LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新人類

新人類(しんじんるい)とは、栗本慎一郎が作り出した言葉であり、1980年代に用いられた新語である。1979年頃からテレビやラジオ、大衆週刊誌などのマスメディアでも広く使われ、当時の若者を「従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っている」と規定し、否定的にも肯定的にも(要するに、都合良く)扱った。また、現在では後述のようにマーケティング上の世代区分の名称としても使用されている。この用語は、インベーダーゲームや大学入試における共通一次試験などに象徴される、それ以前の時代とは違う画一化社会に迎合し、無気力的傾向のある若者をアイロニーを込めて命名したものだが、ビジネス分野において、1984年、これら若者が新社会人層を形成する時期となったことで、マーケティング情報誌の『アクロス』(パルコ刊)が職業人としてのこれら若者を取り上げた。また、同年には筑紫哲也が10代から20代の若者との対談を行う企画「新人類の旗手たち」が、『朝日ジャーナル』に連載された。そこでは新人類の「気分・思想・哲学」を探ることが試みられたが、「新人類」という用語が認知される一助となった。「新人類」は、1986年の新語・流行語大賞に選出されている。大林宣彦は「『新人類』という言葉は、PFFでかわなかのぶひろが、手塚眞と今関あきよしのことを言ったのが始まり」と述べている。広義には当時の若者全体を指して使われるようにもなり、1980年代半ばに入社してきた当時の新入社員を指して当時の管理職(世代的には焼け跡世代に相当)が、「一風変わった若者 = 新人類」と呼んだ。ただし、当時の若者を漠然とさしていたため、明確な世代区分はなく、しかも現在では若者のことを新人類とは呼ぶことはなく、死語となってしまったが、マーケティングにおけるセグメンテーションでは現在でも世代名として用いられており、「1961年から1970年生まれ」(人口規模 1,690万人)と定義されることが多い(後節参照)。学界・言論界では中森明夫、野々村文宏、田口賢司、浅田彰(当時京都大学人文科学研究所助手)など。芸能界では泉麻人、秋元康、石橋貴明、松田聖子、小泉今日子など。野球界では、当時の西武ライオンズの選手が、ファッションや言動などこれまでの球界の常識を打ち破り、当時在籍していた工藤公康、渡辺久信、清原和博が代表的な存在。1980年代、「新人類」としてマスコミによって取り上げられていた代表的な人物として、いずれも1956年から1967年生まれである、秋元康、尾崎豊、北尾光司、石橋貴明、清原和博、戸川純、いとうせいこう、みうらじゅんなどが挙げられる。また、社会学者の稲増龍夫(1952年生まれ)は当時、これら「新人類に」対する発言を多く行っており、これもきっかけとなって当時希少であった社会心理学の観点からの現代芸能風俗研究の専門家としてマスコミから重用され、首都圏キー局の芸能情報番組などでのコメンテーターとしてのメディア露出が増えた。前述の朝日ジャーナルの連載『新人類の旗手たち』(後に、『新人類図鑑』として単行本化)に登場したのは、以下の人物であった。新人類は、概要や「新人類」と呼ばれた人物に書かれている通り、1950年代後半から1960年代前半を指す場合が多かったが明確に定義されていたわけではなく、現在新人類を明確に定義しているものとしてマーケティング上の世代区分があり、1961年生まれから1970年生まれまでと定義されることが多い。また、「新人類世代」とも呼ばれる。1960年代前半生まれは共通一次試験を初めて経験した、「共通一次世代」とも重なる。成熟した成人として、社会を構成する一員の自覚と責任を引き受けることを拒否し、社会そのものが一つのフィクション(物語)であるという立場をとるとされた。音楽でもテクノポップの流行など、社会的にも無機質な変容が感じられた時代に、高尚な哲学や思想を語ることも、一種のファッションとしての地位を得た。一方、評論家の竹熊健太郎は、オタクと新人類は同一のものであり、「同じ人格類型のバリエーション」であると唱えている。新人類世代の共有体験は、受験勉強以外にも、テレビ番組や漫画・アニメ、ロック、テクノポップ、洋楽などといったサブカルチャーの体験を特徴とする。1980年代は「ネクラ」「ネアカ」という言葉が流行り、社交的で軽く明るい性質が賞賛される傾向が強くなったが、新人類が生み出した若者文化は「ネアカ」志向であった。フォークソングは湿っぽいとして廃れ始め、ロック音楽が流行り、ヘヴィメタルが台頭し始めた。新人類が子育ての時期に入った1990年代は教育不信や公務員不信のムードが強まり、一部の親は学校社会において「モンスターペアレント問題」などを引き起こした。大都市圏を中心に、子供を中学受験させて、私立の中高一貫校に行かせる傾向がさらに強まった。親子の葛藤は少ないというのも特徴の一つである。親子間の文化の壁が小さく、いわゆる「友達親子」(一卵性母娘)型家族が増えたのもこの世代の特徴である。2000年代中ごろ、マーケティング用語として、新人類の子供世代を新人類ジュニア(しんじんるいジュニア)と呼んでいた。現在は、消費行動でこの世代を指す場合、さとり世代と呼んでいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。