LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョニー・ハーバート

ジョニー・ハーバート("John Paul Herbert" 、1964年6月25日 - )は、イギリス生まれの元F1ドライバー。1991年ル・マン24時間レースの優勝者。2009年までスピードカー・シリーズに参戦していた。1987年にエディ・ジョーダン・レーシング (EJR) からイギリスF3に参戦し、シリーズチャンピオンを獲得。この年9月にはF1ベネトンチームのマネージャーであったピーター・コリンズからオファーを受け、初めてF1マシンをドライブ、当時ベネトンのレギュラードライバーだったティエリー・ブーツェンのタイムを上回り注目される。1988年、EJRとともに国際F3000へステップアップし、開幕戦でデビューウィンを飾るなど速さを見せ、中盤には翌年からのF1ベネトンとの契約を結んだ。しかしその直後、ブランズハッチでのレース中にグレガー・フォイテクの運転を原因とする多重事故に巻き込まれて右足を複雑骨折した。この骨折の影響で、以後ハーバートの右足首は曲がらなくなり、アクセルワークは膝の屈伸で行うようになった。1989年には、完治しない足のままベネトンでF1参戦。「ジム・クラークの再来」と表現され、新人らしからぬ傲慢な言動も相まって注目を浴びていた。デビュー戦・開幕戦ブラジルGPでは、松葉杖を使わなければ歩けない状況の中、予選10位から2位争いを繰り広げた末4位でフィニッシュ。注目に劣らない結果を残したが、その後は足の経過も思わしくなく成績が下降、予選・決勝ともに下位に埋もれていった。またチーム内の政治的抗争に巻き込まれ、サバイバルレースとなった第5戦アメリカGPで5位に入ったものの、予選落ちを喫した第6戦カナダGPを最後に、エマニュエル・ピロにシートを譲る結果となった。これ以後、暫くF1のレギュラーシートは得られなかったが、1989年後半にはティレルからジャン・アレジの代役として2レースを、1990年にもマーティン・ドネリーの代役として、終盤2戦にロータスから参戦。また1991年は、ロータスのレギュラードライバーという立場ではあったものの、同時に参戦していた全日本F3000選手権などを優先した結果、計8レースの参戦に留まっている。1990年に来日し、全日本F3000選手権へ出場する。その後は全日本F3000や全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)に参戦しながら、上記のようにティレルやロータスでF1にスポット参戦した。また、1991年のル・マン24時間レースにフォルカー・ヴァイドラー、ベルトラン・ガショーとともにマツダから参戦、同時に参加した3台のうち、1台だけレナウン・チャージカラーのカラーリングが施された日本製の787B55号車を駆り、ル・マン史上初のロータリーエンジン車による優勝をアンカードライバーとして勝ち取ったものの、脱水症状が酷く表彰台には立てなかった。しかし、優勝して20周年となる2011年にル・マン主催者側の計らいにより行われた787Bのレース開始前のデモ走行で久々に787Bをドライブ、さらにサプライズで、優勝時に立てなかったときの分として1位表彰台に立つことができた。なお、このとき搭乗したレナウン・チャージカラーの787Bは、マツダミュージアムに動態保存されている。この頃には、F1デビュー当時の生意気な部分は影を潜め、明るいキャラクターとファンサービスを大事にするドライバーとして認知され始める。ロータスのレギュラードライバーとしてF1に本格復帰。この時ロータスチームを指揮していたのは、かつてベネトンでF1への道を作ってくれたコリンズであった。第5戦サンマリノGPから、ハーバートのみにニューマシンロータス107が先に与えられ、待遇面でもミカ・ハッキネンより良くしてもらい、下位に沈んでいたことの多い晩年のロータスにおいて、この年のマシン107は比較的高性能であり、速さを見せた。ハーバートは再び注目を浴び、予選成績で9勝7敗とハッキネンを上回ったが、トラブルがハーバートに偏った結果、ポイントではハーバート2、ハッキネン11と差がついてしまった。第2戦ブラジルGPでベネトンのミハエル・シューマッハと3位争いを繰り広げ結果4位、第3戦ヨーロッパGPでも4位に入るなど前半戦には速さを見せていたが、資金難により終盤から成績が下降し始める。ロータスチームは無限ホンダエンジンを獲得するも、資金難によりマシン開発が進まずに低迷。新スペックの投入が第12戦イタリアGPと大幅に遅れた。そのイタリアGPでは予選4位に入るも、スタート直後の多重事故に巻き込まれ、グリッドをフイにしている。また、その途中にはマクラーレンから来たオファーをコリンズが断った事、マシン開発が進まない事を巡り、長年の恩人だったコリンズとの関係も急激に悪化していった。第14戦ヨーロッパGP直前、フラビオ・ブリアトーレ率いるリジェと契約を交わす。実質身売り同然だったが、ロータスとの長期契約により縛られていて実現しなかった移籍の夢がようやく実現した。レギュラーのオリビエ・パニスを予選・決勝ともに上回ると、リジェからの参戦は1レースのみとなり、今度は同じくブリアトーレの率いていたベネトンへと転売され、ミハエル・シューマッハと組むこととなった。ここでも日本GPでは予選5位、オーストラリアGPでも予選7位となる。結果はともにリタイアだったがシューマッハスペシャルのマシンを難なく乗りこなし実力を見せつけた。そのまま古巣ベネトンでドライブし、第4戦スペインGPで2位に入り初表彰台。また第8戦イギリスGPでは、トップ争いをしていたシューマッハとデイモン・ヒルの接触もあり、初優勝を遂げた。同じく両者が接触した第12戦イタリアGPでも優勝を飾ったが、シューマッハ完全優先主義のチーム体制に不満を爆発させ、チーム批判を展開、同年限りでチームを去った。メルセデス・ベンツが推すマーク・ブランデルとのシート争奪戦に勝ちザウバーに在籍、完走7台(終了時点まで走っていたのは4台)の第6戦モナコGPで3位表彰台を記録したが、この年の入賞はこの1度のみだった。ちなみにエンジンを供給していたフォードはハーバートの契約をチームに推進していたという。前年までのチームメイトハインツ=ハラルド・フレンツェンが移籍。エンジンはカスタマー仕様のフェラーリV10(バッジネームはペトロナス)。信頼性のあるマシンを得てナンバーワンドライバーとなったハーバートは6度の入賞という成績を残し、うち第11戦ハンガリーGPで3位で表彰台に登っている。前年の活躍が認められ残留。開幕戦ブラジルGPでは6位入賞。しかし、ペーター・ザウバーは元フェラーリのドライバーであるジャン・アレジをNo.1待遇にした。ハーバートはイギリスGP決勝やオーストリアGP予選で、チームオーダーを出され、アレジに順位を譲らされる立場になっていた。チームは残留を進めるが、モチベーションが低下したハーバートは移籍を決意。この年をもって離脱した。数々のオファーがあったというがハーバートはスチュワートをドライブ。予選・決勝ともにマシントラブルも多く、且つ若きチームメイトのルーベンス・バリチェロに後塵を拝していたが、チームメイトやチームとの関係も良好で持ち前の明るさは失わず戦い続けた。第14戦ヨーロッパGPでは予選で初めてバリチェロに勝利。決勝では、上位陣総崩れという大荒れの展開の中、しぶとく生き残り自身3度目・スチュワートにとっては唯一となる勝利を挙げた。その後はバリチェロを上回る走りを見せ翌年のジャガー残留を決めた。ジャガーに改名した同チームから参戦したが、この年はマシントラブルを抱え冴えない走りに終始。結局ノーポイントに終わった。シーズン終盤、同年限りでのF1引退を表明したが、引退レースとなった最終戦マレーシアGPでは、トラブルからクラッシュを起こし骨折、病院へ搬送される事態となった。このことに対し、本人は「僕のF1キャリアは骨折で始まり、骨折で終わったことになる」と冗談めかし語った。チームメイトはエディ・アーバイン。F1引退後はアメリカン・ルマン・シリーズ(ALMS)を中心に活躍している。また、2003年には、マーク・ブランデル、デビッド・ブラバムとベントレーからル・マン24時間レースに参戦してファステスト・ラップを記録した。(順位は2位)2005年8月ジョーダン・グランプリでSRM(スポーティング・リレーションズ・マネージャー)に就任するが、本人は現役を引退していないとのコメント。2006年も引き続き、ジョーダンを買収したMF1レーシングでSRMに就任したが、同チームが買収されスパイカーF1となったことに伴いチームを離脱。2008年には元F1ドライバーらで競われるスピードカー・シリーズに参戦し初代シリーズチャンピオンとなった。2010年以降はF1にレース・スチュワードとして関わっている。2012年マレーシアGPでは国際映像にも映し出された。ベネトン時代の遺恨からか、ミハエル・シューマッハに対しては人格的な面を含めて辛辣な発言をすることが多い。自身の引退パーティーには当時の現役ドライバーで、シューマッハのみを招待しなかった。かつてシューマッハはチーム・ロータス時代のハーバートに対しては「彼はいい友人だ」と明言していた。ハーバートは引退直後に雑誌の“ベストドライバー”を選ぶ企画で「一緒にレースしたことあるドライバーならわかっているから」と言い、特に順位をつけずにアイルトン・セナ、アラン・プロスト、ミカ・ハッキネン、ナイジェル・マンセル、シューマッハの5人を挙げた。ハーバートはセナ、プロスト、ハッキネン、マンセルは人間的にもドライバーとしても一定の評価をしているが、シューマッハは選んだにも関わらず次のような痛烈な批判をしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。