シルバーサイズ (USS Silversides, SS/AGSS-236) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はトウゴロウイワシ目の総称に因む。艦名としては複数型に変化している。シルバーサイズは1940年11月4日にカリフォルニア州ヴァレーオのメア・アイランド海軍造船所で起工する。1941年8月26日にエリザベス・H・ホーガン夫人によって進水し、艦長クリード・C・バーリンゲーム少佐(アナポリス1927年組)の指揮下1941年12月15日に就役する。カリフォルニア海域で調整の後真珠湾に回航され、1942年4月4日に到着した。4月30日、シルバーサイズは最初の哨戒で日本近海に向かった。哨区の紀伊水道に向かう途中の5月10日6時ごろ、付近の日本本土からおよそ600海里離れ、南鳥島の北に位置する海上で、シルバーサイズは1隻の漁船のようなものを発見した。これは日本の東方洋上を哨戒していた第二監視艇隊所属の特設監視艇第五恵比寿丸(昭和漁業、131トン)で、第五恵比寿丸は哨戒線の最南端に位置しており、第五恵比寿丸は西に向かって微速航行していた。第五恵比寿丸も自艦の南西約2,000メートルの位置にシルバーサイズを発見しており、6時5分に「敵潜水艦ラシキモノ見ユ 一隻」と打電したが、その後音信不通となった。6時20分、シルバーサイズは第五恵比寿丸との距離が右舷側後方約700メートルまで接近してきたところで3インチ砲と機銃で攻撃を仕掛け、第五恵比寿丸も搭載の7.7ミリ機銃と船員が所持していた三八式歩兵銃で応戦した。シルバーサイズは第五恵比寿丸より優速であることを生かして自在に転舵して第五恵比寿丸の射撃圏外に逃れ、6時27分に3インチ砲弾が第五恵比寿丸の船体に命中し、無線機を破壊した。6時30分には艦橋に一弾を命中させ、第五恵比寿丸の主要幹部を戦死させた。シルバーサイズは第五恵比寿丸の左舷約300メートルにまで接近し機銃掃射を実施したが、その時、第五恵比寿丸からの反撃で3インチ砲砲座周辺が掃射され、砲の装填を担当していた水兵マイク・ハービンが被弾して戦死した。第五恵比寿丸も操舵不能に陥り戦死者、負傷者が続出していたが射撃を止めず、7時20分には体当たりを企図してシルバーサイズに突進してきた。シルバーサイズは体当たりを避けるべく速力を上げて、7時55分頃に南西方向に向けて戦場を離脱した。シルバーサイズは3インチ砲弾約50発、機銃弾を約4,000発消費し、うち砲弾13発、機銃弾多数を命中させ第五恵比寿丸を大破させたものの、シルバーサイズ自身も艦橋構造物にも多数被弾していた。ハービンは第二次世界大戦でのアメリカ潜水艦隊最初の、銃火を交えた行為における戦死者となり、シルバーサイズはその日の夜、ハービンを水葬で弔った。5月13日、シルバーサイズはの地点で潜水艦を発見して魚雷を1本だけ発射したが、命中音は聞こえなかった。5月17日午後には、の潮岬沖で中型輸送船と大型輸送船各1隻を発見する。この時、シルバーサイズは潜望鏡に竹竿をくくりつけ、これに日の丸を翻させた上、網で漁船に成りすまして漁船群ごしに船団を攻撃した。シルバーサイズはの地点で魚雷を3本発射し、4,000トン級の貨物船に2本命中させてこれを撃沈したと報じ、戦後の調査では、ていむす丸(川崎汽船、5,871トン)と鳥取丸(日本郵船、5,973トン)の2隻の陸軍輸送船を撃破したとするが、日本側の記録は、ていむす丸と「シンリュウ丸」が雷撃を受けたと書いてあるのみで被害の有無ははっきりしない。5月21日午後には市江崎沖で中型輸送船に対して魚雷を2本発射するも命中しなかった。翌5月22日15時ごろ、シルバーサイズはの市江崎沖で特設運送船朝日山丸(三井船舶、4,550トン)を発見して魚雷を2本発射して1本を命中させ、朝日山丸の前部を切断した上大破座礁させた。執拗な爆雷攻撃を受けたが、難なく切り抜けた。5月26日夜にも潮岬沖で小型輸送船に対して魚雷を1本発射したが、これは命中しなかった。6月3日、シルバーサイズはの地点で海軍徴傭船第二日新丸(大洋捕鯨、17,579トン)と輸送船宮崎丸(日本製鐵、3,948トン)を発見して宮崎丸に対し魚雷を2本発射し、1つの命中音を聴取したが、実際には宮崎丸の船底を通過しただけであった。哨区からの帰途にはミッドウェー海戦で敗れた日本艦隊の動向を警戒。6月21日、シルバーサイズは52日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。7月15日、シルバーサイズは2回目の哨戒で日本近海に向かった。7月24日にはの地点で500トン級トロール船を砲撃で撃沈。4日後の7月28日、シルバーサイズはの八丈島の沖合いで「大型貨客船」を発見し、魚雷を3本発射して3本とも命中させたと判断された。8月1日にはの地点で日英交換船龍田丸(日本郵船、16,975トン)を確認。8月8日にはの市江崎沖で輸送船日慶丸(日産汽船、5,811トン)を発見し、魚雷を2本発射して1本を命中させて撃沈する。夜になって浮上すると、2隻の哨戒艇や3隻の駆逐艦と思しき艦影が見えたので、シルバーサイズは21ノットの速力でこの海域から去っていった。2日後の8月14日午後にはの地点で輸送船成田丸(内外汽船、1,915トン)に対して魚雷を2本発射するが命中しなかった。8月17日にもの室戸岬近海で貨客船室戸丸(関西汽船、1,257トン)に対して魚雷を3本発射したがこれも命中せず、2本は陸岸に当たって爆発した。8月18日から19日にかけては足摺岬方面を哨戒し、再び紀伊水道方面に舞い戻った8月21日昼ごろ、の室戸岬近海で室戸丸の同型船である貨客船浦戸丸(関西汽船、1,326トン)に対して魚雷を2本発射したが、この攻撃も成功しなかった。哨戒期間の終わりには台風に翻弄され、伊豆諸島方面を抜けて帰途につく。8月31日夜から9月1日未明にかけては、の地点で漁船美洋丸と交戦し、美洋丸救援のために駆けつけた特設監視艇第三萬亀丸との地点で交戦する。美洋丸は大破したものの沈没を逃れ、特設監視艇海晃丸(畑山泰蔵、139トン)に曳航されて日本に向かった。シルバーサイズは美洋丸撃沈、第三萬亀丸撃破と判断していた。9月8日、シルバーサイズは56日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。10月2日、シルバーサイズは3回目の哨戒でカロリン諸島方面に向かった。10月18日、シルバーサイズはの地点でジグザグ航行をする衣笠型重巡洋艦と思しき大型艦を発見するが、攻撃の機会をつかめなかった。10月19日夜には大型輸送船を発見し、日付が10月20日変わった直後にの地点で魚雷を3本発射し、2本の命中を報じた。10月24日からはニューアイルランド島、特にカビエン近海を哨区とし、ガダルカナル島への増援の阻止に努める。11月9日夜にはの地点で駆逐艦あるいは白鷹型敷設艦と推定される艦艇に対して艦尾発射管から3本、艦首発射管から2本の計5本の魚雷を発射し、2本から3本の魚雷を命中させたと判断される。シルバーサイズは2隻10,800トンの戦果を挙げたと報告したが、実際の戦果は無かった。11月25日、シルバーサイズは54日間の行動を終えてブリスベンに帰投した。12月17日、シルバーサイズは4回目の哨戒でトラック諸島およびラバウル近海に向かった。12月22日、ニューアイルランド島近海を航行中、ジョージ・プラッターが虫垂炎で倒れた。狭い艦内で緊急手術が行われることとなり、医療の心得のあるトーマス・ムーアが麻酔薬としてエーテルを使い、調理器具を使った緊急の手術用具を以って手術を行い、手術は無事成功した。翌12月23日4時に浮上したが、ほどなく駆逐艦と航空機に発見され、爆雷攻撃を受けた。シルバーサイズは安全だと思って再び浮上したが、再度の攻撃を受けてまたもや潜航。の地点で駆逐艦に対して魚雷を2本発射した後、数度にわたる爆雷攻撃が終わるのをひたすら待った。爆雷攻撃の結果、ガスケットが緩んだり第二潜望鏡のプリズムにクラックが生じるなどの被害があったが、任務をそのまま続けることができた。12月25日、シルバーサイズはの方角に煙を発見し、しばらく観測を続けていたが、の地点に至って姿を現したのは病院船高砂丸(大阪商船、9,347トン)であった。年明けて1943年1月6日夕刻、シルバーサイズはのトラック南西海域で伊一型潜水艦型と思しき大型潜水艦を発見し、魚雷を3本発射して1本を命中させて損傷をさせたと評価される。1月18日未明には、の地点で護衛艦1隻を従えた特設運送船(給油)東栄丸(日東汽船、10,023トン)を発見し、艦尾発射管から魚雷を4本発射して3本命中させて撃沈した。1月20日午後、シルバーサイズはのモートロック諸島近海で、第六師団(神田正種中将)の将兵を乗せてブーゲンビル島に向かっていた六号輸送C船団を発見。C船団に沿うように追跡し、日没近くにC船団の前部に出て待機した。17時57分、シルバーサイズは魚雷を6本発射し、2隻の陸軍輸送船、すらばや丸(大阪商船、4,391トン)と明宇丸(明治海運、8,230トン)に命中。すらばや丸は船首部に魚雷が命中して左舷に傾斜後間もなく沈没し、すらばや丸への魚雷命中と相前後して船倉に魚雷が命中した明宇丸も、左舷側に長く傾斜した後沈没していった。その後、深刻な油漏れを起こしているのが発見され、その修理のために予定を2日切り上げて帰投することとなった。1月31日、シルバーサイズは46日の哨戒を終えて真珠湾に帰投した。5月17日、シルバーサイズは5回目の哨戒でソロモン諸島方面に向かった。この哨戒での第一の任務は機雷敷設であり、ニューアイルランド島沖に敷設することを命じられていた。6月4日夜、シルバーサイズは予定通りステフェン海峡北口付近で機雷敷設を実施した。敷設任務終了後、6月10日朝には折からのスコールの中で3隻からなる輸送船団、第2082船団を発見し、1日かけて追跡した上で日付が6月11日になった直後にのトラックの南200海里の地点で浮上攻撃により魚雷を4本発射し、特設運送船日出丸(栃木商事、5,256トン)に3本が命中したものと判断される。駆逐艦朝凪が発砲してきたので、艦尾発射管から魚雷を1本発射して戦闘海域を離脱する。この間に日出丸は沈没した。7月1日、シルバーサイズは44日間の行動を終えてブリスベンに帰投。艦長がジョン・S・コイ少佐(アナポリス1933年組)に代わった。7月21日、シルバーサイズは7回目の哨戒でビスマルク諸島方面に向かった。8月2日朝、シルバーサイズはの地点で、13ノットから16ノットの速力で航行する神川丸級輸送船に対して魚雷を4本発射し、次いで浮上して砲戦を行おうとしたが、間もなくスコールが目標をかき消してしまった。8月5日には、のラバウル北北東340海里の地点で敷設艦津軽を発見し、艦尾発射管から魚雷を4本発射して2本を命中させて撃破する。津軽撃破後はなかなか攻撃の機会がなく、8月21日にの地点で病院船ぶゑのすあいれす丸(大阪商船、9,625トン)を確認した程度だったが、8月29日午後にの地点で9ノットで航行する輸送船を発見し、浮上して追跡を行い、の地点に至った翌8月30日未明に水上攻撃で魚雷を6本発射して20ミリ機銃の射撃も行った。やがて5つの爆発音が轟き、間もなくレーダーの反応もなくなったが、目標を沈めたとは判断されなかった。しかし、結果的には魚雷の不調と目標の不足により戦果が上がらなかった。9月12日、シルバーサイズは53日間の行動を終えてブリスベンに帰投した。10月5日、シルバーサイズは7回目の哨戒でバラオ ("USS Balao, SS-285") とともにビスマルク諸島方面に向かった。10月17日午後、シルバーサイズはの地点で5隻の輸送船と2隻の護衛艦からなるソ406船団を発見し、バラオと連携して船団の追跡を開始する。やがてバラオが先に攻撃を仕掛けたらしく、爆雷攻撃の音が聴取された。日没後浮上し、バラオから船団の様子を聞いた上で追跡を再開。やがて10月18日の朝を迎えた頃にのアドミラルティ諸島北西300海里の地点で船団に追いつき、魚雷を6本発射して2本が命中するのを確認。この攻撃で陸軍船大倫丸(大洋海運、1,915トン)を撃沈し、シルバーサイズが撃沈地点付近を捜索すると "TAIRIN MARU KOBE" と記された浮遊物を発見した。この後も10月19日までバラオとともに船団追跡に勤しんだが、スコールや爆雷攻撃で時間を食っているうちにいつの間にか引き離された。10月22日夕刻、の地点で新たな輸送船団、ラバウルからパラオに向かっていたオ006船団を発見し、再びバラオとともに追跡を開始する。オ006船団に対する攻撃もバラオが先に行うが、船団を一時的に乱しただけで駆潜艇の制圧で退散してしまう。次いでシルバーサイズが攻撃する番となり、魚雷を4本発射して爆発音を聴取するが、船団に変化はなく命中しなかったと判断された。浮上してなおも追跡を続けるが、航空機を発見して潜航しているうちにバラオとは距離が離れてしまった。日付が間もなく10月24日になろうとする深夜になって、レーダーによりオ005船団を再び探知し、魚雷を6本発射。6つの激しい爆発音と物体の圧壊音、爆雷攻撃の音を同時に聴取した。この攻撃により海軍徴傭タンカー(応急タンカー)天南丸(日本製鐵、5,407トン)のに魚雷2本を命中させ撃沈し、次いで2隻の陸軍船、華山丸(関口汽船、1,888トン)と浄宝縷丸(南洋海運、6,182トン)にも魚雷が命中して大破させた。この2隻は曳航困難とみるや自沈処分となったが、実際には長い時間浮いていた。爆雷攻撃の音が遠ざかり、潜望鏡深度に戻したシルバーサイズが観測すると、航行不能状態で漂っている華山丸と浄宝縷丸を発見。浮上して周囲を捜索すると、華山丸の名が入った救命浮き輪を発見する。当の華山丸はシルバーサイズから約1,400メートル離れた場所に漂流していたが、間もなく沈没。浄宝縷丸はなおも浮いていたが、4インチ砲と20ミリ機銃の射撃および1本の魚雷の命中により、の地点でついに沈没した。2日後の10月26日未明にも「オ005船団の残党」と思しき輸送船団を発見し、最初と二番目の目標に対して艦首発射管から4本、船団最後尾の目標に対して艦尾発射管から2本と魚雷を計6本発射し、爆発音と最後尾の目標から発せられる閃光を確認し、魚雷は1本が命中したと推定された。11月8日、シルバーサイズは36日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。12月4日、シルバーサイズは8回目の哨戒でパラオ方面に向かった。12月26日、午前にパラオ西水道付近で病院船を目撃した後、午後にはの地点で5,000トン級輸送船を発見して魚雷を4本発射したが、魚雷は全てサンゴ礁に命中して爆発した。12月29日未明、シルバーサイズはのパラオ北西400海里の地点でオ806船団をレーダーにより発見。未明1時50分、シルバーサイズはの地点でまず艦尾発射管から魚雷を2本ずつ計4本発射し、雷撃を受けた陸軍輸送船備中丸(日本郵船、4,667トン)は、1本は回避したものの、もう1本が命中して損傷する。次いで2時48分頃から3時頃にかけてはの地点を中心に魚雷を3本ずつ計6本発射し、陸軍船七星丸(興運汽船、1,911トン)の右舷に魚雷2本を命中させ轟沈。4時前後にはの地点での五度目の攻撃で魚雷を3本発射し、海軍徴傭船天宝山丸(菅谷商事、1,970トン)の船倉付近に1本を命中させて撃沈。明け方にはの地点で魚雷を計3本発射し、輸送船隆東丸(中村汽船、3,311トン)の中央部に2本命中させて撃沈した。1944年1月5日にはの地点で2隻のタンカーを発見し、魚雷を4本発射したが命中しなかった。1月15日、シルバーサイズは42日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した2月15日、シルバーサイズは9回目の哨戒でマリアナ諸島方面に向かった。3月5日にグアムアプラ港を偵察して港内に2隻の輸送船がいるのを発見したり、パラオ方面に転じて哨戒を続けたが、攻撃の機会はなかなかつかめなかった。しかし、3月15日未明に至りの地点で千鳥型水雷艇と3隻の駆潜艇と思しき艦艇が護衛についている3隻の輸送船団を発見する。船団がラバウルかウェワク方面に向かうと判断したシルバーサイズは浮上して追跡を行い、幾度となく行われた爆雷攻撃をかいくぐって、3月16日午後にの地点で魚雷を3本発射。魚雷は陸軍船光福丸(大光商船、1,920トン)に2本命中してこれを撃沈した。攻撃後はマノクワリ近海での哨戒に転じ、3月28日午後にはの地点で発見した日本陸軍の海上トラックに対して魚雷を4本発射し、1本の命中を得て撃沈した。4月8日、シルバーサイズは52日間の行動を終えてブリスベンに帰投した。4月26日、シルバーサイズは10回目の哨戒でマリアナ諸島海域に向かった。ミルン湾、アドミラリティ諸島近海を抜けて哨区に到着。5月8日、シルバーサイズはの地点で5隻の護衛艦がついた6隻か7隻の輸送船団を発見し、艦尾発射管から魚雷を4本発射して5,000トン級輸送船に1本の命中を得たと判断される。翌5月9日朝、シルバーサイズはアプラ港外で東松七号船団(往航)から分派された輸送船団を発見し、間合いを取って丸一日追跡した後、5月10日朝にの地点で魚雷を6本発射する。魚雷は輸送船沖縄丸(広南汽船、2,254トン)、特設運送船(給炭油)第十八御影丸(武庫汽船、4,319トン)特設運送船第二号長安丸(東亜海運、2,631トン)にそれぞれ命中して撃沈した。少なくとも48発あった爆雷攻撃が済んだ後浮上してみると、周囲には第十八御影丸の残骸が漂っていた。攻撃後はグアム近海のほかにサイパン島の周囲を哨戒し、5月20日午後にはの地点で大型輸送船と護衛艦4隻を発見し、の地点で魚雷を4本発射して2本が命中したと判断される。5月28日朝、シルバーサイズはの地点で輸送船2隻と第16号海防艦からなる第3519船団を発見。この時もまた丸一日かけて追跡を行い、翌5月29日未明にのサイパン島西岸沖で魚雷を3本ずつ計6本発射し、陸軍船昭建丸(東和汽船、1,949トン)と海軍徴傭船蓬莱山丸(鶴丸汽船、1,999トン)に魚雷を命中させて撃沈し船団を全滅させた。5月30日にもの地点で新たな輸送船団を発見し、ピンタド ("USS Pintado, SS-387") 、シャーク ("USS Shark, SS-314") 、パイロットフィッシュ ("USS Pilotfish, SS-386") からなる別のウルフパックを呼び寄せて攻め立てた。シルバーサイズは6月1日未明にの地点で魚雷を4本発射したが成功せず、この攻撃で魚雷が底をついたので哨戒を切り上げることとした。6月11日、シルバーサイズは47日間の行動を終えて真珠湾に帰投。メア・アイランド海軍造船所に回航されオーバーホールに入った。オーバーホール後、シルバーサイズは9月12日に真珠湾に戻った。9月24日、シルバーサイズは11回目の哨戒で東シナ海に向かった。台湾の北東と九州を結ぶ海域を主要哨区とするこの哨戒では、日本艦隊の動向監視や交通線破壊の他に、海域に到着予定する日の前後に台湾や沖縄空襲が予定されている第38任務部隊(マーク・ミッチャー中将)のパイロット救出の任務も請け負っていた。シルバーサイズはサーモン ("USS Salmon, SS-182") 、トリガー ("USS Trigger, SS-237") とともにウルフパックを組んで哨戒することとなった。本来ならこの3隻の他にタング ("USS Tang, SS-306") が加わる予定だったが、タングのリチャード・オカーン艦長(アナポリス1934年組)は一匹狼で暴れることのできる台湾海峡を単艦で哨戒することを選んだ。担当海域では商船撃沈やパイロット救助には縁が無かったものの、思わぬ任務が待ち構えていた。10月30日、僚艦のサーモンが都井岬の沖合い130海里の海上で、エンガノ岬沖海戦を戦った小沢治三郎中将率いる機動部隊に対する補給部隊を襲撃した際、護衛の第22号海防艦と砲戦を演じて大破する被害を受けた。シルバーサイズはの地点で、サーモンの雷撃で航行不能になったタンカーたかね丸(日本海運、10,021トン)に対して魚雷を6本発射しておそらく1本を命中させたあと、トリガーや別の僚艦スターレット ("USS Sterlet, SS-392") とともにサーモンを護衛し、11月3日にサイパン島に到着。その後、11月10日に再出撃。11月15日にはの地点でスターレットとともに特設監視艇第十二号八龍丸(末永松八、97トン)を攻撃し、大破させた。11月23日、シルバーサイズは60日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投。艦長がジョン・C・ニコルス少佐(アナポリス1934年組)に代わった。12月22日、シルバーサイズは12回目の哨戒で東シナ海に向かった。積極的な探索にもかかわらず、わずかな目標を捕まえることすら難しかったが、1945年1月25日午後に、の坊津沖で、ようやくありつけた獲物として輸送船馬来丸(八馬汽船、4,556トン)を発見し、魚雷を6本発射しようとしたが、発射管のうち2基が故障で開かず、残る4本を発射して2本を命中させて撃沈した。当初は撃沈したとは思っていなかったが、戦後になって戦果が修正された。2月12日、シルバーサイズは50日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。3月9日、シルバーサイズは13回目の哨戒でスレッドフィン ("USS Threadfin, SS-410") 、ハックルバック ("USS Hackleback, SS-295") とウルフパックを構成し日本近海に向かった。4月6日夜、シルバーサイズはスレッドフィンが探知した戦艦大和以下の第一遊撃部隊(伊藤整一中将)を、スレッドフィンからの情報に基づいて捜索したが見つけられず、都井岬方面に引き返した。4月11日深夜にはの種子島近海で特設監視艇白鳥丸(愛知県、269トン)に対して魚雷を3本発射したが回避され、さらに4本発射して1本を命中させて撃沈。4月19日にもの小笠原諸島海域で特設監視艇海龍丸(大澤半兵衛、180トン)を砲撃により破壊した。4月29日、シルバーサイズは50日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。5月30日、シルバーサイズは14回目の哨戒で日本近海に向かった。この哨戒ではB-29やB-24などによる日本空襲の支援任務や機雷処分に終始し、7月22日にの地点で陸軍航空隊のパイロットを救助し、2日後の7月24日にもの地点で空母インディペンデンス ("USS Independence, CVL-22") の戦闘機のパイロットを救助した。これより先の7月14日にはの地点で450トン級トロール船に対して魚雷を2本発射したが命中せず、この哨戒唯一の攻撃は成功しなかった。7月30日、シルバーサイズは59日間の行動を終えてアプラ港に帰投した。次回の哨戒へ向けての準備が進められたが、程なく終戦となった。戦争が終わると、シルバーサイズは9月15日にパナマ運河を通過し、9月21日にはニューヨーク港に到着した。その後、コネチカット州ニューロンドンに回航され、1946年4月17日に退役したが、1947年10月15日には現役に復帰。シカゴで海軍予備役のための練習艦として使用された。1949年に予備艦隊に移されるまで、この任務は続けられた。1962年、シルバーサイズは係留中のまま実験潜水艦(AGSS)に類別された。1969年6月30日に除籍された後、シカゴの商工会議所が中心となって、シルバーサイズをシカゴで保存するよう海軍に要請し、1980年代半ばにシカゴの海軍区画で保存されることとなった。しかし、保存が正式決定されるまでのシルバーサイズの状態は最善のものとはいえなかった。1973年5月24日、当時五大湖海軍協会の所有物だったシルバーサイズの艦内に入ったボランティアが見たものは、長年放置されたおかげで船体内部の至る所がかび臭く、腐食した箇所からの浸水もしていた。唯一、後部の一部のみは状態がよかっただけで、後はデッキも上部構造も相当傷んでいた。ボランティアは総力を挙げて、シルバーサイズの腐食した箇所を徹底的に修理し、1975年には主機関のフェアバンクス・モース38D-1/8 10気筒ディーゼルエンジンを再稼動させることに成功した。1979年には海軍区画にとりあえず移動したものの、この間、非営利団体と行政側に収入に関するトラブルが発生し、司法が介入する始末となった。シルバーサイズの復活に貢献したボランティアは行政側によって、最終的に行政側と決別する1985年までひどい軽蔑を受けることとなった。1987年8月7日にシルバーサイズはミシガン州に移動したが、その際にもシルバーサイズからの盗品が行政側によって売りさばかれていた。一連の騒ぎの中、シカゴでは1億5千万ドルをかけた新しい海軍博物館が計画されていたが、シルバーサイズの保存はいずれにせよ眼中にはなかった。別の所有者にもとに移ったシルバーサイズは1991年に再改修を施されたが、水線下の状態は芳しくなかった。シルバーサイズは以上の経緯で、記念艦としてマスケゴンの潜水艦記念館で保存されている。保存維持間隔は25年ごとだが、2004年にそのための積立金を記念館と元潜水艦乗組員による退役軍人協会が保存のための基金として設立した。この先例としては、ウィスコンシン州マニトワックのマニトワック側に係留保存されているコビア ("USS Cobia, SS-245") が保存された際にも行われている。また、2002年には映画撮影のために、架空の潜水艦タイガーシャーク ("USS Tiger Shark") としてミシガン湖まで曳航されて「出演」した。しかし、「出演」した映画そのものは収入が58万9000ドルと芳しくない結果だった。シルバーサイズは第二次世界大戦の戦功で12個の従軍星章および殊勲部隊章を受章した。シルバーサイズは23隻の敵艦を撃沈し、その総トン数は90,080トンに上る。これは第二次世界大戦中のアメリカ潜水艦の戦果としては、隻数ではトートグ ("USS Tautog, SS-199") の26隻、タングの24隻に続いて第3位の記録であり、総トン数も第5位の記録である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。