東大寺学園中学校・高等学校(とうだいじがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では第2学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。東大寺が経営母体である。東大寺学園中学校・高等学校は、1926年(大正15年)に東大寺の社会貢献事業の一つとして設立された金鐘中等学校(夜間旧制中学、定時制)が母体となっている。戦後新学制となってからは、1947年(昭和22年)に青々中学校を新設、1948年(昭和23年)には金鐘中等学校を金鐘高等学校(定時制)と改称した。1963年(昭和38年)、学校法人名を「金鐘学院」(1933年設立)から「東大寺学園」へ改称し、全日制高等学校である東大寺学園高等学校を新設、それに伴い、青々中学校は東大寺学園中学校へ、金鐘高等学校も「東大寺学園高等学校定時制」へ改称した。1974年(昭和49年)、定時制課程を停止する。東大寺境内(南大門の西隣)の頃は校地が狭く運動場も借用であったが、1986年(昭和61年)、山陵町(みささぎちょう)の自然豊かな4万m²を越える地に移転した。旧校舎は講堂・体育館(黒川紀章設計)のみが「金鐘会館」を経て改修の上300人規模の「金鐘ホール」(東大寺総合文化センターの一部)として活用されている。それ以外は2008年秋に解体され、跡地に東大寺総合文化センターの東大寺ミュージアム(2010年10月10日開館)が設置されている。かつては仏教式寺子屋指導で規律が厳しい時代もあったが、進学校化が進むに連れて現在では校則はあるものの自由な校風へと変貌を遂げている。校則のない環境下で様々な行事や活動を通じて、のびのびと生徒の個性や自主性を尊重し、伸ばしていくような教育が行われている。元々は大正時代に全日制・定時制2つの旧制中学を同時開校する構想があったが、東大寺の財政事情が急変して片方しか設けることができなくなり、緊急性の高い定時制を先に開校することを決定したという経緯があった。1947年度から1962年度までは青々中学校と金鐘高等学校が併立しているという形であったが、青々中学校から定時制である金鐘高等学校へ内部進学する者は少なく、昭和30年代に入ると全日制普通科高校を新設する機運が高まった。1963年の東大寺学園中・高設立以降、青々中学校卒業者は新設の東大寺学園高等学校へ内部進学することになった。東大寺学園高校設置により、1963年4月から法人と全ての運営校を新名称「東大寺学園」で統一し、一斉に名称変更することになった。生徒手帳がなく、代わりに生徒証という三つ折の紙がある。仏教校である特徴として、入学式・卒業式の際に東大寺の僧(理事長)が挨拶に来ること、旧校舎時代は登校時に大仏殿に向かって一礼する慣習があったことなどが挙げられる。「大仏殿一礼」は、ほぼ唯一の仏教的な慣習だった。境内地から移転した今でも、生徒証提示で大仏殿・三月堂(法華堂)・戒壇院などを無料拝観できる。制服は、高校では金鐘中等学校以来なかった。中学校では青々中学校以来の詰襟があったが、生徒会の活動により標準服扱い(着用自由)となったのち1995年に廃止されている。校舎(奈良市山陵町)は中学棟、高校棟、転心殿、圓融館(えんにゅうかん)、体育館、グランド、テニスコート、中庭などからなる。半地下の1階を含む4階建てで、一部教室からは東大寺大仏殿や興福寺五重塔を遠望することができる。東大寺境内の旧校舎時代はグラウンドはないに等しく、体育の授業などでは奈良県営春日野グラウンド(現在奈良県新公会堂が建てられている)を使用していた。厳密には当校の行事ではないものの、毎年5月2日に東大寺で開催される「聖武祭(聖武天皇祭)」の日は全校休校日となっている。新入生(中1と高校編入生)が見学する。高校生はこの日の祭礼行列や、夏休みの売店事務など、東大寺関係のアルバイトをすることができる。菁々祭(せいせいさい)は毎年9月(通例第2週の土日)に生徒の手で催される文化祭である。各クラブの展示のほか室内楽部の定期演奏会、教師による体験授業、保護者によるお茶会などがある。旧校舎時代から長年にわたって中止されていたが、2005年度より当時の中学校1年生が非公式ながら再開。2006年度は当時の中学校1・2年生により開催された。そして2007年度より、学園の公式行事として認められている。クラブ活動も活発で、特に運動系は多くの部が毎年近畿大会・全国大会などへ出場している。文化系では百人一首部・囲碁将棋部などが強豪であり、将棋の個人戦では県上位を独占し、近年全国大会でも優勝した。進学校ながら、クラブ活動は生徒の自主裁量により高等学校3年生まで続けることも可能である。なお最近は伝統のクイズ研究会が同好会から部に昇格し、今後の活動が注目される。クラブは「部」と「同好会」に区分され、生徒会予算(全体予算約900万円)が割り当てられ、学校の公式代表として大会に出場できるか否か、の差が存在するが、活動の活発さとは無関係である。なお、2012年には「運動部」「文化部」の区分が廃止されたが、便宜上分けて記載する。以前はハングル講座や書道部など多数部昇格があったが、近年はクイズ研究部、鉄道研究部くらいである。なお、ハングル講座は部員がいなくなり廃止された。旅行研究会より上に記載されるものが2012年1月時点での同好会である。2011年度までは生徒会予算が割り当てられていた。以前から同好会の数は増加傾向であったが、2012年2月から同好会が申請のみで設立できるようになったこともあり、さらに増えている。また、文化祭等の行事のみで活動する「有志団体」も存在する。進学先は京大、東大や他の国公立大医学部が多く、それらに現浪併せて例年150-180名程度が進学する。傾向としては国公立大医学部や東大といった京大以外の大学への進学も近年増加している。現役時に私立大を受験する学生は少ない。男子校であるため理数系の学生の割合が高いこと(約6、7割)も特徴の一つである。概ね、文系2クラス、理系4クラスの編成となる。「東大寺学園高等学校」(全日制)については、同窓会も青々中学校と合同で形成され、名称は「東大寺学園同窓会菁々(せいせい)」。1期生-13期生は青々中学校OB、14期生以降は東大寺学園高等学校OB、と構成している(14期生~16期生の内部進学組は青々中学校OBでもある)。2009年3月卒業生が57期生で、会員数は約8200名。「東大寺学園同窓会菁々」以外に「金鐘中等学校」-「東大寺学園高等学校定時制」のラインの同窓会「金鐘会」(約1500名)もあり、別に構成されている。また、卒業生の保護者だけで構成する「東菁会(とうせいかい)」もある。同窓会と混同されやすい「菁々会(せいせいかい)」は PTA である。東大寺学園の本流である金鐘中等学校の初代校長(鷲尾隆慶・第198世東大寺別当)ではなく、青々中学校初代校長の清水公照から数える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。