『水と緑の物語』(みずとみどりのものがたり)は、九州朝日放送が1997年8月から放送している、毎年5月4日から9月30日まで展開している「水と緑のキャンペーン」の中心核となる特別番組。1997年、九州朝日放送の開局45周年事業としてスタートした「水と緑のキャンペーン」。地域の自然と環境を守るためのチャリティーを呼びかけて、環境問題に関する意識を高めるために企画され、毎年8月第1もしくは第2土曜日に放送している。地域の環境問題や海外の自然のレポート、番組独自の環境に関係したイベントを主催。これをVTR取材と生中継、そしてスタジオの進行で展開する大型番組。第1回(1997年)から第4回(2000年)までの放送は、金曜日から土曜日にかけて、全国ニュースやゴールデンタイムの全国ネットの番組をはさみながら、25時間にわたって放送された。第1回の総合司会は沢田幸二アナウンサーと加藤恭子アナウンサー、村仲ともみ(タレント。現・村仲皆美)。中継レポーターに立松和平(作家)と武内裕之アナウンサーが、福岡を流れる筑後川、遠賀川の流域の話題を移動中継でレポート。中継は生の部分と、事前取材によるVTRで構成。深夜にもさまざまな企画も数多く放送され、第1回から第3回までは「水と緑」に関する討論会「福岡版・朝まで生討論」を放送。第3回(1999年)では、この年に福岡県で発生した水害を受けて「水の防災」に関する討論番組も企画された。また、討論のあと、未明の時間帯には第1回に「番組揃い踏みネイチャリングアンコール」と題して、KBCテレビの自社制作番組のキャスター、レポーターが総登場。各番組でこれまでに放送した、水と緑にちなんだVTRを紹介。後にこの企画は独立、深夜の特別番組「夜はスッポン」として年数回、各番組の総集編を深夜の4時間に亘って生放送で紹介する番組になった。25時間テレビとしては最後となった2000年(第4回)には、同局の深夜生番組「ドォーモ」出演陣による大型ロケ企画「絶景撮ってこい」(出演:山本華世、スター高橋、渡辺正幸、岡本啓)「ガンジス大紀行」(出演:斉藤ふみ)が深夜3時間に亘って放送され、加えて未明から早朝までは、前出の「夜はスッポン」が放送されるなど、バラエティ色の強い企画が放送された。第5回(2001年)より番組は、8月第1土曜日の8時間番組「真夏のエコスペシャル」として新たなスタートをきる。同局平日朝の情報番組「アサデス。」のレポーター・西田たかのりが放送時間を通してマラソンに挑戦する企画や、「ドォーモ」が展開する「一日限りの海の家」。報道局による諫早湾干拓事業に関するレポートなど、硬軟とりまぜた自然に関する企画が放送されており、KBCが制作するテレビ番組のキャスター・レポーター・局アナウンサーがほぼ総動員で取材や中継、またスタジオに出演している。なお、取材は放送エリアの福岡・佐賀に限らず、九州はもとより国内・海外を問わず精力的に取材に出て、さまざまな話題を紹介している。放送日は全国高等学校野球選手権大会の初日と重なることが多く、ABCテレビ制作の『全国高校野球選手権大会中継』の全国ネット部分である開会式中継が放送されず、当番組が優先される。第16回(2012年)は、8月18日(第3土曜日)に放送された。第2回の平成10(1998)年より「水と緑の大賞」を発表している。これは、KBCの放送エリア内で水や緑を育てる自然保護活動を続けている団体や個人を表彰し、活動のための資金を提供。その活動を定時放送の番組で紹介している。昨今の環境問題への関心の高さを反映して応募件数は増えている。放送日時:1997年8月1日(金) 10:00〜8月2日(土) 11:00放送日時:8月5日(土) 9:30〜17:30この年は10周年を記念して、キャナルシティ博多からの全面公開生放送で行われた。これだけ大規模の中継放送は、KBC開局以来の試みであると、番組プロデューサーはホームページで記した。2006年以降、メイン会場がキャナルシティ博多からの中継になった。放送日時:8月4日(土) 9:30〜16:30キャナルシティ博多からの全面公開生放送。キャナルシティ博多からの全面公開生放送。放送日時:8月1日(土) 9:30〜17:30キャナルシティ博多からの全面公開生放送。西野カナLIVE放送日時:8月7日(土) 8:54〜17:30キャナルシティ博多からの全面公開生放送。放送日時:8月6日(土) 8:54〜17:30キャナルシティ博多からの全面公開生放送。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。