LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岡山ブルーライン

岡山ブルーライン(おかやまブルーライン)は、岡山県岡山市東区君津から岡山県備前市蕃山を結ぶ延長32.4kmの道路の愛称。正式な路線名は岡山県道397号寒河本庄岡山線(おかやまけんどう397ごうそうごほんじょうおかやません)。旧称「岡山ブルーハイウェイ」。沿道の緑と海が美しく、元々は観光道路として作られたが、西端の 君津JCTで岡山バイパスに直結し、東端の 蕃山ICは岡山県道260号八木山日生線を介して、国道2号及び山陽自動車道の備前インターチェンジと接続しているため、国道2号のバイパスとしての性格を担い、大型貨物車の通行も多くなっている。山陽自動車道が全面開業するまでは、阪神方面から岡山方面を結ぶ重要なルートの一つでもあった(これは中国自動車道が北寄りのルートをとっているため)。西側(岡山市側)の君津ICから邑久ICまでは平野(高架上)の直線的な道路である一方、東側の邑久ICから蕃山ICまではカーブと坂が多く、登坂車線を設けてある区間も一部ある。全線片側1車線の自動車専用道路で、交差道路とは全て立体交差している。以前は信号機も全く設置されていなかったが、現在では道の駅一本松展望園出入口に1箇所設置されている。全線を通して渋滞する事なく走りやすいが、速度超過で走行する車両も多く、道路沿いの随所に「全線片側1車線、最高速度60km」と書かれた看板がある。岡山県道397号寒河本庄岡山線としては、蕃山インターチェンジからさらに約5km東の備前市寒河が起点となっているが、この区間は一般道となっている。1974から1977年にかけて順次開通した。2004年に無料化するまでは岡山県道路公社が管理する有料道路であった。1985年(昭和60年)当時の通行料金は普通車750円、大型車1100円。元々は一般有料道路 東備西播開発有料道路(自動車専用道路(指定なし、小型特殊自動車、原動機付自転車も通行可。))という計画名称であった。「東備西播」という名前が示すように当初は兵庫県赤穂市‐相生市を通り、太子竜野バイパス計画線まで接続するよう計画された道であった。しかし、山陽自動車道計画線が赤穂市内を通る事が判明したため、結局は東備地域のみの道路となった。1982年(昭和57年)3月30日には山陽自動車道の龍野西IC-備前IC間が開通し、山陽自動車道の備前IC-岡山ICの開通までの間、山陽自動車道の接続ルートとして利用された。無料化以降は並行する国道2号に混雑区間が多いこともあって国道のバイパスとしての性格が強まっている。1994年までは岡山ブルーハイウェイという愛称だったが、山陽自動車道の岡山県内分が全線開通したことや、高速道路と誤認し速度超過走行を行う利用者が多かったことから改称されている。全線を通した平均交通量は一日当たり1万2196台。前回2005年調査時と比較して瀬戸内市部分では交通量が減少し、それ以外では増加している。昼間12時間における混雑度は全線を通して本来の計画交通容量である1.00前後で推移しているが、瀬戸内IC-邑久ICの部分は直線区間だがオービスがあり、全線中でも突出した1.73に達している。この道路の最高速度は全線を通して法定速度の60km/hであるが、実際の流れを表す平均旅行速度は昼間12時間だけみてもほぼすべての区間で60km/hを超えている。蕃山インターチェンジ経由で日生エリアに向かう際に、カーナビによっては県道260号全区間を通るルートを指定されることがあるが、この県道260号は一部区間が狭溢な道路となっているため、推奨されない。よって、日生エリアに向かう際は備前インターチェンジ経由で国道250号を利用するルートかあるいは2014年11月25日に開通した県道397号の延伸区間で、寒河側から国道250号へ出るルートを推奨されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。