LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アレックス・ラミレス

アレックス・ラミレス(Alex Ramírez, 1974年10月3日 -) 、本名:アレキサンダー・ラモン・ラミレス(Alexander Ramón Ramírez )は、ベネズエラ出身の元プロ野球選手(外野手)、横浜DeNAベイスターズ監督(第30代)。愛称は「ラミちゃん」。DeNA選手時代の2013年に日本球界通算2000本安打を達成し、外国人枠適用経験選手では史上初の名球会への入会を果たした。王貞治の7年連続を更新し、8年連続100打点超えの記録を持つ。実家はベネズエラの首都・カラカス近郊の「ピニャンゴ・デ・ジャレ」という小さな町にある。人口は約200人で、そのうち4分の3程がラミレスの一族だという。5歳で兄の影響を受け野球を始め、8歳で地元リトルリーグの監督にスカウトされチームに所属。15歳になると本格的に野球選手を目指すため学校を退学。当時は主に投手を務めていた。18歳でベネズエラの国内選手権に出場した際に外野手として試合に出ていたところをクリーブランド・インディアンズのスカウトの目に留まりマイナーリーグ契約をする。2月に結婚。同年8月から4月までメジャーリーグ史上最長のストライキが実施された影響で、1995年のメジャーリーグスプリングトレーニングにはオーナー側の命令で代替選手として参加。そのため、スト破りを行った報復措置としてメジャーリーグ選手会への加入を認められなかった。はAAA級バッファロー・バイソンズで121試合に出場。34本塁打103打点6盗塁、打率.299と結果を残し、9月19日に初のメジャーリーグ昇格を果たした。同日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦でメジャーデビュー。1打数無安打1三振に終わった。7月28日にウィル・コルデロとのトレードでエンリケ・ウィルソンと共にピッツバーグ・パイレーツへ移籍。しかしパイレーツへの移籍直後は好調だったものの、8月に入るとスランプに陥りスタメンから外されるようになる。ラミレスによれば「打撃コーチ(ロイド・マクレンドン)に打席でのスタンスを変えるよう指示されそれに従ったところスランプに陥ったため、コーチに『スタンスを元に戻したい』と言ったら、次の日からスタメンを外された」という。11月1日、ヤクルトスワローズに入団。背番号は3。当時、フロリダ州で家と車を購入したばかりでそのローンが残っていたため、当初は「1年だけ日本で金を稼いで、(ローンを)返済したらすぐに戻る」つもりだったという。から打率.280・29本塁打・88打点の好成績をマーク。当初の契約では「5番・右翼手」での出場を確約されていたが、キャンプ初日に右翼手のレギュラーだった稲葉篤紀の守備を見て「自分は彼(稲葉)には勝てない」と感じ、左翼手に転向したとのこと。同年はチームのリーグ優勝と日本一に貢献した。も前年同様安定した成績を残した。は読売ジャイアンツへ移籍したロベルト・ペタジーニに替わって4番に座り、打率.333・40本塁打・124打点で打点王・本塁打王・最多安打・ベストナインの各タイトルを獲得。来日3年目で初の3割達成となった。8月21日の対阪神タイガース戦(明治神宮野球場)では、トレイ・ホッジスからランニング本塁打を放った。この年は故障離脱もあったが打率.305、31本塁打、110打点の成績を残した。終盤には代理人の意向もあって移籍が取り沙汰されたが、本人の希望もあって残留。その際、義理の息子であるアレックス・ラミレス・ジュニアの入団が決め手となった。は3割は逃したが、引き続きチームの4番打者としてチームに貢献した。は26本塁打・112打点を記録するものの、636打席で四球はわずか19個と選球眼の悪さが露呈し、出塁率.289は両リーグで最低だった。10月4日の対横浜ベイスターズ21回戦(明治神宮野球場)において、外国人選手・右打者としては史上初のシーズン200本安打を達成、打率も.343、安打数は最終的に204安打まで達した。また、このシーズンは打率.343、122打点をマークして、100打点、200安打、打率.300以上の「100・200・300」を同時達成しているが、これは日本プロ野球史上唯一の記録で、メジャーリーグに渡った日本人選手でも、2005年の松井秀喜(ニューヨーク・ヤンキース)が114打点、192安打、打率.305を残したのが「最接近記録」で、NPB/MLBを通じて100打点以上の経験がないイチローも到達していない。この記録は確実性と長打力に加えてケガにも強い耐久性を兼ね備えていることの証ともいえるもので、MLBで最も多く記録しているのは2130試合連続出場記録を残したルー・ゲーリッグ(ヤンキース)の8回である。シーズン終了後に球団側との契約交渉が決裂したことで退団が決まり、11月30日に自由契約公示。同年12月29日、読売ジャイアンツへの入団が正式に発表された。入団会見は巨人初のビデオレターによるものとなり、会見では「このチーム(巨人)に足りないものを加えに来た」とコメントした。シーズン終了後、球団側からラミレス側への残留要請が行われたが、提示された条件は契約年数1年、推定年俸4億円というラミレス側の希望とはかけ離れたものであった。7年在籍した球団に対する彼の希望は、高年俸ではなく契約年数で、ラミレスは球団側が複数年契約を認めればヤクルトに残留する選択も考えていた。実際、ラミレスは後に「現状維持の2年契約の提示があれば残留していた」と記しているが、最終的に球団側は複数年契約を提示しなかったため、ヤクルトを退団することとなった。自由契約となったラミレスに対し、右の大砲を探していた巨人とオリックス・バファローズが獲得を検討していたが、オリックスはアレックス・カブレラを獲得したため、巨人が獲得した。推定年俸は5億円(契約年数2年、総額10億円)。背番号は、「3」だと長嶋茂雄の永久欠番となっている事情から、「5」となった。ラミレスは以前から「巨人では外国人選手が大変な思いをしている」と聞かされていたため、巨人は一番行きたくないチームだったが、巨人がラミレス自身が希望する複数年契約を提示したことに加え、ラミレス自身が原辰徳の指揮に以前から興味を持っていたこともあって巨人入りを決めたという。は開幕から5番打者としてシーズンを迎えたが、開幕から結果を残したことと、4番候補の李承燁・高橋由伸の不振により、主に4番で起用されるようになった。前年の高打率を維持しながら長打力も発揮し、45本塁打、125打点で2年連続3度目の打点王を獲得。2008年のセ・リーグ最優秀選手に選ばれた。指名打者制の試合では主に指名打者として起用されていたが、日本シリーズの第4・5戦では阿部慎之助が負傷して指名打者で出場したため左翼手として出場した。同シリーズでは併殺打が多く、物足りない成績で、第7戦では最後の打者となってしまったが、第1戦の唯一の打点、第2戦のサヨナラホームラン、第3戦でもソロホームランを放ち、第5戦では逆転のきっかけを作る二塁打を放つなど随所で活躍し、同シリーズ敢闘賞を受賞した。この年にフリーエージェント資格を取得したため、2009年から外国人枠を外れて日本人扱いとなった。は144試合全てで4番に座り、前年に続く活躍。3割30本100打点を達成したほか、打率.322で自身初の首位打者と3度目の最多安打を獲得。チームの3連覇に貢献し、2年連続の最優秀選手に選ばれた。シーズン通しての調子の波も少なく、6月以外の月間打率は全て3割以上だった。巨人の右打者の首位打者獲得は1971年の長嶋茂雄以来38年ぶりである。日本シリーズで、観戦に来た小笠原道大の娘にファウルボールを当ててしまうが、翌日「ゴメンナサイ」と書いた自身のサインボールを小笠原に渡した。同シリーズでは第4戦の7点ビハインド場面で金森敬之から3ラン本塁打を打った。これが同シリーズでの自身にとって唯一のホームランだった。チームはこの試合は敗れたが、第5、6戦と勝利し、巨人での日本一を達成した。4月、孫のD・J・ラミレスが誕生(夫人の連れ子であるアレックス・ラミレス・ジュニアの子)。好不調の波が少なかった過去2年と違ってシーズン当初は低打率に苦しんだが、その中でも得点圏においては勝負強い打撃を見せ、本塁打と打点を量産。夏場に入ると一気に調子を上げて打率も向上させ、最終的に打率.304、49本塁打、129打点で二冠王に輝いた。しかし、首位打者の青木宣親(ヤクルト)、シーズンMVPの和田一浩(中日)、シーズン安打数の日本新記録を挙げたマット・マートン(阪神)の3人に阻まれ、ベストナインには選出されなかった。打撃二冠のタイトルを獲得しながらベストナインに選ばれなかったのは、1960年の藤本勝巳に次いで二人目である。5月1日、4番としての連続先発出場記録を416試合として、松井秀喜が持つ415試合を抜き、球団新記録を達成する。しかし7月13日の対阪神戦で受けた死球の影響で、翌日の7月14日に先発から外れ、長野久義が4番で先発出場し、記録は469試合で途切れた。代打で途中出場したため連続試合出場は続いたが、翌日の試合では途中出場もなかったため、連続試合出場は985試合で止まった。この記録は外国人選手としては歴代最長記録となった。8月5日、3回表に内野安打を放ち、NPB通算1793安打を記録。タフィ・ローズの1792安打を越え、歴代外国人選手の通算最多安打記録を更新した。シーズン成績は、打率(.279)が巨人入団以来初めて3割を切り、打点(73)は連続100打点が8年で止まり、来日以来最低の数字となった。本塁打数(23)も来日以来最低の数字となり、打撃三部門で来日以来最低の記録となった。但し、本塁打数はリーグ2位である。これは「飛ばないボール」(統一球)に変わったこともあり、セ・リーグの選手全体の本塁打数も減少したため、本塁打数に関しては決して不振とは言える数字ではなかった(最多は、ウラディミール・バレンティン(ヤクルト)の31本)。指揮官の起用面を配慮し契約最終年であり、10月31日の同年のクライマックスシリーズ・ファーストステージ終了を以て、正式に退団を表明した。この年から導入された統一球によって本塁打が減少したことで大量得点を期待できず、いかに守備で失点を防いでいくかの戦いになったことでラミレスの守備難はネックとなった。お世辞にも上手い守備とは言えず、終盤は打順の降格だけでなく、スタメンを外れる試合もあった。ラミレス自身は打撃でチームに貢献したかったが、チームとしては守備面を重視する方針となっていたため、チームにとって絶対的な存在ではなくなっていた。2011年12月8日、横浜DeNAベイスターズが獲得を発表し、入団会見を行った。背番号は、ヤクルト時代と同じ3。、オープン戦での肉離れにより開幕スタメンこそ逃すも、4月4日より新チームの4番として定着。しばらくは調子が上がらない時期が続いたが、徐々に調子を上げ、7月5日、NPB/MLB通算2000本安打を達成(MLBでは86安打・NPBでは1914安打を記録)。同14日、外国人選手最高記録となる12年連続2桁本塁打を達成。7月にはDeNA移籍後初、通算9回目の月間MVPを受賞した。3球団で月間MVPを受賞するのは史上初。はトニ・ブランコの入団により5番に回り、4月6日の対ヤクルト戦で6回表、元チームメイトである石川雅規からレフト方向へ弾丸ライナーで飛び込む本塁打を放ち、外国人選手枠で入団した選手としては史上初となる、NPB通算2000本安打を達成した。だが、巨人退団の要因となった守備難が顕著になってきたことに加え、特に2000本安打を達成してからは打撃面でも精彩を欠いたことから、4月25日の対巨人戦を最後にスタメン落ち。その後は代打や交流戦での指名打者として出場していたが、代打には不慣れなこともあって結果を残せず、6月2日の日本ハム戦で本塁打を放ったのを最後に22打席連続凡退のまま、前半戦終了後の7月18日に来日13年目にして初の二軍降格となった。9月27日、戦力外通告を受けていたことが判明。10月2日、球団側が14年シーズンは契約しないことを正式に発表した。横浜DeNAから戦力外通告を受けた後は、KOYO都市開発の社長に就任する一方で、NPBの他球団で現役生活を続けることを希望。好物の炭酸飲料を断つなど、例年以上に節制と自主トレーニングに努めることで、他球団からのオファーに備えていた。2月13日にベースボール・チャレンジ・リーグの群馬ダイヤモンドペガサスが、ラミレスを打撃コーチ兼任の外野手として入団させることを発表した。背番号はヤクルト・DeNA時代と同じ3。なお、打撃コーチ料を含めた推定年俸は、巨人時代の最高額(5億円)の100分の1に相当する500万円(選手としての月給にはリーグ規定上限額の40万円を適用)。また、ラミレスにNPB復帰への意向が強いことから、群馬との契約には「シーズン途中にNPBの球団から(ラミレスの)獲得を打診された場合には契約を解除できる」という旨の付帯条項が添えられた(なお、NPBの支配下選手登録の新規獲得可能期間は7月31日までである)。入団した群馬では、4番・指名打者として5番カラバイヨとの強力クリーンナップを形成。同年4月にはまたも西武が獲得を検討していると報道されたものの、契約は見送られた。6月23日に球団がラミレスの緊急帰国を発表。帰国に至った経緯として、「家族の病気療養に付き添うため」としている。その後、チームに再合流して7月11日の試合より一度復帰するも、同様の理由のため9月4日に球団が2回目の緊急帰国を発表した。2度目の帰国後は、復帰することなく、シーズンを終えた。シーズン通算では、45試合の出場で、打率.305、7本塁打、38打点。10月14日に、球団を通じて現役引退を表明した。2014年10月29日から、群馬のシニアディレクターに就任した。就任後の11月9日には、第1回トライアウトを視察。この視察をきっかけに、同年限りでDeNAから戦力外通告を受けていた元チームメイトの伊藤拓郎を群馬に入団させるなど、編成面で手腕を発揮していた。6月22日からは、オリックス・バファローズと3ヶ月間の契約を結んだうえで、同球団の巡回アドバイザーを兼務した。群馬で指導していたフランシスコ・カラバイヨとヨヘルミン・チャベスが同年に相次いでオリックスへ移籍したことによる就任で、外国人選手のサポートを中心に、月に数回のペースで一・二軍を指導していた。しかし、オリックス同球団では2015年10月5日に、ラミレスとの巡回アドバイザー契約を延長しないことを発表した。球団本部長の瀬戸山隆三によれば、契約期間の満了を機に別のポストへの就任をラミレスへ打診したところ、就任の辞退と退団の申し出があったという。2015年10月19日にDeNA球団がラミレスの一軍監督就任を発表した。同球団の監督に外国人が就任するのは前身の(横浜)大洋ホエールズ・横浜ベイスターズ時代を含めても初めてで、日本球界初となるアメリカ人以外の外国人監督である。現役時代に横浜DeNAベイスターズ及び前身球団に在籍していた人物が同球団の監督に就任するのは2004年に退任した山下大輔以来となり、DeNA球団のOBとして監督に就任するのは球団史上初となる。現役時から「日本のプロ野球で監督をやってみたい」ということは夢であった。背番号は80。それは就任当時12球団で唯一CS出場実績がなかったことから80勝への願いを込めたためでもあり、「来季優勝するために必要な数字」とも語った。故障が少なく、長期離脱したことがほとんどない。2004年8月8日以降、2011年7月15日に欠場するまで全試合に出場。日本の外国人枠選手の連続出場試合記録(985試合連続出場)、日本人選手を含めても歴代8位の記録を保持している。首位打者を1度、本塁打王を2度、打点王を4度、さらに最多安打を3度獲得するなど打撃に優れている。早打ちの傾向があり、2007年の初球打ちの打率は5割を超えたが、それゆえに四球が非常に少ない。ヤクルト時代は三振が多く、7年連続100三振以上を記録していた。しかし巨人移籍後は出場試合が多いながらも全てのシーズンで100を下回るようになった。来日当初は典型的なプルヒッターだったが、近年はボールを手元まで呼び込んで外角球を捌くことができるようになった。追い込まれると右方向に流し打つ柔軟さも兼ね備える。球種的な弱点も少なく、巨人移籍以降2010年までの通算得点圏打率.347とチャンスに強い他、同じく通算対左打率.337と左投手にも強い。落合博満はNPB最高打者としてラミレスを挙げている。主に左翼を守っているが、守備範囲は非常に狭く、2010年には得点換算で両リーグワーストの数値を記録した。同じく刺殺数150は規定試合以上の外野手では守備固めでの起用が主だった藤川俊介に次いでリーグワースト2位を記録。失策も多く、2008年から2010年まで3年連続で両リーグの外野手でワーストの守備率を記録している。試合終盤には守備固めを送られることが多く、パ・リーグ主催の交流戦や日本シリーズでは主に指名打者として出場している。守備能力の問題については本人も自覚しており、「守備は全力で頑張るが専門ではない。自分は打撃に尽きる」と発言している。巨人時代の2009年シーズンオフに監督の原辰徳から一塁への挑戦を打診されたり、DeNAに移籍した直後にも監督の中畑清が「ラミレスに外野を守らせるという固定観念はない。一塁も考えている」と発言するなど、守備の負担のより少ない一塁へのコンバート案もたびたび出ていたが、実現には至らなかった。走塁面では企図も含めて盗塁数が少なく、ベースランニングで手を抜くことが多いが、右打者ながら一塁到達4.2秒台前半を記録するなど足が特別遅いという訳ではない。200安打を達成した2007年には22本の内野安打を記録しており、200本目となったのも三塁への内野安打であった。なおNPBでの生涯盗塁数は20であり、これは日本プロ野球名球会所属野手の中で最少である。ヤクルト時代は「ヒゲ」がトレードマークだった。巨人では原則ヒゲが禁止なため移籍した際に剃り落とした。ヒゲを剃ることが慣れたのか、横浜DeNAに移籍後に再びヒゲを生やすようなことはなかった。「試合を支配する要素の70%はメンタリティー、残り30%がフィジカル」との考え方を持っている。またメンタリティーの強化のためには「相手を研究し準備する」ことが不可欠であると考えており、そのためシーズン中は試合前に過去の試合のDVDを、試合後にはその日の自分の打席のDVDを観ることを日課にしていた。過去のDVDを観る際は主に「得点圏にランナーがいるときのバッテリーの配球」に主眼を置くとのことで、特に日本に来てからは、捕手が配球の主導権を握る日本野球のスタイルに合わせ「捕手を中心に研究する」ようになったとのことである。そのような自らの意識から「日本の選手はフィジカル面ばかりでなく、もう少しメンタリティーに重きを置いてもいいのではないか」とも感じているという。2010年代に入ってからは、球団を問わず後輩選手へのアドバイスを送ることも多くなっている。特にウラディミール・バレンティン、長野久義、石川雄洋などとは頻繁に情報交換を行っているという。2013年2月には、東京・西麻布にプエルトリコ料理のレストラン『ラミちゃんカフェ』をオープンさせた。実際の店舗運営は妻に任せるものの、本人も時折店を訪れ来店客に挨拶したりしていた。ただ同店は店名変更などを経て、最終的に2014年9月に閉店した。口癖は「マタ明日ガンバリマス」。2000本安打達成後の記者会見ではジャイアンツ時代からの関根通訳を労うコメントもしている巨人退団の要因としては守備難だったが、打撃成績は悪くなかった。巨人退団年となる2011年は前述のように3割30本100打点を逃し、主力打者として物足りない数字ではあるものの、特別不振というほどの数字ではなかった。日本の他球団から巨人に移籍してきた選手の中で、年単位の不振はなく、巨人退団年の数字も特別悪い数字を残さなかった数少ない選手であった。尊敬する監督は若松勉と原辰徳。ヤクルトや巨人での現役時代に監督の古田敦也、原と常にコミュニケーションを取り、プレーに集中できた経験がある。プライベートでは、14歳年上の女性と来日前に結婚。来日後は、巨人時代の2009年にベスト・ファーザー イエローリボン賞(プロ野球部門)の1人に選ばれるなど、家族を大切にしていることで知られていた。しかし、現役引退後の2014年5月から家族と別居。同年11月には、夫人側がその事実をFacebookで公表した。双方の協議を経て、2015年3月に離婚が成立。ラミレス自身は、同年4月23日に、7歳年下の日本人女性と再婚している。本塁打を打った際やヒーローインタビューの際に、パフォーマンスを行うことで知られている。芸人の芸を取り入れたパフォーマンスが人気だった。他の選手がHRを打った際は、互いに肘を曲げあいスタンド方向を指さすなど独特のハイタッチで応じる事が多かった。本塁打ではベンチ前でチームメイトとハイタッチを交わした後、ベンチ脇のテレビカメラ前でコミカルなアクションを披露する。特にホームゲームでは、球団マスコット(ヤクルト:つば九郎、巨人:ジャビット)とコンビでアクションを行うほか、本塁打や適時打でチームに貢献した場合、直後に守備に就く際にもファンの声援に応え、パフォーマンスを交えてお辞儀や敬礼で感謝の意を伝えている。パフォーマンスには毎年モデルチェンジが加えられ、シーズン前にファンからパフォーマンス内容を募集していたこともある。またヒーローインタビューなどの際にパフォーマンスを行う際、開始前に「1、2、3(イチ、ニー、サン)」と日本語によるカウントアップを行うことがある。2011年3月11日に東日本大震災が発生した後のシーズンにおいては、中継のカメラ等を通して「We are One!! ガンバレ!ニッポン!」と手話を交えながらエールを送る姿が報道され好評を博した。ラミレスによれば、元々はキャンプ中にロッカールームで選手数人が互いに「アイーン」をやって遊んでいたのを目撃した際に、同僚だった度会博文から「お前もやってみろ」と言われて、その日の練習中に数人の子供の前でやってみたところ、大変好評だったのがきっかけだという。メジャーリーグでは選手が試合中にパフォーマンスを行うことは相手を挑発しているように受け取られるため、通訳などに相談したところ「日本では問題ない」と言われたので、積極的にパフォーマンスを行うようになったとのこと。その後もパフォーマンスを続けている理由としては、「野球のことをよく知らない小さな子供が『アイーン』『ゲッツ』として自分のことを覚えてくれるのが嬉しい」ことを挙げている。ラミレスのパフォーマンスが定着してしまったがために、元ネタのお笑い芸人の方が「ラミレスのまね」と思われてしまうという逆転現象も一部で起きており、例えばダンディ坂野は本来自分が元祖の『ゲッツ』について「パクリじゃない、リスペクトしてるんだ」とコメントしている。3問目慣れない

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。