LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京都定期観光バス

京都定期観光バス(きょうとていきかんこうバス。英称:"Kyoto Regular Tour Bus")は、京阪バスをはじめとして、期間と路線を限定して近江鉄道・奈良交通・丹後海陸交通が京都市域ならびにその周辺地域で運行している定期観光バスである。本項では、かつて設定していたびわ湖定期観光バスについてもこの項にて紹介する(びわ湖定期観光バスについては江若交通も運行に参加していた時期もあった。現在も運行自体は行っているものの、京都定期観光バスに統合され、びわ湖定期観光バスの名称は使用されていない)。京阪バスのみが運行していた当時のびわ湖定期観光バスは、京都駅に立ち寄らずに、大津駅や浜大津駅を発着するものもあった。また、JTB主催のサンライズツアーの一環として運行される外国人向けコース、合同会社京都まちづくり研究所との共同企画で運行されている『京都観光よるバス』ならびに『京都ひるバス』、JTB・日の丸自動車・京阪バス・明星観光バスで構成されるスカイバス実行委員会が運営するスカイバス京都についても本項にて紹介する。日本でも指折りの観光地でもある京都における定期観光バスの歴史は長く1928年4月の開業である。京都市における定期観光バスの特徴として一番に挙げられるのは、入場料や食事代がセットになっていることから、比較的長時間(朝出発する便は夕方到着する一日がかりのコースが多い)目的の観光スポットを楽しむことができること、そして人気の観光スポットがほぼ待ち時間なしで入場できる点や、個人旅行ではまず入場不可能なところへのコースを設けられていることにある。定期観光バスの公式サイトにおいては、『バス代・入場料をエコノミーにセット』と表現している。コースの設定は多岐にわたり『京の一日』『京の半日』『京の早回り』といった京都を代表する観光地を訪れるものから、季節ごとに春は桜、夏は紫陽花や深緑、秋は紅葉や中秋の名月、冬は雪を題材にしたコース、また、初詣・七福神・葵祭・祇園祭・五山の送り火などのさまざまな行事ごととタイアップしたコース、さらにはその年のさまざまなイベントなどとタイアップしているものがあり、『京の冬の旅』『京の夏の旅』のコースはそれが最もその特徴が顕著に出ているコースとも言える(経由地については毎年変わるため、公式サイトを確認のこと)。観光資源の豊富な都市だからこその飽きの来ないコース設定を行っていること、近年の観光客のニーズの多様化に対応して少人数で回ることのできるコースを用意するなど、さまざまな経営努力が行われていることもあり、今もなお春や秋の観光シーズンを中心に乗客で賑わっており、活気のある定期観光バスであるといえる。とはいえ、経営的に堅調というわけでもなく、京都市営バスでは毎年2400万円以上もの赤字を計上する年度が続いたため2012年3月をもって撤退しており、京都市営バスの撤退後しばらくは京阪バスが単独で運行していた。しかし、一社単独運行になったわずか2年後の2014年11月1日より、琵琶湖方面のコースの一部に近江鉄道が新規参入したため、再び複数の事業者による運行となった。2015年度はさらに丹後海陸交通と奈良交通、および後述のスカイバス京都で明星観光バスが新規に参入している。現在は、京阪バス運行便については、ほぼ全てのコースが京都駅烏丸口の定期観光バス乗り場から発着する。このうち、8時台・9時台に出発する便の一部には、三条京阪前ならびに京都駅八条口からも出発するが、いずれも京都駅烏丸口定期観光バス乗り場に立ち寄ってから観光コースに入る。なお、帰りは三条京阪前ならびに京都駅八条口には戻らないものがある。また、かつてのびわ湖定期観光バスの名残りである琵琶湖方面を観光するコースには京都駅八条口を出発したあとに大津駅(京阪バスのみ)やびわ湖大津プリンスホテル(京阪バス・近江鉄道とも)で乗降を受け付けるコースもある。主なコース名と経由地は次の通り(経由地については順不同)。ただし、以下にあげるコースは代表的なものであるため、この他にも『京の夏の旅』『京の冬の旅』のコースなど経由地を特定しないコースがいくつか存在する。これ以外に挙げるコースについては京阪バス・近江鉄道・京都定期観光バスの各公式サイトを参照。JTBが企画する外国人向けのサンライズツアーのコースとして、次のコースが運行されている。ガイドは全て英語で行われるため、参加に際してはそのガイドが案内する内容の英語が理解できている必要である(なお、英語が完全に理解できていれば日本国外の人物である必要はない)。その他「京都おこしやす大学」認定コースなどの特別コースも設定される場合がある。洛南営業所に配備されている社番がCで始まる貸切・定期観光バス用の車両が使用される(現在は、下記に示す車両以外は日野・セレガや三菱ふそう・エアロバスが充当されている)。便所は設置されていない。『グランパノラマ』と呼ばれるダブルデッカー車両は前述に示した☆印のコースに限定して充当されていた(2012年12月9日をもって運行終了)。日野・レインボー7Mや日野・メルファの小型車については、『上賀茂神社と鞍馬・大原寂光院』や『西山賛歌』など狭隘部を走行するコース (「M○コース」)に限定されている。2014年9月からは、外観に「芸妓」「舞妓」「太夫」を描いた新デザインのバス計3両(各1両)を新たに導入し、京都定期観光バスとして運行開始した。サンライズツアー向けの車両は幕の装備の関係で車両が限定されている(運休日には一般コースでの運行がある)。それ以外の車両については、京阪京都交通などの応援車を含めて共通運用されている。なお、かつては一般路線バスに入るバスのうち、座席が比較的豪華なものを使用していたワンロマ車についても使用されていた。スカイバス京都については下記を参照のこと。秋の行楽シーズンなどの乗客が多い時期には京阪京都交通から貸切・高速専用車が応援で使用されることがある(これはかつての京都交通時代から行っている)。また、京阪京都交通車の貸切・高速専用車は台数が少ないため、それでも捌き切れない場合は台数に比較的余裕のある京都京阪バスの貸切登録車両も応援に入る(これはかつての京阪宇治バス時代から行っている)。2014年の新規参入当時より初代のライオンズカラーを纏った定期観光バス専用の車両で運用されている。2015年からは新ライオンズカラー(レジェンドブルー)を纏った車両も運用されている。運行から撤退した京都市交通局では、梅津営業所に配備されていたの日野・セレガ1台と、いすゞ・ガーラの4台を充当しており、車両には京都市内の地名に因んだ愛称が付けられていた。2007年より2008年にかけて、ネオプラン・スペースライナーのオープントップバスを使用した「スカイバス京都」(SKYバスとも称する)を京都定期観光バスで運行を行っていた。JTB西日本・日の丸自動車・京阪バスの3社で構成される「スカイバス実行委員会」が運営し、その運行は京阪バスが行っていた。料金は大人2,000円で、コース途上での観光は行わず、車窓より京都市内の景色を楽しむことをコンセプトにコースが決められていた。設定されたコースはすべて京都駅烏丸口の定期観光バス乗り場を発着としていたが、コースによっては四条河原町などで降車することも可能であった(ただし、途中で降車した場合は再び乗車することはできなかった)。運転可能な運転手は通常の定期観光バスと違い、洛南営業所およびその支所である横大路支所(横大路は当時、京都市営バス委託の京阪バスの営業所)の優秀クラスの運転手が担当した。車両所属は正式には日の丸自動車興業板橋営業所(東京都板橋区)であるが、リース期間中は京阪バス洛南営業所に配置されていた。なお、同じ車両が用いられているが、東京と京都との転属を繰り返すため、登録番号はリースされる度に変更されていた。秋季の運行は、特に行楽期の休日には満席になることが多く、好評のうちに終了した。これの結果を受けて、同年3月20日より春の運行が行われた。これに先立ち、東山花灯路2008のイベントにタイアップしたコースを無料で運行を行った。同年10月11日より、秋の運行が(1コースのみ)開始された。2008年春季の運行に際しては夕刻の1便に英語のみによるアナウンスが行われる便の設定があった。また、2008年秋季については第1便に限りホテルからの送迎サービス(無料)を行っていた。2009年度から2014年度は運行されていなかったが、2015年に7年ぶりに運行を再開した。2016年3月31日まで運行される予定であったが、延長されており2016年9月30日まで運行される予定になっている。また2016年の夏の運行の際、8月12日から28日までの週末に夜の時間帯の運行の実施される予定である。車体の所有は日の丸自動車で変更がないが、2015年度については同年より日の丸自動車グループとなった明星観光バスが京都定期観光バスに新規参入した上で運行を実施していた(乗車券の発売は京阪バスが実施)。なお、スカイバスが運行されていない時期は、使用車両こそ一般車両になるが、このスカイバスのコンセプトを持った車窓を楽しむコースがハイシーズンに設定されている。実施時期・実施コースは公式サイトを参照のこと。2010年に京都まちづくり交通研究所がMKバスの運行による『京都・観光よるバス』の運行を実施しているが、この成功をきっかけに京阪バスの運行による京都ひるバスの運行を開始した。2012年12月の土曜・日曜日限定で運行を実施したところ、好評であったため2013年4月より年末年始を除く土曜・日曜・祝日での本格運行を開始した。その後2015年9月30日の運行をもって京阪バスによる運行を終了し、同10月3日より再び京都まちづくり交通研究所が運営する『京都・世界遺産回遊バス K'LOOP』が運行されることとなった。このバスは、一日乗車券を購入し、京都駅にある定期観光バス乗り場をはじめとする駅近くの停留所(鉄道乗り換え地点)から乗車を始め、経路途上にある乗降場所で自由に乗り降りして観光するという形をとっている。経路は下記の通り。◇印の停留所は鉄道乗り換え地点で、◇印以外の停留所からは乗車を開始することができない。また、京都駅をまたいでの連続乗車ができないため、一旦降りなければならない。京都駅(定期観光バス乗り場)◇→西本願寺→二条城前駅◇→晴明神社・西陣織会館→北野天満宮→北野白梅町駅◇→金閣寺→大徳寺→北大路駅前◇→下鴨神社→出町柳駅◇→銀閣寺→平安神宮・美術館→知恩院・円山公園・八坂神社→高台寺・ねねの道→清水道→三十三間堂・博物館→京都駅(定期観光バス乗り場)なお、第1便は京都駅発金閣寺止、最終便は銀閣寺始発京都駅までであった。京阪バス近江鉄道奈良交通丹後海陸交通なお、撤退した京都市交通局は京都市営バス梅津営業所が担当していた(定期観光バスを運転できるのは市職員のみ)。過去には京都市営バス五条営業所(廃止)が担当していた。2008年4月18日の京都定期観光バス80周年を記念してチョロQが発売された。京都市交通局と京阪バスの車両が1台ずつの2台セットである。同年9月14日のスルッとKANSAIバスまつりではチョロQの第2弾が発売され、このチョロQはボンネットバスタイプであった。この他にも折り畳み傘も販売されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。