LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おたく

おたく(オタク、ヲタク)とは、1970年代に日本で誕生した呼称であり大衆文化の愛好者を指す。元来は漫画・アニメ・アイドル・SF・特撮・パソコン・コンピュータゲーム・クイズ・模型・鉄道・格闘技などの、なかでも嗜好性の強い趣味や玩具、の愛好者の一部が二人称として「お宅」と呼び合っていたことを揶揄する意味から派生した術語で、バブル景気期に一般的に知られはじめた。その頃は「お宅族」、「オタッキー」、「オタッカー」と呼ばれた。明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様ではない。英語では「ギーク(geek)」「ナード(nerd)」という語があり、しばしばマスメディアなどでは安易に訳語として当てられたりしていることも見られるが、どちらも「おたく」とは著しく重ならない部分がある。そのためもあり、21世紀頃から、日本語発音をそのままラテン文字転写した「otaku」も広く通用しはじめるようになった。何某かの分野に熱中・没頭している人物を指して、その分野を接頭詞として「○○おたく」と呼ぶ・自称する場合がある(後述)。「おたくとは何か」という定義は、未だに確立していない。その時々により、また論者によりその言葉が意味するものが一定ではない。俗には、萌えや秋葉系といったキーワードと強く結び付けられることがある。辞書的には、ある趣味・事物には深い関心をもつが、他分野の知識や社会性に欠けている人物として説明される。おたくという言葉はもともと二人称として使われる言葉であり、1980年代のアニメ・SFファンの一部の間でも使われていた。1983年に中森明夫が『漫画ブリッコ』のコラムでコミケに集まる集団を「この頃やたら目につく世紀末的ウジャウジャネクラマニア少年達」「友達に「おたくら さぁ」なんて呼びかけてるのってキモイと思わない?」と評し、「彼らをおたくと命名する」と蔑称・名詞として用い、以後アニメ・SFファンはおたくを自認するようになった。辞書の定義にあるような否定的な人物像は、アニメ・SFファンによって自嘲的な自己像として語られていたものである。この言葉はアニメ・SFファンだけに限らず、普通とは見なされない趣味を持つ人、社交性や専攻する趣味以外の常識に欠ける人に対しても使われるようになった。おたくは広い意味をもつ言葉となったため、おたくとその文化を再定義する試みはたびたび行われてきた。評論家の岡田斗司夫はおたく文化を創作作品の職人芸を楽しむ文化としてとらえていた。精神科医の斎藤環はセクシュアリティがおたくの本質であり、二次元コンプレックスを持つのがおたくだとした。哲学者の東浩紀はサブカルチャーとの結び付きを重視した。岡田によれば、1990年代頃からは否定的な意味は薄れ、肯定的に用いられるようにもなったという。なにかの趣味に強いこだわりをもつ人物という意味でも使われる。この意味では、こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」とに分類される。古くは伊達者や酔狂者ともいい、「伊達や酔狂ではない」といった慣用句は、本来は生業と趣味の違いをさしたものである。いわゆる生業としての糧を得るために物事に没頭や陶酔するのと、趣味で没頭や陶酔することを分け隔てて考えていた。その他に好事家や物狂いなどがあり、現在では、愛好家とされるが、物狂いや酔狂からの転用で、「~狂」や「~きちがい」など乱暴な言い回しがある。強い興味や関心を持つという点でおたくはマニア・知識人・学者とあまりかわらない。社会通念上、あるいは評価者が個人的に許容しにくい趣味、外見的な容貌や行動様式の場合、偏見をこめ否定的におたくと呼ばれ、好意的に表現する際にはマニアと呼ばれるという意見も見られる。用語としては私的な場面で用いられる二人称敬称(「お宅様」=あなたさま)であり、もともと山の手言葉としては一般的であった。いわゆるオタク趣味者が互いを指して「二人称敬称として」使っている例は、1980年頃の彼らを描いた作品中に既に見られる。1983年、『漫画ブリッコ』に中森が連載した『「おたく」の研究』において、「中学生ぐらいのガキがコミケとかアニメ大会とかで友達に「おたくら さぁ」なんて呼びかけてるのってキモイと思わない?」「この頃やたら目につく世紀末的ウジャウジャネクラマニア少年達を『おたく』と名づける」と、その人間類型をおたくと呼ぶことが提案された。この文章は読者の猛反発を買い、編集者であった大塚英志との間で論争となった。この件の背景については、ホーテンス・S・エンドウ(遠藤諭)の『近代プログラマの夕』単行本 p.52 によれば、『最近では、(略)求人広告にまで使われているこの言葉は、もとはといえば、私の仲間らで、かれこれ7年ほども前に使い始めたものなのだ(この間の事情は当時某誌に連載された「おたくの研究」に詳しい)』とあり(雑誌掲載が1989年10月号、単行本が1991年刊なので、文中の「7年ほども前」は1983年頃のことである)、中森や遠藤らによる『東京おとなクラブ』関係者の内輪の用語から発したものとの説をとる。1989年の『おたくの本』では中森が「僕が『おたく』の名付け親になった事情」というタイトルで寄稿しており、「おたくの名付け親」は中森による自称でもある。なお、長山靖生『戦後SF事件史 日本的想像力の70年』では、日本SFファンダムの父である柴野拓美が「年齢や立場の差を越えて、対等な関係を築ける、話し相手への呼びかけ語」として、「おたく」をポジティブな意味で使い始め、SFファンの間で流通したことが言及されている。なお、「おたく」がマスメディアに取り上げられ始めた頃には、「太陽族」や「竹の子族」に準じて、「おたく族」と呼称された(ラジオ番組「ヤングパラダイス」より『おたく族の実態』など)。また、初期のコミックマーケットが開催された大田区産業会館「PIO」が語源なのではないかという俗説があるが、駄洒落でしかない。大塚英志は「おたく」と「オタク」の違いについて、著書で以下のように述べている。「おたく」の語はそのイメージがある種の曖昧性を含むこともあり、軍事・兵器オタク(ミリオタ)・パソコンオタク・鉄オタ(鉄ヲタ)(鉄ちゃん、鉄子・鉄)、アイドルオタク(ハロー!プロジェクトヲタ、AKB48ヲタ、ジャニーズ(ジャニ)ヲタ)その他○○オタク・○○オタという風に、特定の対象・分野の愛好者、ファンを指す語として使われる。また、「気持ち悪いオタク」の略で「キモオタ」と称されることもある。野村総合研究所の調べでは、マニア消費者層(いわゆる「オタク層」)の2004年の市場規模は主要12分野で延べ172万人、金額にして約4,110億円に上り、オタクに共通する行動特性を抽出したところ「共感欲求」「収集欲求」「顕示欲求」「自律欲求」「創作欲求」「帰属欲求」の6つの欲求にまとめられるという。近年では「萌えおこし」など、地域振興に役立てる例も各地で見られる。またそれに便乗した異業種からの参入も見受けられる。それらには消費者層としてのおたくの購買意欲を刺激するものから、安易な便乗商法まで玉石混淆である。オタクは「時代」に合わせて変遷してきた。時代的変異についてであるが、ここではオタク文化についての世代について述べる。時代の変化に合わせておたくも変化してきた。1960年代生まれを第1世代とし、1970年代生まれを第2世代、1980年代生まれを第3世代とする、東浩紀の行った分類が現在の議論で広く用いられている。ここでは個人の違いは捨象し、世代ごとの傾向を概観する。おたくの在り様に関しては、日本でも地方によって専門店の有無・関連媒体の流通量やコミュニティによって、若干の地域性が見出せる。この中には21世紀に入って急速に各県庁所在地を中心に、おたく向け専門のチェーン店が進出するなど一様化も進むが、それでもコミックマーケットなど大都市圏に集中しがちな大規模な催しもの(イベント)や、地域によってアニメ放送本数の格差もあり、2000年代以降でも依然として「東京都心周辺」「政令指定都市および首都圏・近畿地方・中京圏・福岡・北九州都市圏」「県庁所在地」「その他の市・町・村」において「おたくの地域格差」も見られる。後述するように、特定の地域にそれら文化発信拠点が集中して発展する様子も見られる。海外では1990年代中後半より、一種の尊敬の意味を込めてオタク ("Otaku") が使われていた。アニメ ("Anime") を始めとする日本発のポピュラーカルチャー愛好者を指す名称であり、好んで自らを "Otaku" と称するものも存在した。中華人民共和国でもおたく(御宅族)は日本と同様にゲームやインターネットなどといった屋内で遊べる娯楽に没頭、あるいはサブカルチャーなど特定の分野に詳しい人を指す言葉として定着している。そのイメージから、一般的な人々と比べると外出頻度の少ない人を指すこともある。現代では日本のコスプレ文化やアニメ・漫画に触れることが容易になっており、若年層を中心にサブカルチャーに興味を持つ人が増え、中国独自の文化も育ってきている。中華民国(台湾)では映画「電車男」の上映以来、「オタク」の中国語表記として「阿宅」や「宅人」、「宅男」などの言葉が見られるようになった。メディアによって誇張されたそのイメージから本来の意味とは別に「外出頻度の少ない人」の意味として使用されることもある。なお、日本のポップカルチャー全般を熱心に愛好する「日本おたく」は哈日族と呼ばれる。オタク文化に対する受け止め方は、日本以外の国においては日本とはいくつかの点で異なる。その一つが欧米で古くから盛んに行われているファン大会 ("Convention") という活動で、その年齢層も幅広い。アニメコンベンションにおいては、"Fan-cos" や "Reenactment" (史的事実再現)と呼ばれるコスプレが行われる。SFやファンタジー映画の公開に観客がコスプレをしてくることが一般的であるように、ファン大会会期中、会場外でもコスプレを行うことが許されており、会場となる地域の市民もそれをイベント的なものとして受け止めている。コスプレ自体は日本でもファン活動として一般的だが、日本では会場外でコスプレ衣装のまま行動するのは「禁忌」という暗黙のルールが存在する。軍装や警察官のスタイルをする者もおり、これが軽犯罪法(第1条第15項)に抵触するためである。ただし、日本以外の国において "Fan-○○"(二次創作のイラストやマンガ、小説、マンガ・アニメ作品の翻訳)といった形で活動が行われることはあるが、日本の同人誌即売会などに見受けられる商業的な行為との結び付きは殆ど見受けられない(寄付を求めることはある)。むしろ、採算を度外視して純粋に活動を楽しみ、ファン大会では交遊や情報交換を楽しむといった傾向が強い。英語(米語)では、日本でのオタクに近い意味を表すためには"(ナード)という言葉で表現され、パソコンオタクや電子工作オタクを指す場では "(ギーク)が用られる。また(wizard)ウィザードの略語である(wiz)ウィズを単語の後に付けコンピューターウィズなどと使う表現もある。しかしこれは魔法使いと言う意味も含むため宗教的問題から、近年は余り用いられることはない。また、日本のアダルトゲーム(エロゲ)を由来として、オタクのことを(日本語の意味を知らずに)"hentai"と呼ぶアメリカ人もいる。おたくの文化・消費行動に特化した業態が集中する地域や、またはその地域に関連して発生した事象など。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。