LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エレクトロニック・アーツ

エレクトロニック・アーツ(Electronic Arts、略称:EA、)とはアメリカの大手ビデオゲーム・コンピューターゲーム販売会社である。本社はカリフォルニア州サンマテオ郡にある。1982年にトリップ・ホーキンスが設立する。創立初期数年間はPCゲーム専門のパブリッシャーだったが、1980年代後半になると自社でゲーム開発を始め、1990年代初期にはコンソールゲームも手がける。1990年代前半はセガと、後半からはSCEと北米市場で協力する。1990年代に映画製作などで使われるスタジオ方式を真似たゲームソフト開発方式を導入して、優れたゲーム開発者を獲得する事によって成功。また1997年にはマクシスを買収し、2000年代前半には世界最大のゲームソフト販売会社になり、2005年3月31日の会計では31.29億ドルの売上高となる。EA Sportsレーベルで販売されるスポーツゲーム、ハリウッド映画などの版権ゲーム、そして『ニード・フォー・スピード』、『メダル・オブ・オナー』、『ザ・シムズ』のような長年続く人気のあるシリーズ物に圧倒的なシェアを持っている。2008年にカーカルチャーサイトSpeedhuntersを開設している。日本進出の際に日本ビクター子会社のビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)と資本提携し、1990年にエレクトロニック・アーツ・ビクター株式会社を設立、オフィスを神宮前に構える。なお、ビクター音産は分社化したビクターインタラクティブソフトウェアを通じて自前でゲーム事業を行っていた(2003年にマーベラスエンターテイメント(現:マーベラス)へ売却)。当初は米EAが供給していた洋ゲーの3DOソフトの日本語版制作と発売を中心に行っていたが、1995年にプレイステーションやセガサターンのソフトに進出し、新テーマパークやテーマアクアリウムなど日本市場独自のソフトの企画・発売も手がけるようになる。1998年に提携先をスクウェア(現:スクウェア・エニックス)に変え、合弁でエレクトロニック・アーツ・スクウェアを設立した。この時、本社を目黒に移転した。また、2000年に発売されたプレイステーション2のXFIRE ~クロスファイア~はエレクトロニック・アーツ・スクウェアが初めて開発したゲームであった。また、逆にスクウェアが海外進出する際も、米国子会社「SQUARE ELECTRONIC ARTS LLC.」を合弁で設立した。2003年3月にスクウェアとの合弁を解消し、米エレクトロニック・アーツが全株式を取得。日本法人はエレクトロニック・アーツ株式会社となる(スクウェアとの合弁は前述の通り当初から5年の契約であったため、スクウェアとエニックスの合併によるスクウェア・エニックスの誕生とは無関係)。2004年、六本木の泉ガーデンタワーへ移転。2006年5月、新宿中央公園裏のビルへ移転。日本国内での事業は海外ゲームのローカライズやKID開発タイトルの販売が主で、海外に比べればシェアはかなり小さい。EAビクター時代の企業ロゴマークは「E」を表す四角、丸、「A」を表す三角を並べて「E○A」様にデザインしたものだったが、雑誌『ログイン』などでこの丸を「O」(オー)と捉え「EOA」と思い違いされることがあった。EA販売でありながらMass Effect 2やのような膨大な量のローカライズが必要なゲームに対しては消極的で、日本語版では別メーカーから発売されることも多い。2011年7月にセガ(後のセガホールディングス)と提携。以後EAのブランドを維持したまま流通に関してはセガの持つ販路を利用する形を取る(ベセスダやUBIがスクウェア・エニックスの流通を使用しているのと同じ形)。買収される前のマクシスの作品はマクシス#エレクトロニック・アーツ吸収以前に発売されたゲームを参照。もともとは「EAストア」でネット販売されていたが、2011年6月にOriginでのネット販売に切り替わった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。