LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マリア・カラス

マリア・カラス(Maria Callas, , 1923年12月2日 - 1977年9月16日)は、ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手。ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了すると共にその後の歌手にも強い影響を及ぼした。マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカのニューヨークで生まれ、本名は Maria Anna Sofia Cecilia Kalogeropoulos といった。1936年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビューした。1947年にはヴェローナ音楽祭で『ラ・ジョコンダ』の主役を歌い、1950年にはミラノ・スカラ座に『アイーダ』を、1956年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に『ノルマ』を歌ってデビューし、それぞれセンセーショナルな成功を収めた。演奏会形式でないデビュー舞台であるスッペの『ボッカチョ』、初期の『フィデリオ』、20代の頃のヴァーグナー(イタリア語でトリスタンとイゾルデのイソルデ、同じくイタリア語でパルジファルのクンドリを歌った録音が残っている)でドイツオペラのレパートリーはほぼ途絶えており、以後はイタリア・オペラの広いレパートリーで歌うようになった。ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティらのベルカントオペラから、ヴェルディ、プッチーニなど、リリコ・スピントやドラマティコの声質むけの役柄でも並外れて優れた歌唱を行った。カラスの特に傑出した点は、そのテクニックに裏打ちされた歌唱と心理描写と演技によって、通俗的な存在だったオペラの登場人物に血肉を与えた事であろう。必ずしも美声とはいえない持ち前の個性的な声質をすら武器にして、ベルカントオペラに見られるありきたりな役どころにまで強い存在感を現した。それまではソプラノ歌手のアクロバティックな聴かせどころに過ぎず、物語から遊離していた「狂乱の場」も、カラスにおいてはヒロインの悲劇を高める為の重要なドラマの一部となった。彼女によってそれまで廃れていたベルカントオペラが多く蘇演され、その作品の真価を多くの聴衆に知らしめた。特に、『ランメルモールのルチア』『ノルマ』『メデア』などは彼女によって本格的な復活上演が行われるようになったといっても良いくらいである。各地のオペラハウスに出演する一方、辣腕音楽プロデューサーのウォルター・レッグによりEMIレーベルに次々とオペラ全曲を録音し、ジョン・カルショウのプロデュースによるレナータ・テバルディを主役にした英デッカのレコードとは人気を二分した。ただし、現役時代はライバルとしてファンまでが二陣営に別れ対立したカラスとテバルディだが、歌唱パートでは重なるレパートリーはそれほど多くはない。ヴェルディのみならずヴェリズモやドラマティコ・コロラトゥーラまでの広範なレパートリーをカバーしつつも特にベルカントオペラに情熱を注いだカラスに比べると、テバルディの本領はあくまでヴェルディ中期以降やプッチーニのリリコ・スピントが中心であった。また、若いころは別としてドイツオペラはほとんど歌っていない。かくも高名なマリア・カラスだが、彼女の声の絶頂期は10年ほどに過ぎなかった。長期間の訓練に裏付けられて安定していた彼女の声は、不摂生なプライベート生活や、ドラマティコや、ベルカントの難役を歌い続け声を酷使した為に急速に失われてしまう(カラスの当たり役の1つのノルマは優れたソプラノのエディタ・グルベローヴァですら、声への負担を危ぶみキャリア晩年まで歌おうとしなかった)。ただ、ダイエットのために意図的に腹にサナダムシを腸内に飼っていたと噂されたが現在となっては真偽のほどは定かではない。マリアはダイエットについて質問を受けたとき、サラダと鶏肉中心の食餌療法で体重を落としたと答えている。さらに否定的な資料として裁判記録には、ローマのパネテッラ・ミルズ社側の証人はマリアはダイエットの手段として自社の「フィジオロジック・パスタ」を摂取することにより体重を減らしたと証言した、と書かれている。この一方、噂を肯定するような資料も存在し、メネギーニの回想によれば、カラスはサナダムシを排出してから痩せ始めたといい、これはマリアが人生のある時期サナダムシを体内に飼っていたことを伺わせるものとなっている。ともかくも1960年前後から、カラスの不調は彼女の優れた表現力をもってしても隠せなくなっていく。ソプラノの聴かせどころである高音域が徐々に不安定になり、楽譜通りに音域をカバーできない事態が増えた。オペラへの出演が減り、リサイタルに比重が移っていった。1958年1月2日、ローマ歌劇場が行ったベッリーニ『ノルマ』に主人公ノルマ役で出演したが、カラスは発声の不調のため、第1幕だけで出演を放棄してしまった。その結果、場内は怒号の渦巻く大混乱となり、この公演はさんざんな失敗に終わった。その後、イタリアでのスキャンダルから逃れるようにフランスのパリオペラ座と契約。1958年12月19日パリオペラ座にておこなわれたデビューコンサートは第一部がコンサート形式によるヴェルディやベッリーニなどオペラアリア、第二部はスカルピアにティト・ゴッビを迎えトスカの第2幕のみを舞台上演というもので(レジオンドヌール協会へのチャリティ)、フランス大統領天覧の下大成功を収める。これはフランス国営テレビで生放送され、後にほぼテレビ番組そのままを映画化(『マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ』)される。しかしその後はギリシャの大富豪で海運王と呼ばれたアリストテレス・オナシスとの豪華な生活に明け暮れ、結局1965年の『トスカ』の舞台を最後に事実上の引退状態になってしまう。何度か舞台復帰の噂もたったが、パゾリーニの映画『王女メディア』への出演、オペラ演出(『シチリアの夕べの祈り』)、EMIへの数曲の録音、ジュリアード音楽院マスタークラスの講師など散発的な活動が続いたのみであった。1973年と1974年に来日。1974年にはジュゼッペ・ディ・ステファノ(テノール)と国内4ヶ所でピアノ伴奏によるリサイタルを行った。この1974年の日本公演は前年から始まっていたワールドツアーの最後を飾るものであり、福岡、大阪、東京と続き、札幌の北海道厚生年金会館で締めくくられた。これが彼女の生涯における最後の公式な舞台となってしまった(東京公演の模様はNHKによってTV収録されている)。カラスの最初の夫は30歳年上のイタリアの実業家であったが、後にオナシスのもとに出奔し離婚。オナシスとの愛人関係はケネディ大統領未亡人ジャッキーとオナシスの結婚後も続いた。その後ディ・ステファノと恋愛関係に入る。しかしステファノとの関係も1976年12月末に終わった。1977年9月16日、隠棲していたパリの自宅にて53歳で死去。死因は心臓発作と言われるが、ゼフィレッリは彼女の遺産を横領したヴァッソ・デヴェッツィ(ピアニスト)による毒殺説を唱えており謎の部分も多い。遺灰はペール・ラシェーズ墓地に一旦は埋葬されたが、生前の希望により1979年に出身地のギリシャ沖のエーゲ海に散骨された。近年、彼女の功績をたたえ映画製作も相次いでいる。2002年(日本公開は2003年)にはカラスと個人的な親交もありオペラ演出家としても名高いフランコ・ゼフィレッリ監督による『永遠のマリア・カラス』が作られた。2005年(日本では2008年)には没後30周年企画としてカラスとオナシスの関係に焦点を当てた『マリア・カラス 最後の恋』が、2007年(日本では2009年)にはドキュメンタリー映画『マリア・カラスの真実』が公開されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。