LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブリーム (潜水艦)

ブリーム (USS Bream, SS/SSK/AGSS-243) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパに生息するコイ科の淡水魚ブリームにちなむ。ブリームはコネチカット州グロトンのエレクトリック・ボート社で起工する。1943年10月17日に艦長のウルフォード・G・チャップル夫人によって進水し、 "ムーン" ウルフォード・G・チャップル少佐(アナポリス1930年組)の指揮下、1944年1月24日に就役する。ブリームはニューロンドンを発ち、パナマ運河およびガラパゴス諸島を経由して太平洋戦線に向かい、5月8日にブリスベンに到着し、2日後に出港してミルン湾に進出。整備の後、5月26日に出港して3日後の5月29日にマヌス島ゼーアドラー湾に到着した。6月1日、ブリームは最初の哨戒でバッショー ("USS Bashaw, SS-241") およびフラウンダー ("USS Flounder, SS-251") とともにハルマヘラ島およびモロタイ島近海に向かった。6月9日午後、ブリームはのモロタイ水道で第3号掃海特務艇の護衛する輸送船団を発見し、魚雷を6本発射して1つの爆発を確認し、5,000トン級輸送船の撃沈を報じる。実際には船団に被害はなく、第3号掃海特務艇と水上偵察機からの反撃を受けた。6月16日午後にはのハルマヘラ島レライ角近海で第5号掃海艇が護衛する輸送船団を発見し、魚雷を6本発射。魚雷は2本が陸軍輸送船雄基丸(大連汽船、5,704トン)に命中してこれを撃沈し、陸軍輸送船日の出丸(日本食塩、1,916トン)にも魚雷を命中させて擱座させた。2日後の6月18日、ブリームは夜間の浮上哨戒を行うため浮上したところ、甲板が油まみれなのに気づく。やがてその原因はタンクからの燃料が漏出したものであると判断された。6月29日、ブリームは29日の行動を終えてゼーアドラー湾に帰投した。7月21日、ブリームは2回目の哨戒でミンダナオ海方面に向かった。7月29日朝、ブリームの第2エンジンから火災が発生したが、およそ10分程度で消し止められ事なきを得た。しかし、この哨戒ではトロール船など3隻を遠距離で発見したのみで攻撃機会もなく、戦果を挙げることはなかった。9月6日、ブリームは48日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。10月2日、ブリームは3回目の哨戒でルソン島西岸部に向かった。10月9日から10日までダーウィンに寄港。10月23日朝、ブリームはの地点でマニラに向けて航行中の日本艦隊を発見した。この時発見したのは、レイテ島への輸送作戦を命じられた第十六戦隊(左近允尚正中将)の重巡洋艦青葉、軽巡洋艦鬼怒、駆逐艦浦波であった。3隻は青葉を中心に右舷側に浦波、左舷側に鬼怒を配してマニラに向かっていた。4時32分、ブリームは青葉に向けて魚雷を6本発射し、うち1本が青葉の前部機械室に命中。青葉は機械室等を破壊され兵器等も使用不能となり、右に傾斜して大破した。ブリームはその後もマニラ近海で哨戒を続けた。10月30日未明、ブリームはギターロ ("USS Guitarro, SS-363") と合流し、ともにルソン島西岸部を北上して哨戒を行うこととした。間もなく、の地点で6隻から7隻の大型輸送船で構成された輸送船団を発見し、魚雷を6本発射する。2つの魚雷爆発音を聴取し、10,000トン級輸送船の撃破を報じた。11月3日、レイトン ("USS Raton, SS-270") が合流し、3隻のウルフパックとなった。11月4日、ブリーム、ギターロ、レイトンのウルフパックはのルソン島沿岸湾沖でタマ31A号船団を発見した。この船団は特設運送船香久丸(大阪商船、6,806トン)と二等輸送艦4隻で構成されていた。ウルフパックは二等輸送艦には目もくれず、香久丸を攻め立てた。まずレイトンが香久丸に対して魚雷を6本発射したが回避された。次にギターロが香久丸に対して魚雷を4本発射し、1本を命中させる。ブリームは三番手として魚雷を4本発射し、1本が命中し香久丸は大火災が発生して航行不能となる。その後、タマ31A船団に接近していたレイ ("USS Ray, SS-271") が航行不能の香久丸に対して魚雷を2本発射し、2本とも命中させて香久丸を撃沈した。レイトンはタマ31A船団を探知していたものの、香久丸撃沈の戦果はブリーム、ギターロおよびレイに三等分された。11月6日朝には、ルソン島沖でマタ31船団を発見した。この船団の中には、ブリームが大破させ日本本土に回航中の青葉の他、レイテ沖海戦で損傷し日本本土に回航される途中だった重巡洋艦熊野もいた。最初に攻撃したのはギターロで、の地点で艦首と艦尾の発射管から魚雷を計10本発射し、3本を「愛宕型重巡洋艦」に命中させたと判定。1時間後にはブリームの攻撃の番となり、の地点で魚雷を4本発射して「14,000トン級重巡洋艦」に2本命中させたと判定される。レイトンとレイはブリームが攻撃して約1時間後に相前後して攻撃し、レイトンは魚雷を6本発射して2本か3本を熊野に命中させたと報告し、レイも魚雷を4本発射して、2本を熊野に命中させたと報告した。夜に入り、レイが「被雷した最上型巡洋艦はダソル湾に逃げ込んだだろう」と報告した。11月8日、ブリームはグロウラー ("USS Growler, SS-215") と会合しての部品を交換するよう命令を受け、11月10日から11日にかけてグロウラーとの会合を予定して待機していたが、グロウラーはついに姿を見せなかった。グロウラーのSJレーダーは調子がよくなかったが、不具合を報告した直後に輸送船団を探知して攻撃を仕掛け、ついに帰らなかった。代わりに、ガヴィナ ("USS Guavina, SS-362") がレーダーの部品を受領することになり、11月13日に会合して部品を渡した。11月22日、ブリームは50日間の行動を終えてフリーマントルに帰投。艦長がジェームズ・L・P・マッカラム中佐(アナポリス1935年組)に代わった。12月19日、ブリームは4回目の哨戒でブルーギル ("USS Bluegill, SS-242") およびバーベル ("USS Barbel, SS-316") らとともに南シナ海に向かった。1945年1月7日には、南沙諸島長島を偵察した。1月24日、ブリームはの地点で煙を発見したため戦闘配置を令して潜航し、様子をうかがっていたところ、煙の持ち主は氷川丸(日本郵船、11,622トン)と思しき病院船であった。この哨戒において攻撃の機会はなかった。2月10日、ブリームは52日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。3月7日、ブリームは5回目の哨戒でジャワ海方面に向かった。3月10日にで給油した後、3月13日にはの地点で2隻の60トン級海上トラックを発見し、浮上砲戦で1隻を撃沈して、もう1隻も破壊した。翌3月14日にはの地点で3隻の小型輸送船と2隻の護衛艦からなる輸送船団を発見し、まず魚雷を6本発射して、1本を2,500トン級輸送船に命中させて撃沈したと判断される。続いて、を1本発射したが、命中しなかった。一連の攻撃で特設駆潜艇京浜丸(神奈川県、76トン)を撃沈した。また、3月13日から17日にかけて、ブリームはジャワ海のグレートマサレンボ島から日本軍の捕虜になっていた2人のオペレーターを救出した。しかし、3月15日から16日にかけて、ブリームは千鳥型水雷艇と思しき艦艇からの爆雷攻撃を受け損傷し、攻撃から逃れたと思えば発射管室で火災が発生。ブリームはやむを得ず、特別任務と哨戒を打ち切って帰投することとした。3月16日夜、ブリームは2隻の輸送船と2隻の護衛艦からなる輸送船団を発見し、3月17日未明にいたっての地点で魚雷を4本発射したが、うち2本が途中で沈むなどして命中しなかった。3月22日、ブリームは19日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。4月20日、ブリームは6回目の哨戒でジャワ海、タイランド湾、南シナ海および台湾近海に向かった。4月29日夜、ブリームはの地点で特設潜水母艦帝珠丸(元ドイツ掃海母艦キト/帝国船舶、1,230トン)を発見して魚雷を6本発射し、うち2本を命中させて撃沈した。ブリームは浮上後、帝珠丸の生存者を救助し、このことを翌4月30日のベスゴ ("USS Besugo, SS-321") との交信で報告すると、「相手は10,000トン級の封鎖突破船だっただろう」という回答を得た。5月8日にはからにかけての海域に機雷を敷設した。ブリームは5月14日にスービック湾に寄港した後、台湾沖で救助任務に従事した。6月5日にブリームはサイパン島に寄港。6月15日、ブリームは54日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。ブリームはその後、6月24日にサンフランシスコに到着する。サンフランシスコでオーバーホールの後、1946年1月31日に予備役となり太平洋予備役艦隊入りした。ブリームは1951年6月5日に現役復帰し、太平洋艦隊第3潜水艦隊に配属される。1951年6月から1952年8月までブリームはサンディエゴの艦隊ソナー学校での訓練任務に従事する。1952年9月10日にサンフランシスコで予備役となり、対潜潜水艦へ改修される。1953年2月18日に SSK-243 に艦種変更された後6月20日に再就役し、ブリームは平時における太平洋での全ての作戦活動に参加した。1954年9月にはアラスカでの訓練巡航を行い、真珠湾を経由して11月5日にサンディエゴに帰還した。その後はカリフォルニア沖で活動し、1955年5月7日から24日まで真珠湾へ向かう。西海岸からの次の任務は1956年3月6日に始まり、太平洋西部で巡航した後1957年前半にサンフランシスコで終了し、1964年2月1日には AGSS-243 (実験潜水艦)に再変更された。その後、ブリームは1969年6月28日に退役、11月7日に標的艦として原子力潜水艦スカルピン ("USS Sculpin, SSN-590") によって撃沈された。ブリームは第二次世界大戦の戦功で4個の従軍星章を受章した。また、ブリームは2隻の日本艦艇を撃沈し、そのトン数は6,934トンに上る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。