砲丸投 (ほうがんなげ) は、陸上競技のうち、フィールド競技に属し、投擲競技の種目で、砲丸を遠くに投げる能力を競う競技である。陸上競技における正しい表記は砲丸投であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では砲丸投げと表記されることもある。砲丸の重さは、性別(男子・女子)と年齢(一般・高校・中学)によって定められている。2.135メートル(7フィート)の円内から前方に投擲する。投擲の円内を中心とする、34.92度の扇形の内側の地面に落下したものだけが有効な試技となり、それ以外の場所に落ちた投擲は記録なし(ファウル)となる。線上はファウルである。またサークルの中心から左右に横線が引かれており、その線の後ろ以外から出るとファウルとなる。規定上、砲丸が両肩を結ぶ線より後方になってはならないため、砲丸をあご若しくは首の付近で固定し、片手で押し出すように投げる。(いわゆる野球のピッチャー投げ、または投擲の手を伸ばし円盤投げの手法で投擲するのは、ファウルとなる)グライド投法(オブライエン投法)はパリー・オブライエン(アメリカ)によって考案された投法で、投擲方向に背を向ける形で構える独創的なもので、助走と上体の捻転から生まれる力をより長い時間砲丸に加えることで、それまでの投法よりも飛距離を稼ぐことができる。現在、日本ではグライド投法(オブライエン投法)が主流であるが、海外の強豪選手は、回転投法の選手が主流になりつつある。しかし、安定しない投法であることから、敬遠する選手がいることも事実である。オリンピック陸上競技における砲丸投げの投法の主流は、この回転投法に移行しつつある。また、滑りにくくするために炭酸マグネシウム(陸上用語では炭マグ{タンマグ})を砲丸や首につける選手もいる。(他の陸上競技{円盤投・やり投げ・ハンマー投げ・棒高跳び}でも同理由で使用されている)日本の陸上競技の円盤投及び砲丸投は、実力が世界レベルに遠い。世界では、1980年代の時点で、男女共にジュニア記録でも20メートルを超えているのに対し、日本ではまだ20メートルの壁を破った選手が居ない。グライド投法の記録は1988年のウルフ・ティンマーマン(旧東ドイツ)による23m06cmであり、これは1990年にランディー・バーンズ(アメリカ)が回転投法により打ち立てた23m12cmという世界記録に次いで歴代2位の記録である。砲丸投の原型は、重い物を遠くに投げる「力比べ」である。その昔、スコットランドでは石を投げる競技が行われていた。それを参考に、1860年に鉄製の弾丸で行われたのが現在の砲丸投げの始まりである。また、当時のサークルは現在のような円形のものではなく、2メートル強の大きさの四角い囲いから投擲をしていた。現在のようなサークルは、1867年にアメリカ合衆国で行われた大会がもとになっている。重さは以下のように定められている。直径は、一般男子用が11cmから13cm、一般女子用が9.5cmから11cmである。2006年より中学と高校でそれぞれ現在の規格に移行した。混成競技では高校の八種競技は6kgになったが、中学の四種競技では旧来の4kgを現在でも用いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。