茨城県道116号鹿田玉造線(いばらきけんどう116ごう しかだたまつくりせん)は、茨城県鉾田市鹿田から同県行方市に至る一般県道である。鉾田市鹿田の茨城県道115号子生茨城線より分岐・南下し、同市舟木、上冨田、行方市玉造市街地を経て、行方市玉造甲の国道354号・玉造町諸井交差点まで南北に結ぶ延長約19kmの路線。鉾田市子生 - 行方市玉造の両市街地間を最短で結ぶルートである。1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として鹿島郡旭村大字鹿田を起点とし、鹿島郡鉾田町を経由して行方郡玉造町を終点とする区間を本路線として茨城県が県道路線認定した。1995年(平成7年)に整理番号116に変更されて現在に至る。経路上の上冨田交差点 - 陣屋交差点の区間は、茨城県道50号水戸神栖線と重複し、それ以外の前後区間は単独区間である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。