から1年半後の1988年4月にリニューアル。このリニューアルで、山瀬に替わって西田ひかるが三宅のパートナーとなり、朝井に替わって林家こぶ平(後の9代目林家正蔵、本名の海老名泰孝名義で出演)がコメンテーターとなった。この出演者交代に際し、番組中に感極まった山瀬が泣き出すハプニングがあった。なお、山瀬と朝井はレギュラーを降りた後も番組にはたびたびゲストで参加しており、正月に放送のスペシャル回、海老名が欠席した回、大場久美子がゲストの回などには彼らの姿を見ることができた。、当時のTBS社長・磯崎洋三が起こした編成大改革により、番組は直前の時間帯に放送されていた『山城新伍のクイズ!!ひらめきパスワード』(毎日放送製作)ともども1992年3月29日放送分をもって終了。同時に、『クイズ!!ひらめきパスワード』のスポンサーであるロート製薬と本番組のスポンサーである三菱電機もこの時間帯での一社提供を終了した。最終回では西田が目に涙を浮かべ、「スペシャルでまた帰ってきます…」と発言していた。番組は西田の発言どおり、1992年7月31日と同年11月6日に『金曜テレビの星!』内で復活放送を行った。さらに8年後の2000年9月21日にも『豪華版!テレビ探偵団SP』と題しての復活放送を行い、その後も2001年1月2日に『豪華版!テレビ探偵団』、同年4月8日に『超豪華!テレビ探偵団』と立て続けに復活放送を行った。2001年12月30日に放送された『ザ・ベストテン』の復活特番『ザ・ベストテン2001』においても、同番組とのコラボレーション企画である「ベストテン探偵団」を実施した。この復活スペシャルでは、歴代のレギュラー出演者5人が揃って司会を務めていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。